気ままに

大船での気ままな生活日誌

長谷寺 イワタバコ咲き始める 紫陽花は?

2022-05-26 10:19:58 | Weblog

おはようございます。

長谷寺のイワタバコがもう咲き始めていたのにはおどろいた。前日の海蔵寺やその前々日の東慶寺のはまだまだ先といった、蕾というより花芽段階だったのに。海辺のお寺はやはり早い。

この左側の岩壁にたくさんのイワタバコ(岩煙草)が群生している。

よくみると、多くは蕾を膨らませており、全体としては一分咲きくらいだが、元気のよい株は十数個の花をつけている。

幸せ地蔵さんの前のイワタバコはまだ蕾。苔緑がうつくしい。

石段を登って、水子地蔵(地蔵尊)さんのいるお堂周囲のイワタバコを観察。やはり、同じ程度。一週間もたてば見頃になるでしょう。

卍池のイワタバコは少し、遅めだったが、紫陽花がよく咲いていた。

長谷寺といえば紫陽花。あじさい山の膨大な品種と株数の紫陽花はまだこれからだが、本堂前の鉢植えの紫陽花はだいぶ咲いてきた。

経蔵前の紫陽花

観音ミュージアムで観音さまにお参り。観音三十三応現身像

”観音経”に説かれる観音菩薩の功徳には、衆生に応じてふさわしい三十三の姿(「応現身」または「応化身」などと呼ばれます。)に変化し救済するとされ、その姿を彫刻した群像です。室町時代の造立で、33体が揃って伝来するのは、全国的にも大変貴重なものといえます。(公式サイトより)

隣りに居そうなお顔もちらほら。

海の見えるお寺。

いよいよイワタバコそして紫陽花の季節に入ってきた。忙しくなるゾ(笑)。

今朝の有明の月。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨーロッパ古典絵画の輝き ... | トップ | フェルメール「制覇」の日 (メトロ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小父さんKさま (marbo)
2022-05-26 21:55:27
>イワタバコ(岩煙草)???ふかすタバコにはならないのですね(汗)

葉がたばこの葉に似ているのでこの名がついています。ニコチンは含まれてないようで(笑)、むしろ、昔は菜っ葉として食用にされたそうです。”岩菜”という別名があります。星のような花が可愛くて人気があり、今は鑑賞用です。

>卍池って呼ぶんですか。このような光景もいいですね。

卍型の池でそう呼ばれています。仏心を表すようです。ナチス寺というわけではありません(笑)。

>あじさい山の膨大な品種と株数の紫陽花は・・・
うへ~!何でもビックですね~。

長谷寺は鎌倉で一、二を争う紫陽花寺で2500株ほど山に植えられています。山からは由比ガ浜を眺められます。今年もレポする予定ですのでお待ちください。

>今朝の有明の月

満月を過ぎて新月を迎えるまでの月、定義としてはそうですが、一般的には”三日月型”の早朝の月を指すことが多いです。下弦の月をニ、三日過ぎた頃から新月の前日くらいまでがうつくしいですね。とくに明けの明星と接近すると最高の見頃になります。

ありがとうございました。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-05-26 21:22:14
高台から海岸線が望める長谷寺は素敵ですね!

>イワタバコ(岩煙草)???

ふかすタバコにはならないのですね(汗)

おっ、可愛らしい花が咲きますね。

>苔緑がうつくしい

本当です!
まるで絨毯みたい。

水子地蔵と下の緑とイワタバコが絵になっています。

卍池って呼ぶんですか。
このような光景もいいですね。

>あじさい山の膨大な品種と株数の紫陽花は・・・

うへ~!
何でもビックですね~。

>隣りに居そうなお顔もちらほら。

この表情は楽しいです。

>今朝の有明の月

「夜が明けても、まだ空に有る月」 満月を過ぎて新月を迎えるまでの月は、すべて「有明の月」ということになります。

「有明の月」って、よく見たり聞いたりしていましたが、今の今まで意味が解っていませんでした。

有難うございました。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2022-05-26 18:49:33
>御仏の傍らに居て、霊魂を鎮めているのでしょうか。

たしかに、そういうふうに見えますね。イワタバコは鎌倉のお寺によく似合うと思っていましたが、そういう理由かもしれませんね。とくに東慶寺の谷戸(お墓)の回りのイワタバコはぴったりきますね。

ありがとうございました。
返信する
センチメンタル (アナザン・スター)
2022-05-26 10:43:07
イワタバコ・・・
観ていると切なくなります。
御仏の傍らに居て、霊魂を鎮めているのでしょうか。

人間も、命がある以上は生きねばなりませんが、人恋しかったり、訳もなく泪の溢れることってありますね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事