こんばんわ。
円覚寺の紅葉が見頃になると、さて次はどこへ行こうか、そわそわする。明月院と長寿寺はできれば晴れた日にとっておきたい。八幡宮、海蔵寺も見逃せない。少し、遅れていいのは、浄智寺、東慶寺と妙本寺、そして〆は12月下旬の瑞泉寺。浄明寺(地名)方面はいつも散り紅葉になってしまうが今年はどうするか。加えて、都内の紅葉も気になるし。
昨日は雲っていたが、長谷寺に出掛けた。ここも紅葉の名所で、出来れば晴れた日がいいが、降っていなければよしと決行した。
長谷寺の山門前。銀杏も紅葉もまずまず良さそうだ。
長谷寺の境内は山になっていて、上境内と下境内に分かれている。また、下境内から上境内の中間、いわば中二階部があるが、ここの紅葉がいい。
では、下境内の池庭園の紅葉からご案内しましょう。鯉も紅葉色(笑)。
外国人も多い。
弁天堂の紅葉
では、中二階に上りましょう。
中二階の紅葉のトンネルが圧巻。
石段途中から振り向く。
中二階の地蔵堂から
卍池の紅葉
千体地蔵と紅葉
さらに石段を登り、本堂前の広場へ。ここは紅葉は少ないが銀杏は数本。
かきがら稲荷の銀杏
牡蠣殻絵馬がたくさん。
阿弥陀堂前
経蔵横
では、戻りましょう。
十分、見頃になっていました。さて、次は?
では、おやすみなさい。
いい夢を。
今日は雨の一日でしたので、曇り空で紅葉が見られるとは思えませんでした。
景色も次第に鮮やかですね。
こちらは、時折鹿の鳴き声がしています。
おやすみなさい。
写真に紗がかかったように見えて気になるのですが、レンズ面に保護用のフィルムが貼り付けられたままになっていませんか?
私自身、修理した携帯電話で失敗したことがありますので…。
鹿の鳴き声とはうらやましい自然です。
写真に紗がかかったように見えるとのこと、気づきませんでした。スマホではなくコンパクトデジカメですのでご指摘のようなことはありません。ただ、だいぶ使い込んだカメラであちこちガタがきていますし、レンズもめったに掃除しません(汗)。そのせいかもしれません。念のためレンズの掃除をして、直らなければ、紗がかかった写真でもいいかなと思っています、ただの日誌記録ですので(笑)。
ありがとうございました。