goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

梅雨入り しっとり明月院ブルー

2020-06-11 20:27:45 | Weblog

こんばんわ。

10日振りに訪ねた明月院。明月院ブルーと呼ばれる姫アジサイがちょうど見頃になっていた。折しも、梅雨入り。しっとり明月院ブルー

山門に向かう道

脇の道

うさぎ小屋の回り

ハート型(?)

橋の上から

明月院ブルー一色

六地蔵前

出入り口

梅雨入りのしっとり明月院ブルーでした。もう一度、深いブルーの頃に。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮の花菖蒲、見頃に

2020-06-11 09:25:01 | Weblog

おはようございます。

昨日、6月10日はコロナ明けの初墓参りをしたあと、足を延ばして、明治神宮神苑の花菖蒲を見に行った。武蔵小杉から湘南新宿ラインで渋谷駅まで出て、山手線に乗り換えるのだが、山手線ホームに直ぐ辿りつくことが出来たのには驚いた。最近工事がおわったようで、接続が大変良くなった。今までは、原宿に行くのに、わざわざ恵比寿駅で山手線に乗り換えたものだ(この日はたまたま恵比寿に止まらない電車に乗った)。そして、原宿駅も改装終了で明治神宮口も出来ていた。コロナ自粛の中、世の中は着実に動いている。

新原宿駅の明治神宮口

最古の木造駅舎、旧駅舎はそのまま残っている。いずれ、解体か。

そして、昨晩レポした”銀色の道”(笑)を通って、神苑へ。

菖蒲田への途中、御釣台から池の睡蓮を見物。

そして、菖蒲田へ。ちらりと見えてくる。

一番のビューポイントから。東屋までの花菖蒲、ちょうど見頃といっていいでしょう!

東屋の手前は少しさびしいが向こう側は満開!

東屋で一休み。

菖蒲田のゴール地点から東屋方面を見る。

ここは、江戸時代初期には加藤清正の子、忠弘が住んだ下屋敷があったところで、パワースポットとして有名になった清正井がある。いつもはそこに寄って帰るのだが、この日はコロナ止め。しかたなく、菖蒲田の外側の道を花菖蒲を覗き見しながら帰った。

最高の見頃の明治神宮神苑の花菖蒲でした。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする