goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

来迎寺のミモザも満開 歴史もちょっと 

2024-03-04 22:01:00 | Weblog

こんばんわ。

昨日、八幡さまの入り口のミモザの花があまりにも見事だったので、材木座の来迎寺のミモザを見に行った。ここは初めての訪問。今年の鎌倉の花カレンダーの3月が来迎寺のミモザだったので今年こそ是非にと思っていたのだ。

本堂手前の墓地の端に大きなミモザの木があり、それが、八幡さまの木に負けないくらいの花をいっぱいつけていた。

カレンダーの写真はこのポジション。

青空に黄金色はよく似合う。

満開!

見物人は僕とこの女性だけ。中心部から離れているところなのでしょうがない。知る人ぞ知る存在か。

ぼくは知らなかったが、ここは三浦大介義明と孫の多々良三郎重春の墓がある。

三浦大介義明は横須賀の衣笠を本拠とする武将で頼朝が旗上げしたとき率先して支援した。石橋山の戦いで命を落とした。その後、頼朝がこの地に義明と孫の多々良三郎重春の供養のため本寺を創建した。なお、一昨年の大河ドラマ、”鎌倉殿の13人”の山本耕史が演じた三浦義村は義明の孫(本家筋)に当たる。

本堂裏には三浦義明の家来の墓がある。百日紅の大樹が寄り添っている。

鎌倉駅から小坪行のバスに乗り、九品寺で下車。そこから徒歩10分ほどで来迎寺に着くが、途中でいろいろのお花見が出来た。実相寺では松葉菊らしきものが、もうこんなにも咲いていたのにはびっくり。

五所神社には大船生まれの玉縄桜が数本も。

民家には花桃だろうか。もうこんなに咲いている。材木座は海岸沿いなので暖かいためか。

春三月四日も、また素晴らしいミモザの花をみることが出来た。今年は春から縁起がいいね。

では、おやすみなさい。

今朝のお月さまは、下弦の月。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春三月三日 八幡さまのミモ... | トップ | 古民家で古いお雛さまを観る... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
春を告げて (アナザン・スター)
2024-03-04 22:50:39
桜やミモザの彩に、春を告げての気配ですね。
きれいですねぇ・・・

こちらは晴れてはいましたが、気温は低く寒かったです。

夕方には曇りです。
なんとなく、だらけての一日でした。

原節子さんが、車の販売員になる映画を観てたじろぎました。
この方の意外な面に・・・

おやすみなさい。
返信する
ミモザケーキ (ヒロリン)
2024-03-05 06:03:55
湘南に引っ越した当時、来迎寺のミモザを見に行きました。

数年後に再訪すると台風の影響で折れていました。

復活したんですね!

一時期ミモザにはまっていて、鎌倉に
<ミモザケーキ>を買いに行ったりもしました。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2024-03-05 16:49:52
みもざの花が咲くと、春が来た!の気分になりますね。以前はもっとあちこちで咲いていたのに、台風や異常気象のせいか、少なくなりました。

原節子の映画は随分、見ていますが、”東京の女性”でしょうか、セールスウーマンの役は見ていません。面白そうですね。
返信する
ヒロリンさま (marbo)
2024-03-05 17:01:05
来迎寺のミモザ倒木したのですか。よく立ち直りましたね。現在、倒木の面影はなく、見事な咲きっぷりですよ。ぼくは茅ヶ崎のミモザも見に行ってましたが、台風、強風にやられて少なくなりましたね。氷室椿苑の近くにはいいのがありますね。

ミモザケーキ、ネットでみると、おいしそうですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事