goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

丹那トンネル殉職者慰霊碑から来宮神社大楠へ

2014-01-22 11:25:39 | Weblog
熱海梅園から来宮神社への道、これまで二度ほど通っているが、気付かなかった。ちょうどJR東海道線を跨ぐところに、脇道があって、そこを降りていくと、大きな石碑が目に入ってくる。丹那トンネル殉職者慰霊碑だ。

丹那トンネルの工事は、1918年(大正7年)に始まり、難工事のため、予定より大幅に遅れ、16年後の1934年(昭和9年)に完成した。事故による犠牲者は67名(うち熱海口31名、函南口36名)にのぼったとのこと。

殉職者慰霊碑


真ん中の銅版に67名全員の殉職者のお名前が刻まれている。


1921(大正10)年4月1日の大崩壊事故は、坑口から300mというから、まさに熱海梅園の真下で起こっていたのだった。梅園の供養梅をもう一度。


慰霊碑の下はトンネルの入り口。


トンネルの上に、何やら数字が。帰って調べたら、工期を皇紀であらわしたようだ。


この慰霊碑を見下ろすように、小さな神社がある。丹那神社で、犠牲者の英霊を祭神として祀っているとのこと。

お参りして、そこを離れ、また大通りに出て、来宮神社に向かう。途中、見晴しの良い場所となり、新幹線の通る新丹那トンネルが見渡せた。丹那トンネル工事の経験を生かし、崩壊事故はなくなったが、それでも、熱海口10名、函南口11名の犠牲者が出たという。ぼくらは、戦時はもちろんのこと、平和な時代でもこういう犠牲者の皆様のおかげで現在があることを忘れてはならない。


そして、ようやく来宮神社に到着。樹齢2000年の大楠に、ぼくは、ただただひれ伏すばかりだった。










コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熱海梅園 梅咲きはじめ 蝋... | トップ | 相撲界のホープ遠藤、政治風... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
丹那トンネル (石井治方)
2019-02-28 05:31:03
丹那トンネルを検索していたら見付けました 私も先日 菅原恒覧の痕跡を訪ね歩いて来ました 函南側にも行きました 壮絶な苦闘の末に完成したトンネルも電車だと たったの4分42秒88で通過 すまない気持ちになりました 鹿島精一の名は見つけましたが 菅原恒覧の名は何処にも有りませんでした。
返信する
石井さま (marbo)
2019-02-28 11:43:37
石井さんの丹那トンネル殉難碑の記事を読ませてもらいました。参考になりました。ぼくは、昨年末にも梅園見物のあと、ここを訪ねています。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事