goo blog サービス終了のお知らせ 

まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

高校野球・・・明日もファイト!

2006年08月20日 | めそめそ
 今日の甲子園の決勝戦は、すばらしい試合でしたね きっと、球史に残る良いゲームだったでしょう
 明日は決勝戦の再試合。もう私は見られません・・・ どちらが勝っても負けても、とても残念に思うでしょうから・・・
 前回の決勝戦の再試合は、1969年。小学校6年生だった私は、なぜか一人、テレビの前で涙を流しながら応援したことを、今でもよく覚えています

 甲子園の思い出・・・
私は大阪の出身ですから、子供の頃から「強いPL」を必死に応援していました 今でこそ珍しくはなくなりましたが、昭和40年代からアルプススタンドに展開されるパネルを使っての文字。私も主人も(彼は大阪市内の出身です)、なぜかPLの校歌まで歌えてしまいます
 思えば、PLの関係者でもない私達が、歌詞を思え、歌えてしまうほど、PLの校歌は甲子園のたびに何度も何度も歌われた・・・常に勝ち進む強いチームだった、ということですねえ

 当時、私の父は「PLの選手は、大阪出身者とは限れへん、あの学校は、日本のあっちこっちから良い選手を見つけては連れてきよる。あんなんは、もう大阪の学校とは言われへんでえ!」などと憎まれ口を叩き、必死にテレビの前でPLを応援する私は、心の中でイライラとしました 
 私にとっては、どこの出身の選手でも、その学校に席を置き、ユニホームの腕に刺繍された「OSAKA」を背負ってバッターボックスに立つのであれば、みんなみんな大阪代表。応援したい!そう思っていました もちろん、あの強かった清原選手、桑田選手には、われんばかりの拍手を送り、試合を見たものでしたよ
 ですから・・・現在、どんなに強いチームでも、新設校が大阪の代表として出場するのはあまりうれしくはなく、やっぱりPLだあ・・・そう思ってしまいます

 さて、そんな私・・・
息子が生まれてからは、甲子園を見る目も違ってきました まだまだ息子が幼い頃は、甲子園から目が遠ざかった時もあったのですが、だんだんと息子が大きくなり、中学、高校へと進学していくと、まさにバッターボックスに立つ選手、汗をぬぐいながら緊張の面持ちで投げるピッチャー、必死にフライを追いかける外野手・・・すべての若い選手の表情に、ついつい私は、自分の息子を重ねて見てしまいます
 そして、思うのです。
『この子のお母さんは、今、どんな思いで息子を見ているのだろう?しっかりと息子を正視できるのだろうか?』
 我が子でありながら、すでに息子は自分の腕の中を離れ、「チームの、学校の、県の思いを背負う選手」となってそこに存在する・・・

 幸か不幸か、私の息子は、スポーツで何かの代表選手になることはありませんでしたが、息子でも、娘でも、我が子の成長とともに、親は我が子にしてやれることは、「祈る」ことだけになっていく・・・そう思っています

 ともに200球近く投げた両投手 どうぞどうぞ、両チームともに、悔いの残らない試合をしてもいたい!そう思っています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイユン、傘の思い出

2006年07月09日 | めそめそ
 梅雨のこの時期になると、思い出すことがあります。もしかしたら、以前にも、ブログに書いたことがあるかもしれません

 「パイユン、パイユン
子供達は、大きな声でそう叫びながら、新しい車が入ってくるたびに近づいてきます
 「パイユン」とは、インドネシア語(たぶん、マレー語でも同じだと思います)で「傘」のこと
 熱帯性気候のインドネシアには、雨期があります。しかし、雨期といっても、日本の梅雨のように、一日中、そして何日間もしとしとと雨が降り続く、というものではなく、晴天だったかと思うと、一転にわかにかき曇り、洪水になるんではないか?と思うようなスコールがやってきます
 
 私の主人が仕事の関係で、インドネシアの首都、ジャカルタに駐在していたのは、私の子供達が、まだまだ幼い頃でした 家族全員で赴任地に赴く予定が、主人の父の癌宣告という不測の事態で、主人のみが赴任しました。
 私と二人の子供達は、年に3,4回、長い時は3週間、ジャカルタに行き、家族揃っての生活をしました
 子供達はまだ小学校の「低学年と幼稚園児」ということもあり、家族でともに行動する事を何よりも喜ぶ年齢でしたから、現地でも頻繁に出かけました
 都会のマンション住まいとは違い、ジャカルタでは家も広く、お手伝いさんもおりましたので、私はパソコンを持ち込んで仕事をしていても、家事をする必要はなく、子供達と一緒に遊ぶ時間も十分にあったのです
 そんな楽しく、ハッピーなインドネシア生活の中で、唯一、彼らが曇り顔をする瞬間、それが、現地の貧しい子供達の姿を見る時でした

 ジャカルタの中心部は、超高層ビルが立ち並ぶ大都会です。しかし、その1本裏の道となると、舗装されていない道も多く、裸足の人達が荷車を牽いている・・・そんなアンバランスな光景が、妙に似合う人の活気に満ちた町でした。 
 さきほどの「パイユン」のお話
シンガポールに次いで、アジアでは重要なビジネス拠点となるジャカルタには、多くの外国人駐在員が住んでいます。
 ですから、現地の富裕層が行く大デパートとは別に、町中には、いくつかの外国人向けのスーパーがあり、週末ともなれば駐在員の買い物客で賑わいます
 現地の富裕層、外国人は、移動に公共機関を使うことはなく、常に運転手付きの自家用車を使用します 
 ですから、そこについた時には店の玄関で下ろしてもらい、買い物を終えると、店の玄関にある「カーコール」で、自分の家の運転手の名前を呼んでもらって、また玄関から車に乗って帰るのですね
 しかし、当時、ジャカルタで一番大きかった外国人向けスーパーの玄関は狭く、週末、多くの買い物客がやってくる時にはすべて玄関でさばききれず、時には入口から少し離れたところで車を降りなければならなくなります

 公共機関を用いない、車にも運転手がいる、ということになると、私達は普段は傘を持ち歩く必要がありません。しかし、スコールの中、玄関までたどり着けず、途中で降りることを余儀なくされると、たちまち、私達は「ずぶ濡れ」になるわけです
 そこで登場するのが、さっきの「パイユン坊や達」
 お客が車から降りると、こぞって傘(その傘も決して立派なものではなく、ほとんどが骨が折れていたり、あっちこっち破れていたりするのです)を持って走ってきます そして、後部座席から降りた外国人のお客達に傘をさしかけるのです
 お客が玄関に到着すると、彼らは「お駄賃」の硬貨をもらいます。当然、傘が二本あるわけはなく、彼らはずぶ濡れ・・・たぶん、当時で5円とか10円だった気がしますね・・・ 

 子供達の「稼ぐ方法」にはいろいろあり、たとえば、朝夕の渋滞中の車の横にきて(とにかく、朝夕の渋滞は尋常ではありません)、タンバリンを叩いて歌を歌う、窓を拭く(拭いてもらったほうが、窓が汚れるということのほうが多い)・・・、新聞を売る、ミネラルウォーターを売る・・・常々、彼らの生きるたくましさには心を動かされました

 しかし、そういう彼らの姿は、私の幼い子供達の目には、大きいな衝撃のようでした・・・
社会派?!の私は日頃から、機会を見つけては「世界中には、まさに今、食べるものが無くて、飢えて死んでいく子供がいる」「十分なお薬やお医者様がなくて、治療も受けられずに病気に苦しむ子供達がいる」「家が貧しく、学びたい!という気持ちがありながら、学校に通えない子供がたくさんいる」etc.etc.
 そういう話をよくしていました。 確かに、そういう話を全く聞かされていない子供より、きっと彼らは、そういう現実が「ある」という認識はあったとは思いますが、それでも、やはり日頃は豊かな世界の中で、何不自由なく暮らしている二人には、「遠い世界の話」という感覚しかなたったでしょう。

 でも、「パパのところに行くと、本当にたくさんの、いろんな子供達がいるんだ・・・」「ぼくたちは、とっても幸せに暮らしているんだ・・・」それを、五感で感じ、同時に、さまざまな思いが、心の中に渦巻き、時には彼らを混乱させ、心沈ませていたようでした

 先日、雨上がりで傘を干していると、コンビニで買ったビニール傘の骨が、1本折れていることを発見。私がその箇所を、何となくさわっているところに、息子が帰宅。
 「骨が折れちゃったんだねえ 何か、急に今、ジャカルタを思い出したよ・・・」
 すでに成人した息子です。10年以上昔のジャカルタでの「何」を思い出したのかな?・・・私は急に、たずねてみたい衝動に駆られました


          


ここからは余談ですが・・・

 豊かな国に暮らしていると、頭ではわかっていても、同じ地球上に「飢えや病気」と戦っている人達、子供達がいる・・・それは遠い遠い世界の話、そう思ってしまうのが現実です

 視覚から入ってくるものはインパクトが大きく、時としてショックが大きく、子供達に少なからずインパクトあるものとして残りますが、やはり、そういう瞬間がない限り、豊かさの実感、感謝の気持ちは生まれないものです。

 先日、たまたまこの本を見つけました。是非、みなさんにもご紹介しましょう

写真絵本 国境なき医師団〈4〉病気や飢えとたたかう

大月書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制服のボタン

2006年04月27日 | めそめそ
 私の両親の引っ越し
幾度となくこの話題をブログに書いているので、私は是非、引っ越しのその日にも、いろいろとお伝えしよう そう考えていました。
 でも、実際に引っ越しをしてみると、新しい家の中には段ボールの箱が積み上げられ、悠長にその中でパソコンを広げる気にはなりませんでしたねえ

 もしかしたら、またその話題に今後もふれることがあるかもしれませんが・・・
今日はその中でもひとつ
 とにかく・・・私がいない日に、A社のサービスの方と一緒にやった古い家での梱包。もちろん、事前に、母は処分すべきものはA社にお願いして処分したのです その箱の数は30数個だった、と伯母は言います

 しかーし
引っ越しの翌日、私がA社のエプロンサービスの方から頼まれて、一つ一つ、運び込んだ箱を開いてみると・・・
 出てくるわ、出てくるわ わけのわからないガラクタが
私は、引っ越した先で整理をして、またまた10個以上は処分をしましたね・・・

 その中には、本当にいろんなものがありました
私が中学時代に母が使っていた財布?!、何かの領収書?、お芝居のチケット?、私が母に送った祝電?その他、たくさん、たくさん
 そんなものが古い箱や、小さな缶に入っているのですが、その中に混じって、小さな箱がありました。
 手で振ってみると、からから、ころころ・・・と音がします
蓋を開けてみると、何とそこからは、10数個の小さなボタンが出てきました

 それは・・・私の母校の制服についたボタン、でした。
私の母校はセーラー服ではなく、かぶりの上着にエンジのネクタイ、白いカラー、胸に左右2つの側についたポケット・・・
 そのポケットには、小さな丸い黒ボタンが、整然と縦に3個ずつ並び、左右のポケットでは、合計12個のボタンがついていたのですね。
 それが、よくとれてしまうのです 机とこすれたり、体操着に着替える時に飛んでいったり
 校則では、片一方で「3つ」とれたら校則違反、ということになっていたのです。だから母は、おちたボタンをこまめに私に持って帰らせていましたね
 それが小箱に入って、出てきたのです

 何でもかんでも、「もうこんなもの、使わないでしょう」と、無理にでも処分をしていた私でしたが、さすがに、小箱を開けて、中にボタンが見えた時には、ジーンとしました
 母は、真面目な生徒だった私のために、きちんとボタンを管理してくれていたのですね 
 
 朝、起きて、落ちている、はずれているのに気づこうものなら、ささっと裁縫箱を出し、パパっとそのボタンを付けてくれていた母
 あれから30年。学校のそのボタンは、何とそんなに長きにわたって、あの小箱にひっそりと入っていたのですねえ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と子の別れ

2006年04月02日 | めそめそ
 昨日に引き続き、入学式話で恐縮です
 
 大学最寄りの駅に戻ると、そこにもたくさんの入学式を終えた親子の姿がありました ニコニコと一緒に改札を入っていく親子、周辺の地図を眺めている親子、そして、何組かの「別れ」の親子・・・

 昨日、娘は8時近くになって、へとへとに疲れて帰ってきました 不慣れなスーツ姿、もっと不慣れなストッキングにパンプス。
 その装いで朝からずっとキャンパス内を歩いたとなると・・・まあ、疲労困憊は理解できます
 手に持った紙袋を私に手渡し、「あー、疲れた疲れた」と言って、自分の部屋に入っていきました。

 「ご飯の支度、あと少しよ」と声をかけると、ハーイという声が返ってきて・・・
 私はキッチンに戻り、しみじみと思ったものです。

「うちの子は、ああして帰ってきたら、母親にいたわられ、ねぎらわれる・・・たぶん、今はバターンとベッドに大の字になっているのだろうなあ そして、待っていれば、お祝いの夕食ができあがる・・・

 そうなんですよねえ・・・私は駅で見た、親子の姿を思い出していました。

 改札の外で母親を見送る青年。お母さんは、ごろごろとスーツケースを引きながら、何度も改札のほうを振り返り、息子に手を振ります 小さく手を振る息子 階段を登りながら、お母さんはポロポロと泣いていました

 入学式の開式時刻は早く、たぶん地方から出てこられたご両親は、前日から東京においでになったことでしょう。それを思えば、入学式終了後、すぐに戻られる、という方も多かったでしょう。
 昔から、よく主人の母が話してくれた思い出話に、やはり主人の大学入学の日の話があります 
 主人の入学式は、学生運動終盤の時期にあたり、当日になって急遽中止されたそうです せっかく上京した義母と、主人は残念な気持ちでいっぱいになり、キャンパス内を一緒に見て歩いたそうです。
 その後、義母は大阪に帰ります・・・

「あの時はねえ、本当に、本当に悲しかった・・・心配だったしね・・・慣れない土地で、この子はどうして一人で暮らしていくんだろう?そう思ったら泣けて、泣けて・・・」
 義母は今でも、あの日の話をしてくれる時には涙声になります
母と子供・・・やはり、父と子供、とは少し違う関係、ちょっと違う味がありますね

 母親を見送った18歳の主人。そして、サークルの勧誘話を楽しそうに話しながら食事をする18歳の娘。
 私はあらためて義母の悲しさを考えていました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が子に夢を託すこと

2006年04月01日 | めそめそ
「お父ちゃんはな、シルクロードに行ってみたいねん トルコのイスタンブールから中国の西安までな、長い長い旅や 途中、タクラマカン砂漠も通らなあかん。バーミヤンの大仏はすごいでえ タシケント、ウルムチ、トルファン、敦煌・・・その旅には英語が必要やからな せやから、おまえは、ちゃーんと英語がしゃべれるようにならんとアカン

 小学校2年生の夏休み、父が私に話した広大な計画であり、父の夢であり、そして私への強い要求?命令!でした 今思えば、なぜシルクロードで英語なのか?という気はするのですが・・・
 それはそれとして 不思議な音であるシルクロード上の都市の名前は、不思議と幼い耳にすんなりと入り、それ以降、忘れることはありませんでした。
 残念ながら、比較的若い頃にパーキンソン病を発症した父は、この夢を実現させることはできませんでしたが、私には、まあ、普段の生活には困らない程度の英語力は残りました そして思うに、「地理好き」という私の好みは、この頃が起源かもしれません

 我が子が幼い頃、親はいろいろな夢を子供に託します 夢を託す、という言葉が少々不適当であれば、それなりの期待?でしょうか。
 親が託した夢、我が子にかけた期待が、現実のものとして立派に成就することもありますが、もちろん、花開かず、夢が夢に終わることもあります。そのたびに、親は落胆したり、腹を立てたり・・・
 
 しかし、親がレールを敷いてやれて、同時に手取り足取りレールまでリードしてやれる時期が過ぎれば、親はたくさんのカードを用意し、それをタイムリーに子供に見せ、さまざまな世界、さまざまな選択を提示してやることしか出来なくなります

 それでも・・・我が子の成長を眺め、見守り、愛情をそそいでやれることは、この上なく幸せなことなのですね

 今日は、娘の大学の入学式でした。開花のあとの花冷えのおかげで、満開の桜のもと、無事に入学式を終えることができました。
 新入生の勧誘のために集まった学生達で、キャンパス内外はごった返していました そんな中に消えた娘と別れ、多数の警察官も出動する、お祭りのようなあたりを、主人と私は散策。

 あちこちで記念写真を撮る姿・・・
そんな時、主人も私も、同時にふっと目を留めた母子。カメラに向かって微笑むお嬢さんの手には、お父様であろう写真がありました。遺影とともに入学式の記念写真。
 主人も私も、言葉が出ませんでした。

 その親子は、今までどんな時間を乗り越えてきたのでしょうか。我が家のわがまま放題の娘と同じ新入生。私は遺影を持ったそのお嬢さんに、静かに「おめでとう がんばれ」と、心の中で声をかけました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする