goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

なんじゃこれ? 大船フラワーセンターの花々

2013-05-04 18:26:08 | Weblog
大船フラワーセンターは芍薬園が見頃になり、華やいでいます。それ以外にも、なんじゃこれ?花もいっぱいです。

なんじゃこれ?

地湧金蓮です。なるほど名は体を表すじゃな

なんじゃこれ?



しょうきうつぎです。鐘馗さまのように赤い(うすピンク色)ウツギだから。なるほど名は体を表すじゃな。
でも、掃き溜めに鶴といわれています。はあ?

なるほど。ゴミ箱は移してほしいのお。

なんじゃこれ?

翡翠かずらです。なるほど翡翠色じゃわい。今年はぼつぼつと咲き、大原麗子さんの”すこし愛してながく愛して”じゃな。

なんじゃこれ?

黒いペチュニアです。黒百合は恋の花ですが、あたしは失恋花でちゅ。 たしかに、暗い。

なんじゃこれ?


みずき(バリエガータ)です。巴里えがった。どこの言葉じゃ。

なんじゃこれ?

ぎょりゅうです。御柳か。たしかに柳のようじゃな。面白い花をつけるんじゃな。

なんじゃこれ?

ハンカチの木です。もうすぐ黄色いハンカチになります。

なんじやこれ?黄色い大風呂敷か。

黄菖蒲どす。そうか、おまえもいいが、ここにカキツバタもほしいな。根津以外にまだみていない。あやめはどこでもみるけどな。

なんじゃこれ?

なんじゃもんじゃです 

これが、オチか。

おっ!さくらんぼが芍薬園をみとる。


倒木大島桜でやんす。

今年も、がんばって、花を咲かし、実をつけました。そうか、お前が一番じゃ!!

初夏のフラワーセンターでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンターの芍薬園 最高の見頃に

2013-05-04 16:40:52 | Weblog
GW後期に入り、大船フラワーセンターご自慢の、我が国有数の芍薬園が、今、最高の見頃を迎えています。立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花、と讃えられる、花の女王の一番、きれいなとき、みてあげないとバチが当たりますよ(笑)。ぼくは1週間前に偵察しており、今日に照準を合わせていました。



200品種以上もあるうちから

















”玉縄の誇り”


”サラベルナール” ミュシャを有名にした女優


”阿房宮” あほうQではありません




”座れば牡丹”も黄牡丹の”金帝”が名残りの花。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原北條五代祭り

2013-05-04 09:11:22 | Weblog
お祭り好きなぼくなら話は分かるが、ワイフが小田原北條五代祭りに行ってみたいという。もちろん喜んで同行。考えてみれば、ぼくも初めての見物であり、武者行列があるというので、とても楽しみししていた。はやくも改札口を出たところから、人の波。武者姿の係りの人から案内図をもらう。まず、出陣式のあるお城の二の丸辺りに向かう。

さて、出陣式。まず好男子の講談師による小田原城の歴史。早雲が伊豆の韮山城から小田原へ移り、税制を四公六民に変えるなど善政をしき、領民を大事にしたという話から始まって、氏綱、氏康、氏政そして五代氏直までの100年間に渡る後北条氏の功績を講談調で。と、突如、城門から駆け付ける使者。敵軍が攻めてくるという情報をもたらす。さあ、出陣だ、と早雲の命令がくだる。

突如、出陣太鼓がどんどんどんどんと。


第一陣が、城門から現れる。


そして、次々と武将が。




おっ!総大将、早雲ドノ。小田原出身の俳優の阿藤快さんが演じる。待ってました小田原観光大使!


白虎隊か!。あほか、八重の桜ではないぞえ。そういえば、”後北条も大河ドラマに”という垂れ幕行進があったぞもし。


赤虎隊!


くのいち!


くのに!


くのさん! す、すいません、これは、出陣の前に行われた、忍者大会です。でも、ただ、走り較べです。


小田原食べ較べ

ういろう (歌舞伎の”ういろう売り”はここから)


だるま料理店 (建物は有形文化財)


天保時代からのお蕎麦屋さん


屋台




結局、いつもの、ふじ丸でお昼。お刺身定食、これで1100円。もちろんお酒も一本。ワイフは10食限定の足柄御膳。


小田原文学館も行ったりして。小田原ゆかりの文学者がいっぱい。白秋、谷崎、安吾、北村透谷、尾崎一雄、三好達治、北條秀治、岸田国士ら。

白秋童謡碑 赤い鳥小鳥 小田原時代に多くの名曲が生まれた。この道、あわて床屋、からたちの花 ペチカなど。


美術フアンにはお馴染みの方も小田原在住だった。こんど訪ねてみよう。


文学館(土佐藩の郷士で、明治で警視総監などをした田中光顕旧邸、有形文化財)のある通り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする