goo blog サービス終了のお知らせ 

熊本市議会議員なすまどか~まどかレポート

熊本市政、国政(平和、雇用など)、趣味のスポーツ、料理などなど・・・
熊本市議会議員 那須円(なす まどか)の活動日記

NHKのど自慢でチャンポンが…

2015年05月17日 | つれづれ日記

行けつけのラーメン屋。NHKの「のど自慢」がテレビから流れていました。




司会「次の方は、病院で働く看護師の方。患者さんに歌声を届けます。」


流れるイントロ

出演者A「○番。『 帰ってこいよ 』!」



チャンポン噴き出しそうになりました。


宣伝カーの音と子どもの睡眠

2015年04月14日 | つれづれ日記

私の候補者カーの音で、子どもが目を覚ました。今後気をつけてほしいとの指摘がありました。

私にも子どもがいるので、気持ちは十分すぎるぐらいわかります。



ただ、選挙に対する私の思いが少しでも伝わればと思い、ちょっと長いですが、やりとりを紹介させていただきます。



熊本市東区の○○(地域名)に住んでいるものです。昨日午後3時あたりに自宅の付近を選挙カーが通りました。小さい子供がいるのですが、お昼寝をしていましたが選挙カーの大きな声にびっくりして起きてしまいました。選挙活動に必死なのはわかりますが、時間帯と場所をしっかり考えたうえで活動をされたほうがよろしいかと思いますが。あの時間帯でましてや住宅地になんか来てもあまりいらっしゃる方はいないかと思いますし、いるとすればうちのような小さな赤ちゃんを育てているお家かと思うのでとても迷惑しました。あなた方にとってこれは少しもプラスにはならないかと思います。今後気をつけて頂きたいです。



Nさんへ (なすまどか)

Nさん、コメントありがとうございました。

今回のご指摘は、「私の選挙カーの大きな音で子どもが起きてしまい、迷惑をした。今後気を付けていただきたいという」ことでした。
私にも4歳と3ヶ月の二人の子どもがいますので、お気持ちはよくわかります。子どもがやっと寝付いてくれた時や、すやすやと寝ている時に、外からの大きな音によって起こされた際、親として、ゆっくり寝せてあげたかったと思うのは至極当然だと思います。

同じ子育てをしている親として、ここからは読んでいただければと思いますが、私は、今回の選挙戦で、一人でも多くの有権者の方々に、政治や社会をどういうふうにしていきたいかという、訴えをさせていただきました。
一つだけ紹介したいと思います。それは、5月の連休明けにも国会に提出されようとしている「戦争立法」についてです。この法律には、これまで自衛隊の方々が海外に派遣をされた際、絶対に許されなかった「戦闘地域での活動」を認め、「武器による応戦ができる」という内容が含まれています。

海外に派遣された自衛隊に戦闘地域での活動を認めてしまえば、活動中、相手から攻撃を受けることは明白です。応戦をすれば、また攻撃がかえってくるでしょう。活動場所が戦地となり、当然、尊い命がそこで奪われる事態も生まれることは想像に難くありません。
大事なのはこの問題は、自衛隊の方だけの問題ではなく、子どもたちの将来に関わる問題だということです。
日本の防衛とは全く関係のないアメリカの戦争に協力をするなかでこうした事がおこるのですから、当然自衛官のなり手も少なくなると思います。将来の青年たちに、本人の意思がどうあろうと兵役義務など課せられる可能性もありますし、戦地に赴く可能性も否定できません。これらは、私だけでなく、元自衛官の方も含め、多くの方が指摘していることです。
また、一度、他国と軍事的な衝突が発生すれば、国の外だけの問題にとどまらず、この日本に対しての攻撃の可能性も生まれてきます。

Nさん、今回の選挙、東区の候補者で、こうした問題にどの候補者がどういう態度をとっているのか、情報は届いていますか?どの政党が、この法律を推進し、どの政党が反対しているのか、判断材料はありましたか?
また、子どものためにどのような社会を望み、その願いを託せる候補者はいらっしゃいましたか?

私は、この「戦争立法」は絶対に許してはならないし、平和な社会を子どもに手渡したいと訴えました。もし、この問題を知らない有権者の方がいらっしゃれば、伝えたかったし、知っている方には、支持していただきたいと思い、選挙活動に取り組みました。
選挙は、自ら投じる票により、政治をどうしてほしいかという意思を示す民主主義の根幹です。だから、政策を有権者に伝えることは、候補者である私の責任だと思っています。

もちろん、なりふり構わず大きな音で訴えればいいとは思っていません。病院や学校施設等の近辺を通る時、緊急車両が通る時などは、音を消すなど、最低限の配慮を行うよう努力をしました。また、私自身が街頭で演説しているときに、ベビーカーで寝ている赤ちゃんが通る時など、極力声量をおとしました。また、名前の連呼ではなく、こうしたいという政策をアナウンスに盛り込むようにもしました。

できれば、寝ている子どもを避け、親にだけ聞こえる方法があればいいのですが、そのような方法はありません。○○(地域名)に限らず、寝ている子どもさんを起こしてしまい不快に思われた方もいらっしゃるでしょう。しかし、私は不快に思われたその方にも自分の政策を伝える必要性があると思っています。

納得をいただけるかどうかは分かりませんが、私はこのような思いで、選挙に取り組みました。

また、当選をさせていただいた今は、訴えたことに責任を持ち、議会での活動をしていく決意です。

子どもを持つ親ならば、やっぱり子どもの健やかな成長と幸せな暮らしを願うものです。そのような子どもたちの未来を奪う戦争はやっぱりいけないという思いだけは、わかっていただければと思います。


(追記)不快な思いをさせてしまったことについての言及がありませんでした。その後、以下を返答いたしました。

不快な思いをさせてしまったことは、心苦しく、申し訳ないという思いです。まずは、そのことを伝えるべきでした。
Nさんの指摘を受け、私自身も改善・工夫する点をしっかり考え、お互いの理解が深まるよう努力したいと思います。

 


バタバタしてたらクリスマスだった…

2014年12月25日 | つれづれ日記

久しぶりのブログ更新です。

市長選、総選挙、一般質問などなどで、3ヶ月間、走りっぱなしの毎日でした。


家に帰れば、サンタさんとやらにしたためた手紙を娘が見せてくれました。




バタバタしている間に、世はクリスマスを迎えていたのですね。

「いっぱいのおかし いっぱいのおもちゃ ください」と可愛い字で書かれています。


「・・・」

「すまない、娘!・・・買っていないのだよ。父は!」

「いやっ!買っていないのではなく、買えなかったのだよ。」


心の中で何度も娘に謝りながら、申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、お母ちゃんがしっかりプレゼントは準備してくれていました。

ありがとう…


何もあげることはできませんでしたが、父からは「いい世の中」がプレゼントできるよう、明日からまたがんばります。


39歳の誕生日~自分へのプレゼント

2014年06月20日 | つれづれ日記

6月18日、39歳の誕生日を迎えました。

多くの方々からお祝いの言葉をいただいたほか、FB上やメールでもメッセージを寄せていただきました。

ありがとうございました。


こちらは、叔母からのメール




ともあれ、30代最後の1年間を充実したものにしていきたいと思います。



今回の誕生日は、私自身にプレゼントを準備しました。

それは、禁煙。

これまでも禁煙に挑戦し、最長で5年間吸わない時期もありましたが、いろいろなきっかけでまた煙草を吸う体に…。

今回は、最もきついとされる禁煙後1週間を耐え抜いて誕生日を迎えたいと思い、6月12日から禁煙開始。

なんとか誕生日を迎えることができました。

家族や周りで支えてくれる方のことを思うと、これまで以上に健康や命のことを考えるようになりました。


考え方で禁煙のきつさは変わるのだなぁと実感。



3年吸わなければ、卒煙ということだそうです。

娘の卒園式に私も卒煙式ができるよう頑張りたいと思います。


今年一年もがんばります

2014年01月02日 | つれづれ日記

毎年恒例の元旦宣伝。



今年も元気に、松岡とおる県議、ますだ牧子市議、上野みえこ市議とともに、健軍神社など数か所で行いました。


昨年末に成立した特定秘密保護法。

私たちには、国がどのような政治を行おうとしているのか、それを知る権利や意見を言う権利が保障されています。

民主主義に欠かすことができないこうした権利を奪う悪法を数の力で押し切った安倍政権の暴走をこれ以上許すわけにはいきません。

消費税増税、介護の切り捨て、集団的自衛権の行使など、くらしと平和を脅かす動きに断固として立ち向かう一年にしていく決意です。

また熊本市政においても、大型ハコモノ計画のムダをただし、高い国保料の引き下げ、子ども医療費の充実など福祉と生活を守るために全力を尽くします。

生活相談や月一度の法律相談なども昨年同様行います。お困りの時にはいつでもお声をかけてください。

今年もよろしくお願いいたします。


父の日と38歳の誕生日

2013年06月19日 | つれづれ日記

6月18日、38歳の誕生日を迎えました。

実は、誕生日の数日前。保育園からの保護者手帳に気になる一言が…。


「父の日のプレゼント作りの準備をしたり…」と書かれているではありませんか。

どうやら私の誕生日に合わせプレゼントをくれるとの情報をかみさんから聞きました。

年をとることはあまり嬉しいものではありませんが、今年ばかりは誕生日が楽しみでたまりませんでした。

そして、誕生日当日。

娘が嬉しそうにプレゼントをちらつかせます。


心温まるメッセージ付き


散歩の際に、父ちゃんにプレゼントすると摘んできた花や草をうめこんだコースターです。


お言葉に甘えて、ビールを…。

「うっ、うまい!!」

忘れられない誕生日となりましたバイ。


魔性の女

2013年05月24日 | つれづれ日記

どうやら、お店屋さんごっこを覚えてきたみたいです。

母ちゃんからもらった髪をとめるゴムを店頭に並べ始めました。


お金を準備します。


父「赤1つと黄色2つ下さい!!」、娘「10円です!!」など、お店のやりとりが楽しいようです。


ただ、お金を渡した後の現金の引き上げ方は激しいものがありました。




「また来てね♪」


どこで覚えてくるんでしょうか?こんなやりとり…。


親子遠足in三の丸公園

2013年05月23日 | つれづれ日記

先週の土曜日、娘の通う保育園の親子遠足が三の丸公園で行われました。

職員の方々の出しもののほか、保護者が取り組んでいる事業活動(物品を販売し園の運営に充当)や無認可保育所への助成拡充を求める活動の呼びかけなど多彩な活動が、演劇を交え紹介されました。

うちの母ちゃんも磯野家のワカメ役になって呼びかけに参加。早朝、モミアゲをくるっとセットしていた姿は、ここにつながっていたのかと納得。

園の行事に参加をするたびに、無認可保育所であるがゆえに、様々な苦労もありますが、それを乗り越えるための保護者の結束の強さを感じます。

お待ちかねの弁当タイム。

一品持ち寄りで、各家庭の味が楽しめます。

お昼までしか参加できませんでしたが、子ども同士、親同士が仲良くなることができ、とても楽しい遠足でした。


メーデーと誕生日

2013年05月01日 | つれづれ日記

ネット選挙が解禁されるとの待望のニュースに喜んでいたのですが、自分のブログをほったらかしにしていたことに気づき、反省している今日この頃…。みなさん、お元気でしたでしょうか?

5月です。

今日は、第84回メーデー熊本中央集会に参加しました。


労働者の生活と権利を守り、平和と民主主義のために団結し、たたかう決意を固めあう日です。

NECの解雇闘争、アスベストやじん肺などの労災闘争をはじめ、すべての水俣病患者救済のたたかい、原発ゼロに向けた取り組み、社会保障の充実を求める取り組みなど、様々な立場からの発言がありました。

「『人を大切にする』という当たり前のことが、当たり前になるような社会を!」との呼びかけがありましたが、命や暮らしが脅かされている中で、国民の連帯が何よりも必要だと感じました。


恒例の「団結がんばろー!」。わりと若い人も多かった。


5月1日は、メーデーとともに我が家の一大イベントがあります。

それは、娘の誕生日。

早いもので、今日で3歳となりました。



腹を痛めながら生んでくれた母ちゃんと成長を見守ってくれる周りの方への感謝を忘れない人に育ってほしい。


「社会をよりよいものに」そして「子どもに希望ある未来を」という二つの決意を改めて確認した5月1日となりました。


猫の手も…

2013年02月06日 | つれづれ日記

「1月が忙しかった」とブログに書こうと思ってすでに1週間。

日々の生活相談や地域や市の行事
他都市の進んだ制度の調査や出張
産文会館存続の取り組み
立野ダムについての学習会
豪雨水害後の河川改修に対する県への要請
山鹿市議選の応援
市政&議会報告会
生活相談所の総会と新春の集いの準備などなど。

バタバタな毎日を送っています。少しずつお知らせしたいと思っています。


「猫の手も借りたい」と思い、我が家の猫をじっと見つめる。










私「おい!!」