雨も上がったので、午後から海蔵寺に向かった。いつもは北鎌倉から上がっていくのだが、今日は逆コースで鎌倉駅西口から。わけがあって、ひょっとしたら、初彼岸花を観られるのではないかと、彼岸花のお寺、英勝寺を覗いてみたかったから。ところが、お寺さんには珍しく、今日は定休日だった。高い塀からは、中の様子は伺い知れず、そのまま海蔵寺に歩みを進めた。
ここでは、期待していなかったが、なんと、山門横の井戸のそばに、彼岸花が一本、咲いているではないか!鎌倉では、ぼくが観る”初彼岸花”!思わず、バンザイと叫ぼうと思ったら、目の前の葉っぱに先に、叫ばれてしまったので、軽い拍手だけにした。
初彼岸花
叫び!
海蔵寺といえば山門前の萩。咲きはじめました。もう見頃に入ったかも。
紫苑も咲きはじめ
芙蓉は見頃
タマアジサイも見頃
蓮子さんは全盛期をすぎたかも。
サルの腰掛は三脚
人間の腰掛も三脚(蓼科のホテルにて)
海蔵寺でのんびりして、扇ケ谷を経て、亀ケ谷切通しを抜けて、北鎌倉へ出る。
途中、扇ガ谷の住宅街で足を止めた。小林秀雄が住んで、その後、漫画家の那須良輔が引き継ぎ、現在、更地になっている場所。ニラの花が真っ盛りだった。
那須家の扉が残されている。茄子と扇。さすが漫画家さん。
長寿寺まで下りてきたら、ななんと、土塁に黄色と白の彼岸花が!
三色揃い踏みの”初彼岸花”を観るという、何とも幸運の、午後の散歩であった。さあ、これから鎌倉散歩が一層、楽しくなるゾ。
。。。。。
速報入る。朝日、吉田調書も誤報。また吉田か、もう朝日はよしタ!
#####
追加 午後8時頃、ぽっかり、ピンク色のお月さまが山の上に昇っていた。