goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

杉本博司展 海景/ATAMI

2017-02-20 11:18:00 | Weblog

おはようございます。

MOA美術館のリニューアルオープン記念展として所蔵名品の展示のほか、杉本博司展が開催されている。杉本は、今回の改修工事で、展示スペースの設計も担当している。2015年に、尾形光琳300年忌記念特別展/光琳アート/光琳と現代美術という、近来にない素晴らしい展覧会が開催されたが、ここでも、”月下紅白梅図”と”華厳滝図”出展している。

本展にも、その月下紅白梅図が展示されているので、まず、それから、入ろうと思う。

光琳の紅白梅図屏風を撮影し、プラチナ・パラディウム・プリントという技法で印刷、黒はあくまでも黒く、また、諧調表現を駆使し制作。まるで、月光に当たる紅白梅のように仕上げた。

二作目は、映像作品の加速する仏。京都の三十三間堂の一千一体の十一面観音が、朝日を浴びて光り輝く瞬間を撮影し、それらの映像をループ化して、5分間で百万体の仏さまをみられるよう動画化した。ぼくも5分間、佇んで、不思議な感覚に浸った。

さらに、代表作”海景”シリーズの中から、熱海の海を撮影した海景-ATAMI。
1997年の正月、漁船もいなくなった熱海の海と日の出を撮る。意識的に、カメラの焦点を無限点の倍の位置に置く。月日は百代の過客、百代も前の先祖たちがみていた朝日を今、こうしてみているのだという感慨につつみ込まれたという。

海にうつる太陽光の帯

雲の切れ目から太陽の光線が射している、薄明光線

素晴らしい杉本博司展であった。

。。。。。

その日の朝、ぼくもホテルのベランダから、熱海の海の、日の出と月の出をみていた。マイ海景/ATAMI(笑)。

春一番の日。明け方も水平線には雲の帯が。月の出も少し遅れて、雲の上に現れたが一瞬で、また雲の中へ。半月に近くなっていたが、まるでお椀のような向きで東の空に昇ってくる。色はピンク色。いつか由比ヶ浜で、ピンク色のすばらしい満月の月の出をみたことがある。

また、雲間に現れたときは、傾いていて、色も消えていた。

そのあと出てきた朝日も雲の帯に遮られてしまった。

薄明光線のみ。

水平線に光りの帯。

海面に光りの帯

それでは、みなさん、今日も一日、午後からの大風に気を付けて、お元気で!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原宿駅前のコブシがもう花盛り | トップ | 風と梅の円覚寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事