こんばんわ。
今夕のお月さま、きれいでしたね。もうすぐ満月。
今日午後の散歩は、鎌倉駅周辺。暑かったので、大部分は小町通りの吉兆庵美術館で過ごす。まるで貸切状態で、宮川香山と魯山人を楽しむ。そのあと、暑さもやわらいだので、本覚寺の百日紅の銘木を見に行った。相変わらずで、わずかに花をつけはじめている程度だったのでカメラも向けなかった。その代り、仁王門の仁王さまを久しぶりに撮ってみた。2012年9月に解体されて保存修理に出されていたのだが、昨年末、完成して、戻ってきているのだ。
仁王門 (これも修理された)
阿形像
吽形像
そのとき、ふと昨日、テレビでみた投入堂のことを思い出した。役行者がこの仏堂を法力でこの断崖絶壁に投げ入れたという言い伝えからこう呼ばれている。平安時代はなんと朱色だったらしい。
この阿吽(あうん)の呼吸の仁王さまも、創建当時のきらびやかな極彩色に修復すればおもしろかっただろうにと、門前を流れる滑川のアオサギに話しかけたら、おれもたまにはアカサギになりたいと笑っていた。
近くのおんめさま(大巧寺)に寄ったら、白色だけでなくピンク色の秋明菊も咲き始めていた。
楽しい一日だった。
それでは、おやすみなさい。
いい夢を。