goo blog サービス終了のお知らせ 

まりっぺの平凡日記

毎日平凡に生きれるって幸せなんだ。でもその平凡っていうのは意外と難しい。

東大寺その③~二月堂~(旅行3日目)

2011-06-07 06:15:25 | 旅行

大仏殿を見た後はきれいな紅葉の下を通って

灯篭や

鐘の前を通って二月堂へ

ここは三月に「お水取り」が行われ、松明に火が点される光景は有名です。

上からの景色

この塀の上にあるのがお水取りの際に燃やされる松明


東大寺その②~大仏殿~(旅行3日目)

2011-06-06 06:30:33 | 旅行

  

前日の平城宮跡のレプリカとはやはり年季が違い迫力満点の像

大仏殿の入り口に置かれたミイラっぽい怖い像

  

装飾品の蝶がデカッ

こんな物が屋根に乗っているなんて…

上記二つの模型は少年院で彫られたもの。私が「こんな物を一日中、作っていられるなら少年院に入るのもいいなぁ~」ってつぶやいたら、友人には「年を考えたら、ちょっと少年院は無理でしょう」と突っ込まれました。

外国の僧侶

大仏殿から見た入り口


東大寺その①~参道~(旅行3日目)

2011-06-05 06:10:20 | 旅行

旅行3日目は友人の長男が作ってくれた朝食を食べてから東大寺を案内してもらいました。この日の天気予報は雨でしたが、私たちが車を降りると何故か雨が止み、そして車に戻った瞬間、降り出し、暑すぎず、寒すぎないラッキーなお天気でした。

奈良といえば鹿

角はまだ短くて尖ってなかった


旅行2日目後半

2011-06-04 07:00:00 | 旅行

平城宮跡を散策した後は近くの自然食屋さんでランチをしようと、友達に連れて行ってもらったのですが、1時半を過ぎていたのに、激込みで、やっとお昼ご飯に有り付けたのは3時過ぎ。あまりにもお腹がすき過ぎて、写真、撮り忘れました。しかし、デザートだけはちゃんと記録してきた

バナナパフェと

抹茶オレ

その後、私は友達お勧めのマッサージに連れて行ってもらい、1時間半しっかりとこりをほぐしてもらい、また友達に迎えに来てもらってから、友達の家に帰宅。

その日の夕食は友達が作ってくれたビビンバでした。これも写真、撮り忘れた。その日のお昼ご飯(とろろドリア)は物凄くおいしかったので、帰京後、リベンジでとろろドリアとビビンバは家で作ってみました。その時の写真は後日アップします。

私が3日間お世話になった大学時代の友達の家には子供が二人(中1と小5)いました。夕飯の後は子供達の宿題やら、テスト勉強に付き合い、その日は午前1時過ぎの早めの就寝…

私は下の子の部屋を使わせてもらったのですが…

天井からの柱はまだペンキを塗っている途中で刷毛が柱にくっついたまま(!?)

翌日の朝は上の子が

 

朝食を作ってくれました。

この数年、ずぅっと一人暮らしだったので、つくづく家族っていいなぁ~と実感した反面、病み上がりには関西人の4人家族の多重放送、ただただ唖然とする数日でした。でも、ここんちの子は本当に可愛かった…親子ほどの年の差でしたが「まり、いつまでいんの?」とか、「まり、卓球しよう」と友達のように呼び捨てだったけど…


平城宮跡(旅行2日目)

2011-06-03 07:00:00 | 旅行

旅行初日は奈良在住の友達の家に泊めてもらい、朝までガールズトークが炸裂。結局、その日は3時間の睡眠で、翌日は平城宮跡を案内してもらいました。

奈良は京都と違い広大な大地に観光地が点在

まずは平城宮の入り口

朱雀門

この門をくぐると遥かかなたに

遥かかなたに第一大極殿

第一大極殿に向かう前に遣唐使が中国へ向かった船のレプリカを見てきました

船上からの景色は地図になっています

そこから第一大極殿への道のりは遠い…

やっと到着

天井

あくまでもレプリカなので全て新しい感じでした

お正月等にここから天皇陛下がお言葉を述べたそうです

屋根に使われた瓦のレプリカ

大昔にこんな広大な敷地に物凄い装飾の都を築いたことを考えると気が遠くなる反面、やっぱり人力は凄い!と実感した一日でした。

しかし、二日目はとにかく物凄い距離を歩いたなぁ~


プチ同窓会in大阪@ひなの(旅行初日)

2011-06-02 08:00:00 | 旅行

京都を出て、大阪へ向かった私たち。大阪では大学時代の友人2名と合流し、プチ同窓会

生くらげ

じゃこサラダ

ローストビーフ

鮑のコロッケ(これはアレルギーのため、私は食べられず…)

海老パンの揚げ物

いなにわうどん

桜海老のご飯

この他にも数品写真を撮り忘れたお料理があったのですが、どれもおいしかったぁ~この日だけで、それまで不足していた一ヶ月分の栄養補給ができた感じ…

夕飯の後は「ひなの」近くのホテルでお茶

そして最後に4年ぶりのこのメンバーでの同窓会の写真をウェーターに撮ってもらったら…

悲しいかな…見事にピンボケ…

そして5時半からのプチ同窓会もあっという間終わり、東京から一緒だった友達は翌日、仕事の予定のため私は彼女と別れて、奈良に住む同級生の家に二晩お世話になることになり、私はここからまた奈良へ移動。

  

この一ヶ月ほど殆ど隠居みたいな生活だったので、本当に長い一日だったぁ~京都では2箇所しか観光していないのに、結構歩いたし、物凄い勢いで栄養補給が出来た一日。奈良の友達の家に着いた頃にはヘロヘロでしたが、一年ぶりの彼女との再会で、明け方まで、ガールズトークもして、東京に帰った時の体調が、旅行初日から気になる私でした。


旅行初日のランチ@権兵衛

2011-06-01 08:00:00 | 旅行

今回の旅行、京都で友達が六波羅蜜寺に行きたいというので、のこのこと私は彼女について行ったのですが、建仁寺を拝観した後のお昼は私がどーしても京都に来たら毎回行く、権兵衛のうどんすきが食べたい!と主張し…

JRAの前を通り

  

古風な街並みを抜け

八坂神社を横目に…

権兵衛へ

店内もレトロォ~な感じ

で、いよいようどんすきを頼もうと思ったら数年こなかった間にうどんすきは予約でないと頂けないと言われ、ショック…

仕方なくしっぽくを頼んだのですが、やっぱり権兵衛は何を頂いてもおいしかった!

お昼の後は鍵善でくずきりのデザート

しかし、残念なことに、前日までは物凄い体調不良であまりちゃんとした食事をとっていなかった私…くずきりは半分も食べられずに友達の胃袋へ収まることに…(半分以上彼女の胃袋に納まったのに割り勘)お茶の後は祇園をブラブラし、その後、大阪へと向かった私達。

とにかくこの日はお天気にも恵まれ、暑すぎず、気持ちの良い京都でした。


建仁寺 その②(旅行初日)

2011-05-31 07:41:14 | 旅行

建仁寺内に入ってまず上を見上げると

見事な天井

そして見事な襖絵。でも夜見たらきっと怖いだろうなぁ~

幸いお天気にも恵まれ、そよ風に吹かれながら見るお庭は気持ちよかった

風神・雷神の屏風も迫力満点

 

 

掛け軸は私にも書けそうな気が… 


祇園へ向けて(旅行初日)

2011-05-29 09:57:09 | 旅行

25日、午前中、六波羅蜜寺をお参りしてから、そろそろお昼でも食べようということになり祇園の繁華街に向かい始めた私たち…

青紅葉が綺麗な季節

途中、どなたかの御家と歩道の境界線にはお洒落な煉瓦が並べられていました

煉瓦のタイルの御家から更に祇園の方に向かったらこじんまりした浮世絵博物館なるものがありました。

そして建仁寺に行き当たったので、拝観することにしました。続きは明日…


六波羅蜜寺(旅行初日)

2011-05-28 09:15:00 | 旅行

今回の旅行、やっぱり裏目に出た…帰宅後は疲れ切って、見事な発熱…疲れからか、東京(というか、Hに対する)アレルギー反応なのか?まぁ、今日は一日家でおとなしくしています。テレビを付ければ地震速報ばかりなので、また当分、読書の日々の予定…とりあえず、旅行の記事はおいおいアップしますが、まずはこんな感じ↓

大阪出張に行く大学時代の友達に一緒に行こうと誘われてウダウダと最後まで悩んだ挙句、25日の朝の爽快な天気をみて、思い切って9時半近くに品川を出る新幹線に飛び乗ってみました。そして、新横浜から乗ってきた友人と合流。

新幹線の中で、朝早くからこんな電車に乗って人と接するのはどれくらい振りだっただろうか?目的地まではとにかく、色んな話をしていたら、アッという間に京都に着いた

まずは六波羅蜜寺にで移動

手を洗って…

お参りしてから

ここの名物「陰陽、五行、四柱」によるおみくじを頂きました。

今年の私の運勢は出費が多いので、気をつけてさえいれば、学問的・技術的方面は特に発展し、全て順調だそうな。

そして総合運は人の世話事が多いとか…今年もかい?もー嫌だ!とちとブルーな気分で読み進めたら、「本年は多忙で全力を傾向しなければならいことが多いので、体を壊す」と書かれてた「本年は」って既に3月迄、本当に多忙で、4月になったら体調崩したし…今年はまだ半年も残ってるし、これ以上、この状態が続くのですか

おみくじのあとは同じ敷地内の銭洗弁天をお参りしてきました。

一番左は勝負事にご利益があるというので、

後で宝くじ等でも買おうと思い11、000円を洗いました。

真ん中のは銭洗い弁天

ここでは1万円を洗った…鎌倉の銭洗い弁天で洗ったお金は確か使った方がいいと聞いていたので、今回も旅行で使おうと思っていたお金の一部を洗ったのですが、お金を洗った後に、「ここのは使わずに、大事に取っておくように」と言われてしまい、初っ端から旅行用に持ってきたお金の内2万円が使えなくなり、これまた、出だしからちょっと懐が寒い旅行になりそうな気配


やっぱり家が一番

2010-05-13 22:05:13 | 旅行

福岡での最終日、東京に戻る便はお昼過ぎだったのですが、それまでの疲れが出たのか、当日はどこにも行く気になれず、とりあえずお土産を駅地下に買いに走りました。

家庭用の明太、三種類の高菜漬をそれぞれ15個づつ購入

お土産を買いに行っただけで疲れがどっと出て、チェックアウトぎりぎりまで、昼寝ならぬ、朝寝

流石に、お土産を全部持ち帰るのは重たかった為、明太だけは手荷物で飛行機に持ち込み、漬物類は他の荷物と一緒に宅急便で発送。

空港で父の好きだった梅ヶ枝餅を見つけたので、即購入し、帰宅後、父の写真にお供えしました。

羽田についてからモノレールで浜松町まで出る途中、レインボーブリッジを見て「あぁ~やっと帰ってきたぁ~」とホッとした気分になりました。(たった2泊3日の福岡だったのに…)それにこの時は先週の「地獄のような1週間」を体験するとは思ってもいなかったぁ~


稚加栄

2010-05-11 19:06:53 | 旅行

今日は送迎付き、ランチ付きで友人の会社のヘルプに入りました。久々に行ったら、また私の机の上は書類の山…(っていうか、社員じゃないのに何故、私の机が総務にあるのか)書類を見ただけでめまいがし…お昼を食べたら胃の痛みと吐き気に襲われました。机の上の書類は午前中にきれいに処理できたのですが、私の机の背にあるラックの書類の処理も溜まっていたので、「また今週、時間を見てきます」と言って午後は早々に帰宅。帰宅後はとりあえず休み、明日は家で別の仕事を少ししないと木曜はマンションの消防の点検があるので、金曜と土曜か日曜のどちらかまた出社予定です。早く元気にならないとなぁ~

さて、今更ですが、九州の写真、まだ全部掲載していないので、今日からまたアップします。今日の写真は、博多についた日、父のお墓参りに行き、夕方、人と会った後に、一人ブラリと夕飯を稚加栄に食べに行った時のものです。

博多駅から地下鉄で赤坂に出て…

お店の中には幾つも生簀があります

でも生魚が食べられない私…頼んだのは

イカ明太

季節野菜の煮付け

蛸のから揚げ

茶碗蒸し

豚の角煮


梅林寺 その④ ~ お墓参り

2010-05-02 16:39:51 | 旅行

境内をウロウロして漸く、見覚えのある場所にやっと辿り着きました。

4年ぶりのお墓参り…父の墓前で小一時間程色んな話をしてきました。

さて、昨日の朝、母から祖母をベッドに上げられない!と消え入りそうな声で電話がありました。で療養中のHも具合が悪いながら、一緒にすっ飛んで行って、祖母を楽な姿勢になるよう抱きかかえて移動させてくれ、その後、母と三人で昼食を取り、また麻布へ戻ってきました。

Hは本調子とは言えないようですが、昨日より徐々に体調が戻り始めたようで、以前以上にわがまま言いたい放題。具合が悪いと思い、言わせておけば、調子こいてきたので、今朝はまた奴に対してブチギレた

そんな私に朝から機嫌を取ろうと思い、「天気もいいし、体調も戻ってきたから、どこかに行こう」と私の顔色を伺っていたけれど、結局、「どーしても断れない仕事が入った」とやらで、そそくさと出て行った。この2、3日本当に具合が悪かったのかと思えるくらいフットワークが軽く、私の機嫌の悪さから逃げるように出て行った奴。携帯電話の着信拒否は勿論、もう家のにも絶対に出ないもうHに直接「さようなら」を言うまでもなく、一切、連絡は絶ってやるぅ~

先日の親戚もそうだし、Hもそうですが、ブログ上でネタにできる出来事はまだ修復可能です。でもブログのネタにさえしたくないと思うようなことが起こると、本当にもう決定的。

で、最後の最後に奴も置き土産を置いていってくれました。

午後にこの記事を書いていたら、発熱&腹痛に見舞われ、すっかり母と奴の風邪をダブルでもらってしまったようです。今日はもう早めに寝ます


梅林寺 その③

2010-05-01 22:55:30 | 旅行

御住職に御挨拶をした後は父のお墓へと向かったのですが、毎回、境内の中で迷います。

 

父のお墓に向かっていたつもりが、一本道を間違え…

父が子供の頃遊んでいたであろう筑後川を見下ろす広場へ出ました。

「梅林寺」という名の通り梅が成っていました

境内を10分ほどうろついて、やっと父のお墓に辿り着いたぁ~


Ranking