●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●巨大マツバギク??

2011年04月30日 | 番外編<植物>
強いピンク。
そしてお花の大きさは7cmほどもあり、
葉は、赤ちゃんの指ぐらいの太さ。

これ、マツバギクなんでしょうか?

よくお昼を食べるお寿司屋さん
お店の前にぎっしり茂っており、
今、お花の季節。

あくまでも派手派手。
迷うことなく、目立ちたい、っていう感じ。



お店の方に「きれいやね~」と話しかけたら、
「あ、持って帰って。すぐに付くから」
食べてる間に切りとってくださいました。
それも大きなスーパー袋に一杯。

いつも食べるデラックス定食(840円也)
今回の小鉢は、タコのぬたでした。



天ぷら。
ほんとの熱々にありつくには、外で食べるに限ります。
量も少なめでいいしね。



夏はざる蕎麦になる、寄せ鍋。



帰り道は、にわか雨(嵐)
まだどこかで咲いている花びらが。





帰ってから、整理して
只今陰干し中。
多肉っぽくて、おもしろい。


最近、放映が減りました。「あいさつの魔法」フルバージョンです。
ACジャパン CM あいさつの魔法1分フルバージョン 2010年度全国キャンペーン



****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●へばりついて咲く。

2011年04月29日 | 番外編<植物>
種が舞い降りた場所が生きるところ。
ようがんばってます。

石垣の西洋タンポポ。
へばりついて生きてやる。

でもタンポポって、ほんとはニンゲンが大好き。
だから山深い場所では見かけません。
スズメと似てる。
つかず離れず。

それでは、現在の雑草、行きます。
今日はチビさんたち。

▼【和蘭耳菜草】(オランダミミナグサ)ナデシコ科の越年草
ヨーロッパをふるさととする帰化植物。
在来種のミミナグサ、散歩道の北側斜面で毎年見るのだけど、
今年は道路が整備された影響か、まだ見つかりません。



▼あああ、また名前を忘れました。
米粒なんとか、付いてたっけ。
小さな小さなつぶつぶ花です。
葉はクローバーのミニ版みたい。

【追記】きおねこさんにご教示いただきました。
ありがとうございました。
毎年覚えるのに、翌年はもう忘れています。
この小さな黄色の植物は、
【米粒詰草 】(コメツブツメクサ) マメ科シャジクソウ属の1年草(2年草と書かれたものもあり)

英国の結婚式。
キャサリン妃のウェディングドレスにあしらわれた4種類の花の説明を聞いてたら、
「英国を象徴する、バラ、アザミ、 コメツブツメクサ、ラッパズイセン」とありました。





▼【立犬の陰嚢】(タチイヌノフグリ)ゴマノハグサ科の越年草
これもヨーロッパからの帰化植物です。
有名なオオイヌノフグリより小さい。
これもすごい名前です。



▼【胡瓜草】(キュウリグサ)ムラサキ科の1年草または越年草
どこにでも「もむとキュウリの匂いがする」とあるけど
なんどもんでも、う~んわからへん。



▼ヘラオオバコか?


▼石垣から。
【小手毬】(コデマリ)バラ科シモツケ属の落葉低木
ふるさとは、中国。
最近、園芸店で斑入り葉のを見ました。
買おうか迷っています。






▼石垣にぶらさがっていたヘクソカズラのツル。
冬。これを引っ張って採って、小さなリースをつくります。
芽がでてきたよ。

【屁糞葛】(ヘクソカズラ) アカネ科ヘクソカズラ属の多年草



こちら、実。
この実のリースを外に飾ってたら、
全部鳥に食べられました。
クサイのが好きな鳥もいるんだね。




▼「地獄の釜のフタ」の名をもつ花。

【金瘡小草】(キランソウ)シソ科の多年草
ひじょうに好きです。
前は散歩道で、ハッとするほど大きくひろがったのを見たのですが
最近、めっきり見なくなりました。
うちでだいじにしてたのも、あるときいきなり枯れました。
今、小さいのが育ちはじめています。

ここでひろがれ~。




▼スミレもいいね。いつ見ても、どこで見ても。









****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●野ヂシャと草イチゴ。

2011年04月28日 | 番外編<植物>

【野萵苣】(ノヂシャ) オミナエシ科
ふるさとヨーロッパでは、野菜として栽培し
若葉をサラダにする。
マーシュと呼ばれるそうです。

目を凝らさないと見えない、小さなお花です。
じっとしゃがんで見る者だけが
にっこりする、小さな可憐。

あわ~くブルーがかかっています。








もうひとつ、好きな花。

【草苺】(クサイチゴ) バラ科キイチゴ属の落葉小低木(冬、葉が紅葉しているのを見かけるから半落葉のようです)
ふるさとは、日本(九州~本州)
木なのに「草」という名。
ほんとに草のように見える茂みです。
小さな苺は、美味しいです。

住宅街の茂みでもよく見かける、多分嫌われモノ。








ティッシュのような花びらが散り、



紅い実がなるのは、春の終わり頃だったか。






▼最近歩いていて、発見。
このコンクリートの水抜き穴。

2カ所、蜜蜂の巣になっているようです。
ぶんぶん凄い数の蜂が舞っています。
近づくと刺されそうで、この辺りで写真を。




春の散歩は、より、きょろきょろ。
見るものがほんとにたくさんあります。
なんど同じものを見ても飽きないのは、
自然の力ゆえか、忘れっぽいからか。
木々や雑草の新しい緑に心揺さぶられる毎日です。



****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●春のどまんなかで。

2011年04月27日 | 番外編<植物>


桜並木。緑々。
ひろがるたんぽぽ、黄々嬉々。
今がいちばん綺麗な黄色です。
お近くの方はぜひ。桜もいいけど黄色もいいよ~。
人もぐっと少なくなりました。

イタドリも摘み頃です。
春らんらん。


しつこく書いてますが、ここのたんぽぽは日本たんぽぽ(関西たんぽぽ)♪



うなじを見ると、すっきり。
西洋タンポポは、ガクがそりかえっています。
道ばたのアスファルトで咲いているのは
ほぼ西洋もの。逆境に強い。





【関西蒲公英】(カンサイタンポポ) キク科の多年草
在来種で、長野県以西の本州、四国、九州、南西外に分布。
2倍体であり、種子を作るためには他株の花粉による授粉が必要。
従って、昆虫が訪れやすいように群れて生育し、限られた期間に同時に花を咲かせる。
2倍体のタンポポは変異が大きく、非常に多くといって良いほどの多数の種に分類されていた時代もある。

岡山から東京までの沿岸平野では、黄色い花の咲く2倍体の在来種は
カンサイタンポポ→トウカイタンポポ(静岡に局在)→カントウタンポポ(関東・中部に局在)となるはずである。
(以上、岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研)のHPより抜粋)


▼空には、ぽか~んと飛行船。
すぐ下で見ると、わりとスピード速いですね。



そういやぁ、ご近所でも鯉のぼり。




▼ハルジオンにベニシジミ。ああ、ほんまの春やなぁ。

【春紫苑】(ハルジオン)キク科の越年草
ふるさとは、北アメリカ。




▼この春はちょっと咲くのが遅いような。
【紫鷺苔】(ムラサキサギゴケ) ゴマノハグサ科の多年草



桜のなごり。









****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●カラス花スズメ花。

2011年04月26日 | 番外編<植物>


カラスノエンドウです。
娘、幼い頃、ぴーぴーまめ、と呼んでました。

ういういしく伸ばした巻きひげを見たと思ったら
ぐんぐん育って、今、綺麗。

どこにでもあるけど、



よう見ると、いい感じです。



もっと珍しかったら、もっと気難しかったら
お庭に植えて大事にされたかもしれません。




今は綺麗な乙女みたいだけど
これから悪い虫(アブラムシ)が
どっさりついて
イヤがられる雑草です。
見れば見るほど興味わく。








【烏野豌豆】(カラスノエンドウ)マメ科ソラマメ属の越年草
矢筈豌豆が本名らしいけど、ダメです、もうカラスと覚えているので。
芽や若い豆はちゃんと食べられるそうです。熟した豆も炒ったらOKだそうです。


▼ところで、この親戚と、最近、非常によく会います、
スズメノエンドウ。

鳥のスズメはぐっと減っているけれど、
植物のはぐんと増えている気がする。

【雀野豌豆】(スズメノエンドウ)マメ科ソラマメ属の越年草
親戚だとはいうものの、大きさはまったく違います。




ピンクがカラスノエンドウ。
白っぽいのが、スズメノエンドウ。




毎年書いているけど、まだ未確認です。

【かす間草】(カスマグサ) マメ科ソラマメ属の越年草
カラスの「か」、スズメの「す」の間の大きさなのでついた名。
あちこちで見られるそうですが、まだ確認できていません。
スズメノエンドウに近い大きさらしい。




****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2011年4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 440 PV UP!
訪問者 259 IP UP!
トータルトータル
閲覧 6,903,360 PV 
訪問者 1,838,560 IP 
ランキングランキング
日別 4,238 UP!
週別 4,146 DOWN!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】