●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●大阪うどんの老舗。

2013年05月31日 | 番外編<その他>

大阪のおうどんは、やわらかめ。
お出汁の味がポイントです。
いちばんコストがかかるのが出汁だそうです。
朝からお出汁をたく香りが漂います。

ずっと前から一度行ってみたかったお店です。
「川福」本店
心斎橋のあたりに用事があったので、ネットで場所を確認して行きました。

▼大阪のメインストリート御堂筋(みどうすじ)。南北に伸びる道路です。



▼1本東に入ると心斎橋筋商店街。


▼大丸デパートの近くだけど、細い道なのでわかりにくい。
こんな通りにありました。




▼すぐむかいに、お地蔵さん。





▼さて、ランチです。
ここのは組み合わせがパズルみたいです。
さんざん迷ったあげく


▼当方は「くずは」きつねうどんと出し巻きなどのセットです。




▼相方は、これ。おやじとコロッケ。
エビのかき揚げが美味しかったそうです。




なぜか最初にキャベツが出てきます。


川福のおうどんは、手打ちです。
メニューもにぎやかで、おもしろい。
味はやや濃いめかな。

大阪で古くから有名なのが、今井(道頓堀店)、美々卯(みみう)(本店)。
今のところ、今井道頓堀店の味と店構えがいちばん好きです。
カニの看板で有名なかに道楽のすぐそばです。


****************************************************************************************


↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

****************************************************************************************
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●キレイやね、と植物に話しかける。

2013年05月30日 | 番外編<植物>

うちのコたちをご紹介します。
生き残っている好きなコばかりです。

▲斑入りヘンリーヅタ。
よく斑が消えてしまう植物が多い中、
これは非常に優秀。
落葉し、生えてくる新しい葉は安定して斑入り。

【ヘンリーヅタ】ブドウ科ツタ属のツル性落葉低木
ふるさとは、中国。
最近、人気のある植物です。
斑が入っていないものは、ちまたの嫌われ者、ヤブガラシとそっくり。
どこでどう運命が分かれたのか。

▼白花のオキザリス


▼斑入クマヤナギ。あれっ、実がついてる。


▼ずっとぶらさがりぱなしのじょうぶな多肉(福娘・金のなる木・十二の巻・マルバマンネングサ)

これは生き残りの多肉を詰め込んだハンギング。
多肉の寄せ植えもすごくむずかしい。


▼白いゼラニウム。去年小さな苗を植え込んだのがもりもり育ってくれました。



▼毎年ほめちぎっているベゴニア。
白花の八重っぽいベゴニアです。無事冬越し。それもこのまま。


▼今年も咲きました。これもほったらかしの鉢植えです。
【ペンステモン】ゴマノハグサ科の多年草





****************************************************************************************


↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

****************************************************************************************

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●緑の中ってどうしてこんなにホッとするんだろう。

2013年05月29日 | 番外編<植物>
街路樹や公園を見ると、
つくられた時代の(行政の)好みがわかります。
うちの近くでも、古い道は、ケヤキやクス、ナンキンハゼ。
今は、ハナミズキやサルスベリなどが流行のようです。
花咲くものが多くなっています。

昨日に続いて、新しい緑地の木々。
最近の(予算潤沢な)緑地は、桜などの花木が増えています。

大阪のオフィス街、中之島に新しくできた「四季の丘」の木々です。
桜が多くて、4月はビルの谷間でうっとりお花見しました。
 先日はグランドカバーをUPしました。→●はやりのグランドカバー。2013年05月27日

長い間、工事現場でした。
その前は古いビルが建っていました。

そして今、緑が茂りました。
新しくできた緑地帯。
鳥たちの鳴き声があちこちから聞こえてきます。
木々の力は凄いですね。


▼主役は、この木。大きなしだれ桜です。
前にある水鏡に映る姿が、きっとすばらしいでしょうね。


▼山法師。ああ、なんて爽やかな白だろう。


▼ベニスモモ




【ジューンベリー】バラ科ザイフリボク属の落葉低木
和名は、亜米利加采振木(アメリカザイフリボク)
ふるさとは、北米。
春の淡く儚い、それでいてはなやかなお花。
そして6月に熟す、美しい(そして、美味しいらしい)実。



▼モミジ


▼花桃


▼この木にはラベルが見当たらなかった。見たことがあるような、ないような。


▼ここの木々はだいじにされています。
灌水設備も。木の周りをぐるぐる巻いたホース。


▼すぐ横の歩道の街路樹。

ピンコロ石がじょうずに使われていました。
これなら踏まれても被害が少ないかな。



▼御堂筋(みどうすじ)のイチョウも緑が濃くなってきました。







****************************************************************************************


↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

****************************************************************************************

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●淡ピンクの寄せ植え。

2013年05月28日 | 番外編<植物>

お世話になった方にちょっとばかりのプレゼント。
(チャンス到来、寄せ植えつくり~!)
園芸店で、あれこれあれこれ、選ぶの楽しい。
自分用のとは、少し違った花選び。

この鉢、陶器だけど軽い。
鉢も入れて高さ60cmあまりです。
背は高いけど場所はとらない。

用意している白い細長い鉢をイメージしながら。

▼写真よりもう少しやさしいピンクです。
【フクシア】アカバナ科フクシア属の常緑低木
ホクシャとも呼ばれる。
暑さ寒さに弱いけれど、最近の品種は強くなってきたような気がします。



▼育てやすかったシルバーラベンダーがあったので。
【プラチナラベンダー シルバーアヌーク】シソ科ラバンデュラ属の多年草
それから八重のピンクの金魚草。



▼イメージの中では、もう少し鉢が大きかった。
だから、苗の数があまりました。
それから、いつものことですが、
いざ植えてみると、たくさん入りません。
プロの方が植えると、最初からこんもり入っているのですが、
ぎゅうぎゅう詰めにしないで、どうやってあんなふうになるんだろう。
プロの技はやっぱり凄いな。

大好きだけど、うちでは、いつもナメクジに食されて育ちにくい。
【ニコチアナ】ナス科タバコ属(ニコチアナ属)の1年草あつかい

これ初めて買いました。
【ペンステモン ピナコラーダ】ゴマノハグサ科 ペンステモン属の多年草
ふるさとは、北米。
過湿に弱い。高温多湿に弱いため日本では一年草になるかも。
別名は、ツリガネヤナギ。
花色は、赤、青、桃、黄、白などありました。




▼咲きました。庭の隅っこに置いてあるのですが、今だけ目立つ場所にお目見え。
【匂蕃茉莉】(ニオイバンマツリ)ナス科ブルンフェルシア属の半耐寒性低木
ふるさとは、ブラジル南部、アルゼンチン。
青紫で咲き始め、色がだんだん淡くなり、最後は白花に。






****************************************************************************************


↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

****************************************************************************************

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●はやりのグランドカバー。

2013年05月27日 | 番外編<植物>


大阪中之島のビル街に新しくできた緑地「四季の丘」です。
中之島の植栽は、手入れ(コストもかけて)が行き届いていて
見るのが楽しい。

最近竣工したダイビル本館の駐車場の上の緑地です。



前に行ったときは、ちょうど桜や桃が咲いていました。
そしてメジロが団体で来てましたっけ。

▼少し日陰には、アイビーのグランドカバー。




▼いま流行のグランドカバーは、と見ると。


【アガパンサス】ユリ科アガパンサス属の多年草
和名は、紫君子蘭。ほっといても咲いてくれる(だからつい放任しすぎる)丈夫な植物。


ツルニチニチソウ


▼ひゃぁ~贅沢に植えられている…。
【富貴草】(フッキソウ)ツゲ科フッキソウ属の常緑小低木





▼リュウノヒゲとシラン



▼ヤブラン(へぇ~、こんなお洒落なお名前でしたか)




▼ヒペリカム



▼斑入りのアベリア



▼斑入りのプリペット




▼四季を感じる樹木がたくさん植えられ、
低い位置にはさまざまな色合いのグリーン。

そして、あちこちに季節の一年草。
よくあるお花ばっかりぎっしりの色とりどりの花壇は、
見ているのが疲れるけど、
緑の中の色は、いいですね。








うろうろして見ていると
どれも親しい植物ばかり、
とくに珍しいものもなく、
育てるのがラクそう。
無理のない植栽は、ほっとする。

まだ植えられて日が浅いので
これからどんなふうに緑が育っていくか楽しみです。


****************************************************************************************


↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

****************************************************************************************





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2013年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 440 PV UP!
訪問者 259 IP UP!
トータルトータル
閲覧 6,903,360 PV 
訪問者 1,838,560 IP 
ランキングランキング
日別 4,238 UP!
週別 4,146 DOWN!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】