●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●ジョニーと贅沢、京都の夜。

2006年09月30日 | 番外編<その他>
ある日、ゼイタクな体験をしました。
発端は、このカンナ。
Oさんが持ってきてくれはった、



この道具。
その名は、鰹節削り器。
上の部分をはずすと、ほんまにカンナなんですねぇ。

前に、あれ、美味しかったね、と
思い出話をした後に、
しばらく置いとくから、食べてみて、と
鰹節つきで貸し出ししていただきました。



操作経験者(オット君)の手で、
シュッシュと小気味よい音。リズム。香り。





そして
京都までわざわざ流れてきはった
「京都ジョニー」と「男前豆腐」が登場。
京都で独立しはったそうです。



なんにもつけへんほうが美味しいけど、
本日は、テマヒマ(?)かけて、
削りたての鰹節と。

お醤油をぽっちりかけて
は~ぁ、これが正しくホンモノのお味。
海のモンと陸のモンの出会系サイコーです。



ニコニコ、うんうん。
言葉は、いらない、秋の夜でした。



「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●人気blogランキングへ●









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ツルボの秋かご。

2006年09月29日 | 番外編<植物>

思い起こせば十年ほど前、
近くの空地にひとむらのピンクの花。
なんやろ?と
持っていたスコップ(犬の散歩中でした)で掘ってみたら、
球根植物でした。

少しもらって帰り植木鉢に植えたら、
今では植木鉢にぎゅうぎゅう詰めです。
秋を待って、こんなにいっぱい咲きました。

植えた鉢はボロボロのプラスティック。
あんまりなので、クズで編んだカゴに入れて眺めています。











【蔓穂】(ツルボ)ヒヤシンス科(ユリ科) 球根性多年草
別名は、参内傘(サンダイガサ)

彼岸花と同じ頃、
日当たりのよい土手などに群れて咲きます。

ベランダに置いた鉢を見ていると、
春に葉を出してから、いったん枯れ、
秋にまたするすると葉が伸びて花をつけます。
長めの夏期休暇をとる植物です。

考えてみると、
ツルボは、人の行動を見ているんだなぁと。

春の田植え前の草刈り後、葉を伸ばして栄養をつけ(?)
夏草が茂っている間は、休憩。
またお盆の後の草刈り後に
二度目の葉を伸ばして、ゆったりと花をつける。

草刈り後、さっぱりした地面、
短めの葉の上にすっきりした花姿。
なかなか賢い生き方だな。




「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●人気blogランキングへ●









コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●道ばたのヒヨドリ花&不明の草木。

2006年09月28日 | 番外編<植物>
山辺の道を走っていると、
道ばたに目につく白い花。
車を降りて近くで見ると、まるで白いフジバカマ。

【鵯花】(ヒヨドリバナ) キク科
ヒヨドリが鳴き始めるころ咲くからだそうです。

あちこちで咲いていたので、次に撮ろうと思っているうちに
撮り忘れ、後で見たらあまり写っていませんでした。
姿もかたちも、ほんとうに秋の七草のフジバカマそっくりです。
蕾が多かったので、今頃はふわっと白い花びらを
ひらいているんだろうな。




▼名前がわからない木です。
近くの空地でも、この葉を見たことがあるのですが、
この日、ピンクの実を見ました。
茎の部分も葉のようになっています。

【9月28日夕方追記】
この不明の木、はもようさんから教えていただきました。
ありがとうございました。
さっそく確認しました。「白膠木 」(ヌルデ)ウルシ科ウルシ属の落葉低木。
ウルシほどはかぶれないそうです。
そういえば、わたしも空地に生えているこの木の葉を
さんざん触った記憶があります。
この名は、樹液が塗料の原料として用いられたことから由来するらしい。
紅葉は美しく、白膠木紅葉(うるでもみじ)と呼ばれる。
「中軸に翼(よく)と呼ばれる葉の名残が付く。
長い年月をかけ、葉脈間の「葉肉」を失い、こんな形に」と書かれていました。
なぜ失ったのか?












▼これも?です。
お花が終わった跡の姿。

【9月28日夜追記】
さくらさんに教えていただきました。ありがとうございました。
この植物は、「芒蘭」(ノギラン)ユリ科です。
「葉はショウジョウバカマに似ている」と記載がありました。
夏に黄緑色のお花が咲くようです。
来年は、しっかり覚えておいて見にいきたいと思います。








葉はショウジョウバカマにそっくりなんですが。


こんな道の横に生えていました。


▼ドライブ先は、京都府綴喜郡の「大正池グリーンパーク」です。
秋の三連休だったのに、あまり人もいなくて静か。



泊まってみたいなと思ったバンガロー。




エネルギームンムンの夏から
ようやく静かな秋になってきたのですが、
しばらく前からエネルギー切れを起こしたようで、
(食欲は多大にあるのに…)
ブログにいただくコメントのお返事、
ずっとずっと滞っています。
読ませていただくばかりで、
ごめんなさい。




「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●人気blogランキングへ●




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ひっそりツルリンドウ。

2006年09月27日 | 番外編<植物>

ドライブにでかけるとき、
ちょっと期待していた植物がありました。

【蔓竜胆】(ツルリンドウ)リンドウ科

ダム湖の周りがかなり整備されたので、
何年か前に見かけたこの植物、
どうかなぁと思いつつ、ゆっくり探しました。

咲いてました。
しずかにやさしく、シダの葉にかくれながら。
ツルはあまり長く伸びず、そうっとからみつく感じ。
おとなしい植物。
出会えてよかった。

もう少しすると、ルビーのような紅い実がみのります。
初めて見たとき、びっくりしました。
あんまりきれいだったので。
この日のドライブで
いちばん嬉しかった植物です。










▼ここではメドハギも、
澄んだ空気のせいか、より美しく見えました。
秋はいいなぁ。








「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●人気blogランキングへ●







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●花苔玉「羽毛ケイトウ」苔玉310

2006年09月26日 | 苔玉
色とりどりのキャンディみたいなケイトウです。
そうっと苔でくるんで、花苔玉。

あまり長くは持たない苔玉ですが、
たまには、こんなんもいいかな。

【鶏頭】(ケイトウ) ヒユ科の1年草。
最近はやりのミニタイプです。羽毛鶏頭という種類。
「カシミヤデコレーション」なんていう可愛い名前で
売られています。

夏の花だというけれど、秋に似合うやさしい色。









▼3ポット買い、一つだけ苔玉に。
オットが叔母のところに出かけたので、
おみやげ苔玉になりました。





「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●人気blogランキングへ●







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2006年9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 440 PV UP!
訪問者 259 IP UP!
トータルトータル
閲覧 6,903,360 PV 
訪問者 1,838,560 IP 
ランキングランキング
日別 4,238 UP!
週別 4,146 DOWN!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】