●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●燃える白。

2010年07月31日 | 番外編<植物>
さるもすべる暑さです。嘘八百。

【百日紅】(サルスベリ)ミソハギ科の落葉中高木
ふるさとは、中国。
もともとは、紅花ばかりだったのでしょうか。


涼しい日が1日あり、そのあとはまた暑さ復活。
湿気もたっぷり。



強い太陽に透けて、白花が涼しげ。
燃えるものなら、こんなふうに爽やかな炎に。






▼【浜木綿】(ハマユウ)ヒガンバナ科の常緑多年草
名のとおり、浜辺に多くみられるそうです。
いかにも夏の海に似合いそうなおおらかな葉、花。




▼【桜蓼】(サクラタデ) タデ科の多年草
これは白花桜蓼。
お世話している緑地帯に繁殖。すきだから抜かずにいたら、
もうすごいことに。
思い切りよく摘むことができます。




▼【白山吹】(シロヤマブキ)バラ科の落葉低木
少し前まで茶色だった実が、つやつやの黒に。




▼ご近所からのいただきもの。苗です。

【酢実】(ズミ) バラ科の落葉小高木
林檎と似たお花だそうです。
名のとおり、実は酸っぱいんだとか。
旅行先で買った実を庭にまいたら、芽がでたからと
いただきました。




▼ランチに冷麺を食べました。豪華版だった。
オットお気に入りの店「麗華」です。
でも注文してから気がついた。ゴマだれ味、苦手だった。

わが家の夏の週末。土日のどちらかは必ずお素麺。
ずっと小豆島のお素麺に決めています。
少し太めでコシがあり美味。

美味しく食べるには、茹で上がったら、
大量の水で、ひたすら、しっかり洗う。もみ洗いでごしごしごしごし。
氷水でしめる。
そして、茹で上がり後、即、食します。5分以内に食べ始めます。




できるだけ水分を摂るようにしています。
でも、子どもの頃、学校でも、あまり水を飲んではいけない、
疲れるから、と言われていたような記憶が。
あれはなんだったのだろう。



****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ぼんやり。

2010年07月30日 | 番外編<植物>
ぼんやりお花見てたら
ひらひらと飛び来て、舞う。

誰のために美しいのか。
食事姿も優美。

【桧扇】(ヒオウギ)アヤメ科の多年草
葉が扇のように重なっていることから。
この種子は、濡れたような黒色。
だから別名は、烏扇(カラスオウギ)
そして、英名はブラック・リリー。

黒い種子は射干玉(ぬばたま)と呼ばれ、
万葉集では黒を意味する枕詞として使われています。

 ぬばたまのその夜の梅をた忘れて  

 ぬばたまの黒髪変り白けても

 居明かして君をば待たむぬばたまの我が黒髪に霜は降るとも

 ぬばたまのその夜の月夜今日までに



こんな実です。→ ●黒い実、三種。ぬばたま、白山吹、鼠黐。2007年12月29日

京都に居るというのに知らなかったのですが
祇園祭には、このお花が飾られるという風習があります。
古代から厄除けの花として飾られており、
祇園祭が元々は疫病を流行らせている怨霊の怒りを鎮めるために始められたことから、
この植物が飾られるようになったと言われています。




▼まだ名前わからない、あのハートはっぱのお花も。




▼ルドベキア・タカオ



▼こちらのルドベキアは、もはやカサカサ小坊主に。




▼アツくとも、子どもは平気な顔。
夏のエネルギーに負けない、そのパワーがなつかしいよ。
こちらは、へとへと。




▼トンボの数が増えてきました。






▼すっかり前時代を脱ぎ捨てて、新しい世界へ。
眩しいだろうね。地中から夏太陽の下。

あの~、水やりしてたら、とつぜんぎゃぎゃぎゃと鳴くの、
あれ、びっくりするよ。





****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ほんのりピンク、ふんわり咲く。

2010年07月29日 | 番外編<植物>
日々草、種類が多い。
これは、二軒先のお宅に咲いている日々草。
こちらのお宅のも、植え込みお手伝いしています。

「ほんのりピンク」という名前。

なんか、みんな好きな名をつけ放題という感じ。
ブランド苗の名前の華やかなこと。



太陽がアツくなってきたら、ゲンキいっぱいです。
さすがというか、やはり育ちがいい。



こちらはフツーの庶民的日々草。



横のクフェアは、3年モノです。
冬、ビオラの植え付けの頃、スパッと剪定して軒下へ。
また春から夏の植え付けの頃、お出ましです。
でも、うちのは枯れちゃったよ。



▼白花の夕霧草も咲いていました。



▼そして、2年ほど前にプレゼントした寄せ植え。
 とてもゲンキにすくすく大きくなっています。

コルジリネとメギとアイビー。
どちらもうちのより好成績。
冬も夏も外でゲンキです。




昨夜からしっとり雨。
カラカラお肌が潤うように地面も濡れています。
うれしい。涼しい。




****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●鬼と呼ばれて。

2010年07月28日 | 番外編<植物>
ご近所でオニユリが盛り。
年々、あのオレンジ色が増えている。

燃える陽の下、鬼たち。

【鬼百合】(オニユリ)ユリ科の球根性多年草
全国で自生。
中国から朝鮮半島を経て渡来して、鱗茎を食用にするために栽培されてきた。
その一部が野生化したといわれている。
百合根として栽培されているのは、
近種の小鬼百合(コオニユリ)の栽培種が多いそうです。

オニユリにはムカゴがつき、コオニユリはタネができる。
それからオニユリはよい香りがすると記載されていました。
どんな香りなんだろう。



花色が派手で



ちょっと毒々しい斑点があるので、鬼なんだろうと思ってましたが
背が高いことから鬼になったらしい。





洋服に付いたら落ちにくい、あの花粉のかたまり葯(やく)も
ぐぐっと長くて大きい。





花びらにシワがあり、そこに蜜腺があるそうです。




▼高砂百合も伸びて来ました。こちらのほうがノッポです。




▼ノッポのカンナも夏色。





▼横で、白粉花がげんなりしてました。
一雨ほしいね。



ああ、もうタネができてる。




天気予報どおり、本日は涼しめ
陽が背中に突き刺さらない。
梅雨の豪雨のあと、当地ではまだ一滴も落ちません。

明日は、雨の予報。
降れば、生き返るモノが多い。




****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ナツの葉っぱ。

2010年07月27日 | 番外編<植物>
コリウス。
今までなんとなくおおざっぱな葉っぱ、という感じがして、
それに組み合わせが難しくて、敬遠してた
のですが、今年初めて植えました。

【コリウス】シソ科の多年草(1年草扱い)
ふるさとは、熱帯アフリカ、熱帯アジア
ま、当地も夏は熱帯やから、ゲンキで当然かも。

これは、栄養系のコリウス・ブラックマジック。
「栄養系」という言葉。
挿し木で増やしたものを栄養系というらしいのですが、
お値段高し。
もうひとつよくわからない。

コリウス、和名は、きらびやかに「金襴紫蘇(キンランジソ)」
なるほどね。

寒さに弱いので1年草扱いだけど、
水挿ししておくと、越冬しやすいとのこと。
試してみようかな。
挿し芽もカンタンと聞いたので、試したらホント、すぐにつきました。





でも、もうすぐだと思われる
バッタたちの襲撃にあいそうな、美味しそうな葉っぱ。
手前の小葉のランタナが匂いきついので、イヤがってくれるといいけど。


▼ノリウツギ・ライムライト、まだ咲いています。




▼ハンギングのアイビーゼラニウムのトム・ガール、しばらくお休みしていましたが
また咲き出しました。






▼セージ、やっぱり暑さに強いんですね。
北向きのコンテナの中なのでチビです。
太陽求めて、前に前に。

【メドーセージ】シソ科の常緑低木






気温の予報を見たら、本日は34℃、明日は31℃。
ひゃぁウレシイ。
カラダは熱帯になって、30℃は充分涼しい気温です。
どうぞ、一雨、来ておくれ。





****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2010年7月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 440 PV UP!
訪問者 259 IP UP!
トータルトータル
閲覧 6,903,360 PV 
訪問者 1,838,560 IP 
ランキングランキング
日別 4,238 UP!
週別 4,146 DOWN!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】