goo blog サービス終了のお知らせ 

とら箱

再開しましたが、今度はgooのブログ終了とか。 書きたいことがたくさんあるので引越しします。まもなくgooでお別れです。

現像

2016-06-10 22:00:00 | 日記


 和歌山市駅のポジの現像ができたのでスキャンしました。 惜しまれるのは標準レンズしか持っていかなかったので駅全体の写真が取れなかったことです。 コンパクトデジタルカメラでは駅全体が撮影できました。

 昔は活気がありましたが、ビルの中はほとんど空き家の状態です。 その昔は高島屋が入り上新電機もはいってました。 国鉄側のホームは郵袋と荷物が行きかいDE10が機回しをしてました。 国鉄の駅ではないにしろ「紀勢本線」と記された時刻表は「始発列車」の威容と誇りを感じました。

錆の表現

2016-06-09 19:00:00 | 鉄道模型/未分類
 イモンのナハ10の汚し屋根が気になっています。 しかし80000円もすることと今更12mmに転業もできないので「見るだけ」ですが、錆や汚しの表現をどのようにすれいいのか、以前から気になっていました。 旧日本軍の艦艇の下のほうの色が艶がなくて汚すのにいいと思っていましたが、探せばあるもので、こんなものが出てるんですね。




 黄色いサビは屋根、赤いサビはその他、これを使って表現をしていきたいと思います。

ホビーセンターカトー

2016-06-08 20:00:00 | 鉄道模型/未分類


 補修部品を購入しに落合南長崎へ行きました。 目的の部品がありましたので後は色々見ることにします。



 入り口にある16番のレイアウト、いいですね。 9mm50周年の展示もありました。

キハ47-1000 LED改装

2016-06-07 21:00:00 | 鉄道模型/未分類


 エンドウのチップLEDの室内灯が従来の金具と同じと聞いたので購入しようと思いましたが、長いものしかなく切断して使うことができないので従来のlEDのパネル式を使います。 パネル式は切断して長さが調整できるので便利です。 カツミは長さが異なるものを2本組みで発売しています。

 このキハ47-1000も古い製品なので尾灯がないので楽に工事が進みます。

キハ40-2000 LED換装

2016-06-06 19:00:00 | 鉄道模型/未分類


 元の電球式のパネルライトの回路を生かしながら配線をします。 古い製品なので尾灯がありません。 動力は貴重なLN-14です。 



 動作の確認はMark-IIIです。 38年使い続けています。 レイアウトができたら動作確認の運転もできるのですが。 そういえばホビダスのキハ40の動力ユニットが再生産されたとか。

関西で求めた模型、

2016-06-03 23:00:00 | 鉄道模型/未分類


 ワム50000はしばらく見ないのと事業車代用のネタとして、キハ80はキハ80系S編成の増結、ナハフ10は紀勢線用です。 関東では見かけなくなった模型を関西で見かければ購入してしまいます。

3日目 神戸→京都→帰宅

2016-06-01 23:55:55 | 日記


朝の三ノ宮です。



 JR側は昔と変わらず「三ノ宮」、阪神は「神戸三宮」、清水五条とか祇園四条、神宮丸太町と確かに神戸三宮は必要と思いますが、京阪の場合は名前が長いだけと思います。 「三宮」の頃から車内アナウンスでは「神戸三宮」といってました。 神戸の中心地が三宮だからです。 山陽特急の停車駅で「名をとるなら神戸停車」「実を取るなら三宮停車」の論議がありました。



 東灘貨物駅の跡が「摩耶駅」になってました。



 六甲口です。 六甲模型に向かいます。



 待ち合わせに時間があるので、甲子園口から甲子園まで歩きます。 新明和は元の川西航空機、工場のために阪神武庫川線がありました。 京都に向かいます。



 京都タワーで例の飲み会です。 終了後近鉄ホームまでお見送り、自分は新幹線ホームに向かいます。



 小田原からは小田急線で帰ります。 家に着くのは明日です。



 ラストスパート、町田を出てすぐに明日になりました。