マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

どんな抗生物質も効かない新種の淋病が日本で発見!

2011-07-21 22:11:37 | 健康・医療・スポーツ
性感染症の最も一般的な病気である淋病(りんびょう)に、どんな抗生物質も効かない耐性を持った新種が日本で見つかったと、スウェーデンなどの研究チームが発表しました。各国の医療関係者は「適切な治療法がない」と指摘し、急速に拡大する危険性があると懸念しています。

それによると、新種の淋病は京都の風俗店で働く一人の女性から発見された。同研究所員らによって「H041」と名付けられた淋菌の変異株にはペニシリンやその他の抗生物質も効かないという。淋病に感染すると、排尿時に痛みやうみが出たりする。不妊の原因になることもあり、治療しなければ、男女ともに命に関わる場合もある。医療関係者は「歴史的に新種の淋菌は日本を含む東アジアで発見されることが多く、その後、世界中に広まっていくケースが多い」と指摘。ウネモ研究員は「憂慮すべき発見だ」と話している。

またエイズ発症者も過去最多だそうです。それも中高年の新規感染が増加しているそうです。昨年1年間に国内で確認された新たなエイズ発症者数は469人で、調査が始まった1984年以来、最多となったことが分かったと、厚生労働省エイズ動向委員会が23日、発表しました。エイズウイルス(HIV)の新たな感染者は、84年以来3番目に多い1075人だったそうです。

一方、HIVに感染しているかを調べるため、全国の保健所や自治体が無料実施している抗体検査件数は同約13万件(前年比13%減)で、2年連続の減少。保健所などへの相談件数も減少傾向にあるという。同委員会は「40代や60歳以上の新規感染者が増加するなど、年齢の広がりが見られる。早期に発見して投薬治療を受ければ発症は防げるので、無料検査や相談の機会を積極的に利用してほしい」と呼びかけているそうです。

なぜ高齢者に広がっているのか。「エイズ感染が高齢者に拡大しているのは世界中でみられる現象だそうです。WHO(世界保健機関)は09年、いわゆるバイアグラなど性的不能治療薬の普及による高齢者の感染リスクを指摘。つまり、元気になったことで風俗などに行って試したくなり、その結果、感染するという流れです。中高年カップルの間では、妻が閉経したためにコンドームを使わなくなり、感染者の夫が新たに妻を感染させる、なんてケースもあるそうです。エイズが身近な病気ではない高齢者にとって「オレが感染するハズがない」という根拠のない勝手な思い込みがあるようです。

いずれにしても、コンドームは性病から自分も相手も守るためのマナーというか常識であり、とくに海外では、なしではしないと言うのが当たり間になっているのです。しかし日本はその点、そうしたことが徹底されていないということも増えている原因ではないでしょうか?

「なでしこジャパン」W杯2011、世界一!の奇跡とその軌跡!

2011-07-20 10:50:22 | 健康・医療・スポーツ
「なでしこジャパン」が米国を破り、世界一に輝いたサッカー女子W杯決勝戦で、フジテレビ系で生中継された後半部分1時間30分(18日午前5時~6時30分)の平均視聴率が早朝の時間帯としては驚異的な21・8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが19日、分かりました。瞬間最高視聴率は午前6時24分、MF沢穂希(32)の優勝インタビュー時で、27・7%。同試合はNHKのBS1でも生中継され、午前5時からの平均視聴率は10・7%と2ケタを記録しました。
 
歴史的瞬間を見逃すまいと、早朝から驚異の視聴率を記録した。18日午前3時45分(日本時間)にキックオフした日本―米国戦。18日の視聴率扱いとなる午前5時からの平均視聴率は、フジテレビ系で21・8%、NHKのBS1で10・7%。合わせると32・5%でした。NHKのBS1で10%を超えたのは、08年のBS視聴率調査開始後初めてで、過去最高となったのです。
 
18日が祝日ということで、多くの視聴者は、出勤のために起きたのではなく、なでしこジャパンの快挙を目撃するためにテレビをつけたのです。ピークは午前6時24分、瞬間最高27・7%をたたき出した。1得点し、大会MVPと得点王を獲得した沢がインタビューを受けている場面です。

同じ時間帯のサッカー中継では、06年ドイツW杯1次リーグで、男子の日本代表がブラジルに1―4で敗れた試合がある。NHK総合で生中継され、6月23日午前5時から同6時までの平均視聴率は37・2%だった。男子には及ばないが、11日から18日の週間視聴率でも1位でした。

フジテレビ系で18日午前3時35分から生中継され、午前5時までは平均視聴率11・8%。NHKのBS1では同3時40分から同5時までが7・6%だった。試合は後半24分に米国が先制し、2―2で、延長戦、PK戦までもつれた。試合の盛り上がりと共に視聴率が上昇しました。

ということでW杯2011の流れをYouTubeの動画で再現してみました。

なでしこJapan!! 歴史を変えた日。2011 対ドイツ準々戦 2:03
http://www.youtube.com/watch?v=R5tVgTy0ilA


なでしこJAPAN W杯準々決勝戦 日本 VS ドイツ戦 5:16
http://www.youtube.com/watch?v=QaZrVi4Ph_o


なでしこJAPAN 3対1 スウェーデン戦勝利!準決勝戦 決勝進出!! 4:32
http://www.youtube.com/watch?v=eHtfyxB-WUg


なでしこJAPAN W杯決勝戦 日本 VS アメリカ 延長戦 同点ゴール 2:31
http://www.youtube.com/watch?v=aB0j_7E_iWQ


サッカー女子W杯決勝PK戦 なでしこジャパン感動の世界一! 5:34
http://www.youtube.com/watch?v=FdFKkvOmHno&NR=1


同点ゴー後のPK戦 1:33
http://www.youtube.com/watch?v=zfcivJP4Y4o


なでしこJAPAN ~PK戦で世界一! 12:06
http://www.youtube.com/watch?v=RyzFELSS9L4


なでしこジャパン 世界一の表彰式!澤が"得点王"&"MVP" 13:03
http://www.youtube.com/watch?v=GeQJ1Gj5MBo


なでしこジャパンхアメリカ戦同点ゴールとPK戦のウラ話。 4:41
http://www.youtube.com/watch?v=5jquSuvpDMg&NR=1


FIFA Women's World Cup 2011 Nadeshiko Japan ハイライトシーン集 4:26
http://www.youtube.com/watch?v=vAQUOTVhPiA


【W杯】なでしこ世界一!!全試合得点シーン 4:55
http://www.youtube.com/watch?v=z5YG3GwEvR0&NR=1

3.11以後首都圏で異常が!東京湾には青い島が!浜辺には黒い棒が出現!

2011-07-19 19:50:23 | 自然・環境問題・古生物
3.11以後、首都圏で震災異常が続いているそうです。始めは東京湾に謎の島が出現したと言う話です。船橋・海浜公園の沖合300メートル(東京湾の浅瀬、三番瀬の中)に、東日本大震災の後に島ができたというものです。そこだけ緑の島のように見えるそうで、行ってみると、海草がいっぱい生えていたそうです。さらにカキもたくさんあって、貝殻の山になっているようで、カニもいたそうです。広さは直径100メートルもあるそうですから結構広いですね。この島が出現したのは漁師さんが言うに、震災後にできたそうで海底もデコボコになり穴も開いているそうです。今まで何もなく平らな場所だったそうですが、3.11後に隆起した場所が2つも出来たそうです。

これだけではなく、震災のとき潮干狩りに来ていた人が砂浜に黒い棒のようなものがニョキニョキ出てきたそうです。びっくりしたでしょうね、潮干狩りをしていた人は。そんなものが突然海からニョキニョキ出てくれば薄気味悪いですからね。そんなものがいっぱい出てきたのですから一体何が起きたのか気味が悪いというより怖かったかも知れません。それをよく見ると表面にはフジツボがびっしりついていたのです。折ろうとしてもなかなか折れなかったのですが、さらに力を入れると棒のようなものが割れたのです。中を見ると竹のようなものが見えたのです。

黒い棒と言うのは実は明治~昭和30年代にこのあたりで海苔の養殖をしていたのですが、そのとき竹を海の中に突き刺して網を張って海苔を養殖していたのです。しかしその後は廃れたことで忘れられていたのでしょう。その場所がやはり液状化現象で砂に埋まっていた棒が浮き上がってきたと言うのが真相のようです。実際に同じ条件で実験してみたところ、丸い大きなビンに砂と水を少々入れ、その中に割り箸を入れてビンの底を叩くと割り箸が浮き上がってきたではありませんか。というわけでこれも液状化現象が原因だったのです。

とこのように、これらの原因は東北大震災による液状化現象によるものだったのです。この液状化現象は浦安のほうでも現象が出て道路がデコボコになり、家が傾いてしまったと言うニュースがあったのを覚えておられると思いますが、この2つの例も液状化現象が原因だったのです。液状化によって東京湾に穴があいたところができたり、隆起して島のようになったところがあったということだったのです。

これは福島県だったと思いますが、田んぼの中を長い地割れが走っているのが見つかったのです。そしてその先は陥没していたのです。1,8mも地面が下がっていたのです。これは井戸沢断層でそれが今回の地震で動いたということだそうです。この原因は今回の地震で、日本全体が、特に東北地方の太平洋側が東に大きく引っ張られたとニュースに載っていましたが、大きいところでは確か7メートルくらい動いたと記憶しています。そして地震が発生したことで知られざる断層の緊張が解け、地割が発生したと考えられていると言います。この断層は南北に20kmと言う長いもので、この断層はノーマークだったのです。また牡鹿半島では3,5メートルも動いたそうです。

このほかにも立川断層や双葉断層、三浦半島断層などが見つかり、地震が起きやすくなったそうです。それと地震の活動期に入ったと言う学者もいました。そのことを会わせて考えてみると、今まで知られなかった断層がたくさんあり、3.11以後断層が緩んだことで、地震が発生する可能性が高まったようです。長野県中部で30日朝に起きた地震の震源は、政府の地震調査委員会が将来、大地震発生の恐れがあると注意を呼びかけている牛伏寺(ごふくじ)断層の近くだったのです。牛伏寺断層は、約千年に1回程度活動しており、最後の地震は1200年前頃とみられています。地震調査委は、今後30年以内に14%の確率で発生すると予測しているほどです。日本の活断層の中で最も確率が高いグループで、この断層や周辺で地震が起きると、マグニチュード8程度と考えられているそうです。そうなれば都心でもM5程度の地震が発生すると言われております。

そうなると心配なのが、奥多摩にある小河内ダムの問題もあります。ダムの決壊があるかもしれないと言うのです。このダムは高さが149メートル、長さは353メートルあり、水道専用貯水池としては日本最大級を誇ります。実際、福島県須賀川市の藤沼ダムが、東北大地震で決壊し下流の長沼地区で家屋が流され、7世帯の男女8人が行方不明となっていました。ダムの堤防が崩れたというのです。と言うように今まで地震と言うと津波を想像していましていたので、海から遠いところでは津波はないと考えていましたが、その代わりにダムの決壊という津波がありうるということがわかったのです。

いずれにしても、今後は地震活動気に入ったと言う事ですので、日頃より避難用具をしっかり準備し、いざというときにはどこへ逃げるかしっかり家族と情報を確認し、メールで連絡を取るということをしっかり確認しあっておくことが必要だと思います。

地熱の半分は原始熱で、残り半分は放射性物資の崩壊熱だった!

2011-07-18 21:26:18 | 宇宙・サイエンス・科学技術
東北大を中心とする国際研究チームが地球内部から飛来する素粒子ニュートリノの観測を通じて始めて研究成果が発表しました。それによれば、地球の内部で生じている熱の半分は地球が形成された頃の約40億年前に発せられた原子の熱の名残であることを突き止めたのです。あとの残り半分は地中の放射性物質が自然に崩壊する際に出す熱ではないかと考えています。今まで地熱の由来は様々な仮説があったそうですが、観測で確認したのは初めてのことだそうです。こうした観測結果は、地球の形成や進化の過程を解明するのに役立つ成果だとしています。

チームは岐阜県飛騨市神岡町の高山の地下1000メートルにある装置「カムランド」でウランやトリウムが崩壊するときに、熱といっしょに放出する地球ニュートリノを観測し、2002年から09年までの間の7年8ヶ月間に、106個の地球ニュートリノを捉えたのです。ニートリノはほとんどの物質をすり抜けるため、放射性物質が地球深くあっても存在量や分布の推定が可能なのだそうです。計算したところ、これだけの数の地球ニュートリノが観測されるために必要な放射性物質の崩壊にともなう発熱は、計21兆ワットとなり、地熱といえば地震や火山活動を引き起こす原動力となっていますが、これまでの世界各地の掘削調査で、地球全体の地熱は計44兆ワットとされていたので、地熱のほぼ半分だったことがわかったのです。

チームは宇宙のチリが集まって地球が形成される際に、重力で押しつぶされた中心部が高温となって生じた原子の熱が、地球の半分として残っていると結論付けました。このほかにも原子の熱を巡っては半分近くが残っているという今回の結論に近い説や、すでに冷え切って地熱は全て放射性物質の崩壊熱によるとする説もあるそうです。いろいろな説がありますが、今回の地球ニュートリノの測定で地球内部の発熱量がかなり正確に推定されたことは大きな意義があるとしています。今回の観測結果で今も地球が徐々に冷えていることがはっきりしたわけで、地球内部から出てくる他の元素のデータと付き合わせれば、内部でどのような対流運動をしているのかなど、新たなことがわかるかもしれないと言っています。そして今後、地球がどれくらいのスピードで冷えていくのかも、はっきりするのではないかと期待されています。

カムランド とは、東北大学大学院理学研究科付属ニュートリノ科学研究センターによる反ニュートリノ検出器です。カミオカンデの跡地につくられたもので、カミオカンデやスーパーカミオカンデとは違った検出方法により、より低いエネルギーのニュートリノを検出することができるのです。宇宙由来のニュートリノ観測は勿論のことですが、反ニュートリノの検出を目的にしています。これは、地球内部において生じているであろう核分裂反応によって生じているニュートリノを観測することによって、地球の熱生成モデルを検証することが目的なのです。

米国の陰る威信で宇宙開発の勢力図が変わり、日本も財政難で脱落か?

2011-07-17 21:44:37 | 宇宙・サイエンス・科学技術
30年の歴史に幕を下ろしスペースシャトルの歴史が終わり、宇宙ステーションの有人飛行は当面ソユーズ頼みになってしまいました。それでもオオバマ大統領は火星への有人飛行を計画していますが財政難のためそれも危うくなっています。こうした間隙をぬうかのように台頭しているのが中国です。宇宙開発の勢力図が変わるかもしれないのです。その中にあって日本の宇宙開発も独自開発を標榜していますが、そこには米国と同じように財政難と言う壁が立ちはだかっているのです。ロシアもソ連時代に宇宙開発の財源がなくなり、打ち上げもままならないほどでしたが、ここに来て復活してきています。

今後は米国の宇宙開発は低軌道への輸送は民間に任せるようにし、NASAは火星など非常に遠い深宇宙への有人探査を担うようになるのですが、技術開発や資金面での課題が多いようです。ブッシュ前大統領のときの月への有人飛行の再挑戦を撤回し、オバマ大統領は2030年代半ばの火星軌道への有人飛行を掲げたのです。NASAは火星や小惑星への探査へ「深宇宙用の有人宇宙船と新たな大型ロケットという2つの重要な要素を追及していく」と意気込んでいます。ただNASAの年間予算は約190億ドル(約1兆5000億円)なのでこれをオバマ大統領は5年間で60億ドル増額する方針ですが、火星などの深宇宙への有人探査ともなると新技術の開発が不可欠で、その上20年強も先の話で、月への再飛行とは比べ物にならないくらい遠いし、費用もかかります。何と言っても財政難のこの時期、議会がこれを認めるかどうかは疑問です。

一方、国際宇宙ステーションへの物資や飛行士の輸送は基本的に民間企業に担わせ、打ち上げなどの費用の抑制を目指す予定です。昨年12月には著名な企業家のイーロン・マスク氏が率いるスペースX社が、民間企業として初めて大気圏に再突入する宇宙船の飛行に成功しています。こうした取り組みがうまくいくかどうかは分かりませんが、民間への移行が順調に進んだとしても米国製のロケットと宇宙船で飛行士を宇宙ステーションに送り届けられるのは早くても数年後と見られているのです。この間は、飛行士の輸送はロシアのソユーズに頼ることになり友人宇宙探査で米国の影響力が弱まるのは避けられないと言います。

そんなわけで、米スペースシャトルの引退で宇宙ステーションを往復する唯一の有人宇宙船保有国としてロシアの存在感が高まることは必死です。この機会にロシアは年内にも新たなロケット打ち上げ基地に着工し、「宇宙大国」としての地位を固めるつもりです。ロシア連邦宇宙局は極東アムール州政府との間でボストーチヌイ基地建設に関する合意をしたそうで、約1兆2000億円近い総工費を投じ2015年の稼動を目指すそうです。と言うのもソユーズを打ち上げる隣国のカザフスタンバイコヌール宇宙基地など他国の基地の依存を減らし、ロシアの宇宙ロケットの半分近くを同基地で発射したいとの意向なのです。そして有人宇宙船を2019年までに打ち上げ繰り返し利用可能な宇宙船の開発も行う予定だそうです。メドベージェフ大統領は宇宙開発を最重要課題の一つに掲げており、1990年代、財政難で一時停滞した宇宙開発を再び米国に追いつけ追い越せということで国家の威信を取り戻そうとしているのです。

さらに中国も年内に宇宙ステーションの打ち上げを計画するなど追い上げに懸命になっています。今年後半に宇宙ステーション「天宮1号」を打ち上げるほか、月面基地や火星探査にも動き出しています。中国独自の宇宙ステーション計画は天宮1号に続き、宇宙船の神舟8号を打ち上げ、ドッキングテストをするそうです。そして12年には神舟9号と10号を打ち上げ宇宙基地の基礎を築く予定だそうです。16年までに実験室を打ち上げて中規模実験の環境を整え、20年前後には実験モジュールを打ち上げる計画です。宇宙開発での成功は国威発揚や軍事的優位にも直結するとあって、中ロ両国は米国への対抗色を強めています。

わが日本はと言うと、スペースシャトルの引退で有人宇宙開発は転機を迎えることになってしまいました。ISS(国際宇宙ステーション)へ向う手段は当面ロシアのソユーズのみとなってしまい、20年にわたりシャトルに依存してきた有人宇宙開発はシャトル後の展望を早急に打ち出す必要に迫られています。ISSへのソユーズだけに依存することへの懸念もあり、「複数の国・地域が打ち上げ能力を持つべきだ」と日本独自の有人宇宙船に意欲を示しています。ただ日本は2009年までに日本人飛行士を月面に送り込む有人宇宙開発構想をまとめていますが、米国と歩調を合わせて計画していたため、米国の計画頓挫により日本の計画そのものも宙に浮いてしまった格好になってしまいました。かと言って、日本単独では有人宇宙開発に乗りだすには財政力が落ちており難しく、提言はまとめても予算面での制約で具体的な計画は白紙状態です。金の切れ目が縁の切れ目になってしまった感じで、無計画な借金への依存がこんなところにも影響を及ぼし始めているのです。ここで宇宙開発力が滞れば、もはや日本の宇宙開発力は衰え、中国に追いつく事さえできなくなってしまうでしょう。