熊本市議会議員なすまどか~まどかレポート

熊本市政、国政(平和、雇用など)、趣味のスポーツ、料理などなど・・・
熊本市議会議員 那須円(なす まどか)の活動日記

立野ダムについての公聴会に参加しました

2012年09月22日 | 熊本市政のおはなし

自然豊かな南阿蘇村・立野峡に計画されている立野ダム。


撮影:安達安人

国土交通省は、9月11日、立野ダムとダム以外の治水対策を比較した結果、「ダム案が最も有利」との考えを示しました。

こうした国交省の考えについて、流域住民の意見を聞く公聴会が、9月22日~24日、熊本市、大津町、南阿蘇村で開かれ、私も参加し意見を述べました。


公聴会の様子

熊本市では18名、大津町では8名、南阿蘇村では4名の住民が発言しましたが、全ての意見が立野ダム建設について、反対・慎重を求めるものでした。

「流木が穴をふさげば、ダムの治水効果は発揮できない」「ダム上流は、国指定の天然記念物である北向谷原始林があり、ダムにより浸水し貴重な自然が失われる」「ダム周辺は地盤が弱く危険」「布田川・日奈久断層上にあり地震があればどうするのか?」「堆砂により川が長期間濁り、自然へ深刻な影響を与える」など、ダム建設に関する問題点が指摘されました。

またダムそのものへの意見のほか、住民不在の進め方にも批判が集中。

国交省により「立野ダムが有利」との報告書が示されてから公聴会が開催されるまでわずか10日間。それもたった3日間のみの開催。 

219ページに及ぶ報告書を10日足らずで読みこなし、意見を言えというのは、そもそも住民の意見を聞く気がないと指摘されてもしょうがありません。




公聴会では、「住民の意見を軽視している。情報公開を徹底し、住民参加型の検証の場を保障するべき」との意見が多数寄せられました。

また、「流域住民の意見が聞ける公聴会の場に市長の姿も知事の姿もないことはいかがなものか」こうした指摘もありました。

熊本では、川辺川ダムを中止させ、住民参加のもとでダムによらない治水対策を追求するという貴重な経験を勝ち取りました。

この教訓を、「住民の側」で生かすのか?それとも、「国交省の側」で生かすのか?
このことが問われています。

いわずもがな「公共事業を決めるのは住民自身」です。

地方自治の本旨である「住民自治」がしっかりと生かされるよう立野ダム問題に取り組んでいきたいと思います。


「たたかい続けるということ」

2012年09月21日 | つれづれ日記

馬奈木昭雄弁護士からの聞き書きをまとめ刊行された「たたかい続けるということ」をいっきに読みました。


馬奈木弁護士は、水俣病、じん肺、諫早湾干拓など、人の生業や人生に深くかかわる訴訟に関わってこられた方です。

自らの生きがいを「被害者といっしょになって『泣くこと』、『笑うこと』、決定的に大事なのは一緒に『変わっていくこと』」と表現しているように、常に被害者とともにたたかってきた歴史がこの本には刻まれています。

私自身も様々な要求をかかげ、幸山市長はじめ執行部のみなさんと論戦を行うなかで、ともすれば、議場だけが「たたかいの場」であるかのような誤った認識をもつ時があります。

しかし、この本を読み、改めて思ったことは、市民とともに考え、行動し、共にたたかっていくという大局観を常に忘れてはならないということです。


以下本文から。

「私たちは絶対に負けない―」。弁護士になって40年余り。さまざまな集会の場で、原告の皆さんの前で、私はそう言い続けてきました。
「え?負けてるじゃないの」と、おっしゃるかもしれません。
(中略)
そう。裁判だから負けることはある。じゃあ、なぜ「絶対負けない」なのか。続きがあるのです。
「―どうしてか。勝つまでやるからです

裁判は、目的を達成するため、もっと言えば被害者の最後の一人の救済、被害の根絶という目標に至るための手段です。私たちにとって判決をとることが目的ではない。(中略)さらに前進するための布石は常に、いくつも打ってあるのです。だから「負けない」。

と続きます。

被害者に心を寄せながら、励まし、被害者が原告として立ち上がり、さらなるうねりをつくりだす。

被害者・住民が、自分たちを苦しめている根源を見抜き、主体者となって、行政や企業に立ち向かっていく。

こうしたシーンがこの本にはたくさん出てきます。

「被害者と一緒に変わっていく」「たたかい続ける」という言葉には、社会の不正不義を許さず、揺るぐことなくたたかう生き方を共有する喜びが刻まれているように思います。

こうした不屈の姿勢に学びながら、市民のみなさんとともに要求を掲げ、頑張りたいと思います。


尖閣諸島問題の本質は?~共産党の見解

2012年09月11日 | 知ってほしい共産党

尖閣諸島をめぐり縷々報道がなされています。

東京都が買おうが、国が買おうがたいして変わりはありません。

この問題の本質はいったいどこにあるのか?


尖閣諸島がなぜ日本の領土なのか?歴史的にそして国際法上、道理の上にたった毅然とした外交が必要だと感じます。

単なるナショナリズムでは、この問題は解決しないというのが私の思いです。

2年前の動画になりますが、ぜひご覧ください。

尖閣諸島問題についての「日本共産党の見解」 志位委員長が会見

音声だけの再生となる方はこちらへ。Youtubeにある動画です⇒コチラ


政令市のなかで最も低い熊本市の災害見舞金

2012年09月10日 | 熊本市政のおはなし

一般質問で取り上げた熊本市の災害見舞金についてです。

今回の豪雨災害で被災された方に対して災害見舞金が支給されています。

支給金額は、床下⇒対象外、床上⇒5000円、半壊⇒1万円、全壊⇒2万円

質問に合わせ、他の政令市の支給水準を調べてみました。

↓クリックで拡大表示できます。


政令市のなかで、熊本市の災害見舞金は最低水準です。

例えば、床上浸水の被害にあわれた方。

「床上被害」は、床から180センチ未満の浸水被害があった方(内壁高240センチで2階建ての場合:泥の堆積がひどい家は90センチ未満)となっています。


人の背丈ほど水につかり、冷蔵庫、洗濯機、衣服、給水器、クーラーの室外機など失い、家の修繕も含めこれからの生活をどうしようかと思い悩む中で、熊本市から支給される見舞金はわずか5000円。

また、見舞金を受け取るためには、請求書と書かれた書類を提出しなければなりません。

「金額の面でも、手続きの面でも、がっかりした」との被災者の声をたくさん聞きました。

たしかに、金額だけで被災者への思いを単純に計ることはできません。
しかし、「市民が最も困難な状況にたたされているときに、行政がどう手を差し伸べるのか?」
まさしくこの点が問われているの
だと思います。

そういう意味では、災害見舞金の水準が政令市のなかで最も貧しいというのは残念でしかたありません。

質問では、見舞金の増額、床下被害についても粘土状の泥のかき出しなど他都市と比べ特有の困難さもあることから支給対象とするよう求めました。

市からは「現時点では難しいが、今後検討したい」との答弁。

まさしく現時点での対応が問われているにもかかわらず、残念な答弁でした。

しかし、阪神淡路大震災後もそうでしたが、被災者への支援策についても被災者自身が声をあげながら拡充をさせてきた経緯があります。

今後も引き続き、拡充を求めてがんばりたいと思います。

テレビ局もこの質問について報道してくれました。ありがとうございました。


共産党の市議会だより~毎週発行しています

2012年09月09日 | 知ってほしい共産党

私たち共産党市議団は、市政の様子や課題などを市民の皆さんに伝え、共有することが議員としての責任と考え、毎週市議会だよりを発行しています。

今週号は、私の一般質問の特集です。↓クリックでご覧いただけます。


すべての質問内容は掲載できませんでしたが、豪雨災害と立野ダム問題の特集となっています。

今週号で816号。

過去分も含め、市議団ホームページから見ることができますのでどうぞご覧ください。

苦労して作成しているのですが、「文字が多い!」「イラストをもっと使うべし!!」「行政用語がわからん!!」などなど、様々なありがたいご指摘も寄せていただいています。

引き続き、見やすく読んでもらえる市議会だよりに向けて努力したいと思います。

ご意見などがありましたら、何でもおよせください。


一般質問を行いました

2012年09月06日 | 熊本市政のおはなし

8月30日、一般質問を行いました。


傍聴にお越しいただいた皆さん、またネット中継をご覧になったみなさん、ありがとうございました。

今回は、北部豪雨災害後の初めての議会でしたので、災害については「避難指示の遅れ」「被災者の生活再建」「今後の治水対策」など時間をかけて準備をしました。

この1ヶ月半の間に、現地で直接聞いてきたことをもとに質問を組み立てました。

また、そのほかに、「中心市街地のまちづくりのあり方」「政令市移行後の課題」「子育て支援」などについて取り上げました。

録画中継もアップされていましたので、どうぞご覧ください。

↑↑画像クリックで録画中継のページへ

質問の詳細については、質問や答弁のポイントや関連するデータなども含めて、後日少しずつご紹介したいと思います。

18日までの議会。まだまだ中盤ですが、委員会に向けて準備を進めたいと思います。