弥生3月、最後の日曜日、半月振りにフラワーセンターに行ってきました。この時期の半月というのは、”三日みぬ間の 桜かな”ですね、移り変わりが激しいです。半月前、満開だった玉縄桜は葉桜になり、代わってソメイヨシノが満開になっていました。
葉桜(玉縄桜原木)と満開の桜(ソメイヨシノ)が交叉している図

そして、ハクモクレンが終盤を迎え、代わって紫のモクレンが見頃になっていました。

シャクナゲも、すっかり見頃になっていました。


キブシも。そして珍しいベニバナキブシ。


遠くからみると、黄色い花の木のよう。でもこれはカエデの種類。やくしまおながかえでの芽吹き。

他のカエデの芽吹きも探してみました。こんなきれいなカエデの芽吹き。花のようです。



締めはやっぱりサクラ。 サクラ草と大島サクラ


”弥生 半月見ぬ間のフラワーセンター”でした。
葉桜(玉縄桜原木)と満開の桜(ソメイヨシノ)が交叉している図

そして、ハクモクレンが終盤を迎え、代わって紫のモクレンが見頃になっていました。

シャクナゲも、すっかり見頃になっていました。


キブシも。そして珍しいベニバナキブシ。


遠くからみると、黄色い花の木のよう。でもこれはカエデの種類。やくしまおながかえでの芽吹き。

他のカエデの芽吹きも探してみました。こんなきれいなカエデの芽吹き。花のようです。



締めはやっぱりサクラ。 サクラ草と大島サクラ


”弥生 半月見ぬ間のフラワーセンター”でした。