この季節恒例の「鉄道模型芸術祭」が東京芸術劇場で開催され、私も行ってきました(19日まで)。初日の今日はあいにくの雨でしたが、それでも多くの方来場されていました。
地下1階、無料ゾーンから。J-Track Societyのモジュールには小さなお友達もたくさん来ていましたが、大きなお友達が喜ぶ車輌が走っていました。

池袋ということで「地元」西武の車輌もいますね。

ラビューの手前には懐かしい「レオコンテナ」ですね。


1980年代前半に、カトーのコキ10000に西武ライオンズのマークを入れた製品が西武百貨店で発売されており、完全にオリジナルだったE851もリリースされていました(写真のE851は後年発売された方ですが)。
有料展示も見ていきましょう。「新百合ヶ丘鉄道模型クラブ」の展示から

日本の古い風景を中心に展示がされていました。線路配置はシンプルでしたが、風景や建築物の作りこみが秀逸。
「上州モントレーライン」より、秘境駅として名高い湯檜曾(ゆびそ)のイメージです。

「小さな架空鉄道風景」より。港町のレイアウト、いいですねえ。小さなフェリーが何ともいい感じです。



「麦レ~ル」は京葉臨海鉄道のイメージで。こちらも線路配置はシンプルですが、よく作りこまれています。

「NGP 北峰電鉄」は走行音や自動運転をテーマとしていましたが、シーナリーも丁寧に作っています。

おなじみ「これがレイアウト」。日本の古き田園風景にみえますが・・・

妖怪たちの百鬼夜行といった趣。池のハスの上には、コロナ禍ですっかり有名になったアマビエが見えます。

アメリカの漁港の風景。人形たちも一人一人物語があって楽しいです。



ご紹介しきれませんでしたが、これ以外にも多くのモデラーが車輌、レイアウトと参加されています。鉄道以外のモデラーの方にも、得られるものはありますので、お時間がある方はぜひ。
18日の東京芸術劇場はこんな公演が開催されていたようです。

右側の方は私のブログではおなじみですが、私は見に行くことが難しかったので、ポスターだけのご紹介です。
地下1階、無料ゾーンから。J-Track Societyのモジュールには小さなお友達もたくさん来ていましたが、大きなお友達が喜ぶ車輌が走っていました。

池袋ということで「地元」西武の車輌もいますね。

ラビューの手前には懐かしい「レオコンテナ」ですね。


1980年代前半に、カトーのコキ10000に西武ライオンズのマークを入れた製品が西武百貨店で発売されており、完全にオリジナルだったE851もリリースされていました(写真のE851は後年発売された方ですが)。
有料展示も見ていきましょう。「新百合ヶ丘鉄道模型クラブ」の展示から

日本の古い風景を中心に展示がされていました。線路配置はシンプルでしたが、風景や建築物の作りこみが秀逸。
「上州モントレーライン」より、秘境駅として名高い湯檜曾(ゆびそ)のイメージです。

「小さな架空鉄道風景」より。港町のレイアウト、いいですねえ。小さなフェリーが何ともいい感じです。



「麦レ~ル」は京葉臨海鉄道のイメージで。こちらも線路配置はシンプルですが、よく作りこまれています。

「NGP 北峰電鉄」は走行音や自動運転をテーマとしていましたが、シーナリーも丁寧に作っています。

おなじみ「これがレイアウト」。日本の古き田園風景にみえますが・・・

妖怪たちの百鬼夜行といった趣。池のハスの上には、コロナ禍ですっかり有名になったアマビエが見えます。

アメリカの漁港の風景。人形たちも一人一人物語があって楽しいです。



ご紹介しきれませんでしたが、これ以外にも多くのモデラーが車輌、レイアウトと参加されています。鉄道以外のモデラーの方にも、得られるものはありますので、お時間がある方はぜひ。
18日の東京芸術劇場はこんな公演が開催されていたようです。

右側の方は私のブログではおなじみですが、私は見に行くことが難しかったので、ポスターだけのご紹介です。