goo blog サービス終了のお知らせ 

熊本市議会議員なすまどか~まどかレポート

熊本市政、国政(平和、雇用など)、趣味のスポーツ、料理などなど・・・
熊本市議会議員 那須円(なす まどか)の活動日記

祖父の初盆~大分へ

2012年08月13日 | つれづれ日記

暑い熊本の夏もまだまだ続きそうです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

祖父の初盆のため、大分の竹田市に帰省しました。



主をなくし閑散としていた家に親戚一同が集まり、久方ぶりに人の声が溢れました。

祖父がいつも座っていたテーブルを見るたび、祖父を囲んで賑やかにしていた時を懐かしく思い出しました。

戦争時代を生き抜き、痛苦の経験から私に「戦争だけはいかん」と常々伝えてくれた祖父。

遺影を前に手を合わせる私を真似て手を合わせる娘。引き継がれる命のなかに、しっかりと平和の尊さも刻んでいきたい。


ちなみにこちらは私の両親と娘。久々抱っこできてよかったね。

今もどこかで戦争が続き、尊い命が奪われています。

私たちの国が、こうした戦争の出撃拠点である米軍基地を提供していることを忘れてはなりません。


住民の反対を押し切りオスプレイ配備を強行した野田内閣。

来るべき衆参議員選挙では、平和の願いがしっかりと届く政治の実現を目指してがんばります。


プラムか?すももか?⇒結論「うまけりゃいい!!」

2012年06月20日 | つれづれ日記

市議団に届いた果物。

先日、天草出身の私の先輩が、実家近くになっているコレ↓を届けてくれました。


ありがとうございました。

この果物をコレと表現したのも、実は名前がわからないんです。

「プラム」というものらしいが、私の認識は「すもも」。

インターネットで調べてみたら同じような疑問を持つ方がいらっしゃったようです。

yahoo知恵袋で「プラムとすももの違いを教えてください!」との質問に対して、「犬=ドッグのようなものです」との回答が。

まぁ「うまけりゃ、どっちでもいいや」とネットを見ながら食う図。


10年前のメッセージ

2012年06月18日 | つれづれ日記

10年前の誕生日、センパイ(ア)氏より、誕生日に向けたメッセージカードをもらいまいた。

それが、コレ。


なぜ、誕生日がめでたいのか?
一言で集約してくれています。

(ア)氏、ありがとうございました。

さらに、意味がわからん切れ端が…。

資本論のなんかであることは理解できましたが、文脈が読み取れず未だ解読できません。

きっと、学習に励みなさいというメッセージなのでしょう。
少しずつではありますが、実行しています。


そして、その下には…。


これは、気持ちが楽になりました。

強くなければならないという義務感を抱くことに悩んでいた時期でもあったので…。

あれから10年です。早いっすねぇ。

人間的に強いか、わかりませんが、強くありたいと望んでいる自分がいます。

(ア)氏のメッセージのおかげでしょう。

父と母に感謝する日です。支えてくれる友達にも感謝です。子どもと母ちゃん、ありがとう。

今日は議会最終日。寝ます。


町内一斉清掃 in 水源

2012年06月03日 | つれづれ日記

今日は町内一斉清掃の日。

朝7時からなんですが、前日あるセンパイ党員の方に会ったときに、
「みんな6時ぐらいから出てきてやっているから、あなたも行きなさい」とありがたいご指導をいただく。

いつもは7時前に行くのですが、眠い目をこすりながら6時に公園の清掃へ。

「だ~れも、おらん!!」

やや到着が早すぎたようです。

すみの方からぼちぼち始めようかと、公園の植木の下にたまっていた葉っぱなどを集め始めます。


これがなかなか進まない!

また、虫除けを塗ったのに、構わずかみつく蚊。

「デリカシーない蚊やなぁ」と独り言を言っているうちに、一人、二人と人数は増え、たくさんの方が公園に。


みんなでやると早いっすね。


自分の家の周りもそうですけど、自分の家だけでなく近くの公園をきれいにしようと、自主的に集まってくる姿を見て心が温かくなりました。

きれいになった公園。


「早起きは三文の得」といいますが、三文以上得した朝でした。

みなさんお疲れさまでした。


運動会⇒障がい者・児の生活を豊かにする会総会⇒経済懇談会⇒生活相談 (´・`;)フウ

2012年05月27日 | つれづれ日記

今日一日は、いろいろな行事に参加させていただきました。

午前9時からは泉ヶ丘小学校の運動会

私の時代は運動会と言えば秋だったんですが、最近は春が多いですね。
特に一年生は入学してからすぐの運動会で、大変だったでしょう。
一所懸命に練習したんだろうなぁ。

元気な姿を見て、とってもいい気持ちになりました。

その後は、「障がい者・児の生活を豊かにする会」の総会に参加。

会場からは、障がい者の方々がおかれた切実な現状なども報告されました。
切実な声を受けとめながら、しっかりと議会に届けていくこと。
一緒に運動も頑張って、豊かな人生を共に歩めるよう力を合わせることなどを発言し、改めて決意を固めあった総会となりました。

お昼からは、共産党の経済懇談会

衆議院議員の笠井亮さんを迎えて、消費税に頼らずにいかに財政再建と福祉の充実を図っていくのかとの党の提言に対しての懇談会を行いました。

笠井さんの報告は、直近の国会での様子なども交えながらわかりやすく、説得力のあるものでした。

また、県内経済界からも様々な方にご参加いただきました。

「消費税を上げなければ国の借金を返せない」とか「消費税増税で福祉の充実」などの政府の言い分が嘘であると同時に、それに代わる展望をどこに見出せばいいのかということがよくわかる懇談会だったと思います。

元気がでました。

その後、生活相談が2件。

あわただしく過ぎた一日でしたが、充実した一日でした。

さて、明日は健軍電停前での早朝宣伝の日。今日はもう寝ます。おやすみなさい。


健康祭り~江津湖公園

2012年05月19日 | つれづれ日記

ここ数日、風邪でダウンしていまして久々の更新です。

そんな私がこの前の日曜日に参加したのが「健康祭り」!



会場には様々な出店とともに、骨密度や血圧などを測定するコーナーが設置されていましたが、
なぜか怖くなり、こうしたところを避けながら会場をうろうろしました。

そしてたどりついたところが、日曜大工体験コーナー。

こどものおもちゃ箱でも作るかということで、教えていただきながらスタート。


指導がとてもよく、順調に出来上がりに近づいています。


最後の仕上げです。やすりで角を丸くするのですが、娘も手伝いに来てくれました。

おかげさまで立派なおもちゃ箱ができました。


毎年参加している健康祭り。もちっと、自らの体や健康を考えねばと再認識させられました。

風邪をひいた私が言うのもなんですが、「健康が一番」。

さて、薬を飲んで、寝ますバイ。


実家へ

2012年05月04日 | つれづれ日記

久々に実家へかえりました。


かえり道から展望する阿蘇。

私の実家は大分県竹田の長湯温泉。
温泉につかり、ゆったりと過ごしました。


中学生のころ、よくいっていた川釣りにも挑戦。

手前は私の父親です。向こうは、かみさんと子ども。

当時は、アブラメという魚がよく釣れ、カリカリに焼いて味噌と醤油と一緒にすりつぶし、ご飯にかけて食べていました。←これはウマかった!

しかし今回は、ぼうず…(一匹も釣れなかったということ)。

久々にミミズもさわり、何とも言えないにおいで当時を思い出したりもしました。

短い間でしたが、自然を満喫し、疲れが取れた実家帰りとなりました。


5月3日~憲法記念日にやまべさんと

2012年05月03日 | つれづれ日記

5月3日の憲法記念日。

私は、やまべ洋史さんと街頭から宣伝を行いました。


いま、大阪維新の会をはじめ憲法改憲への動きが急速にすすめられてようとしています。

毎年の憲法記念日に私も考えるのですが、「住みにくくなった現在の社会の状況に憲法を合わせていくのか?」それとも「憲法が求めている社会の在り方に現実を近付けていくのか?」こうした選択が常に迫られているように思います。

生存権が保障される中で、自殺者は毎年3万人を超えています。朝から晩まで働いても豊かな生活を送ることができないワーキングプアという社会現象は今もなお深刻化しています。

国際的なもめごとを解決する手段として武力の行使を放棄した憲法のもとで、F35戦闘機(1機100億円)を42機購入する予定の野田政権。


多くの犠牲を生んだ戦争。私たちの祖父母はその体験を通じ、再び同じ過ちを犯してはならないとの痛苦の教訓を刻み、誕生したものが現在の憲法です。

街頭からは「あなたの生活や実態は憲法が求めているものになっていますか?」「もし、憲法と大きくかけ離れた現実があるのならば、それは社会や国が間違っているのであり、憲法を変えるのではなく、政治や社会を憲法に近付けていくよう一緒に変えていきましょう」と訴えました。

心地よい風が吹く中での宣伝でしたが、少しでも多くの方に訴えが届くことを願った憲法記念日でした。


目にしていることは真実か?

2012年04月27日 | つれづれ日記

たいそうなタイトルですが、大したことはありません。

私が大学生の時に、錯覚とかトリック画像とかに興味があって、そん時に教えてもらった画像…今日、ネットで見つけました。

これです。





左上に英語でなんか書かれていますけど、「AのタイルとBのタイルは、同じ色!」って書かれています。

「ふざくんな!!おまぇ、なん言いよっとや!!」って大学時代は興奮してしまったのですが、
その後、プリントアウトして、ハサミで切って、そ~っとAとBを近づけたら、同じ色…。

よく睡眠をとって、その翌日もう一度、AとBをそ~っと、ひっつけてもやはり同じ色。

「なんやこれ~」って、にやにやしたことを覚えています。

パソコンでご覧の方は、ペイントなどのソフトを使って切り取って比べてみてください。


「私たちが目にしていること、または耳にしていることは、実はAのタイルとBのタイルの関係のように、一種の思い込みやそれを取り巻く環境でどうにでも認識させられているのではないか?」と最近よく思います。

現在において、思い込みをつくる要因の一つはメディアでしょうし、また「多数こそが真実」というおごりかもしれません。

いずれにせよ、紹介した画像は「当たり前と思っている認識を疑ってかかるべき!」との気付きを私に与えてくれました。

はたして、政治はどうでしょうか?

「目にしていることは真実か?」との視点で、常にメディアに流されず、真実を見抜く目を持ちたいなぁと思うこの頃です。