love

神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私。
日々の生活の様子、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

葉わさび~~♪

2007-04-30 | 日記・エッセイ・コラム

2007_0430wasabiha0001毎年、この時期になると「そろそろかしら~~」と楽しみにしている物があります~~。

主人のお友達が届けて下さる「葉わさび」です。

今日、どっさり頂きました~~♪2007_0430wasabiha0002_1

まず「茎」と「葉」を切り分けます。

茎は熱湯に入れて茹でます。きれいな「緑色」が食欲をそそります→。2007_0430wasabiha0007

葉の一部もいっしょに茹でてから、「甘辛に煮付けます。→緑色はすっかり「あめ色」になりますが、味がしみておいしいんです!

2007_0430wasabiha0003 2007_0430wasabiha0005

←大きい葉は適当にちぎってから、熱湯をかけて冷まします。

醤油・だし汁・味醂・鷹のツメの汁に漬け込みます。一昼夜億ととってもおいしい「漬物」に変身~~~(笑)。

「葉わさびのてんぷら」~~~、これ最高においしいんですが、昨日「ヒレカツ」を揚げたので、今日は油は使いたくなくて、止めました(笑)。

この時期ならではの「葉わさび」~~感謝しつつおいしく頂きました~~♪

2007_0430wasabiha0006

←そうそう、昨日私の友人が届けてくださった「筍」は、さつまあげと昆布といっしょに煮ました~~♪

こちらも、感謝・感謝です。


今日は「葉わさび」~~♪

2007-04-30 | インポート
我が家には「到来物」が多いんです(笑)。
その季節の旬のものを友人・知人から頂く~~~本当に嬉しいことです。

今日は「葉わさび」をたくさん頂きました。
毎年、「そろそろかしら・・?」と楽しみに待たせてもらっています(笑)。

なんで葉や茎だけなのか・・・
本わさびはないのか・・・
どこに摂りに行くのか・・・

疑問ですが・・・教えてもらえません(笑)。
でもいんです~~~いただければ~~きゃははは。

葉も茎も、そこは「わさび」・・・しっかり辛味もあります~~。

茎と葉の一部は「茹でてあく抜き」をした後「醤油・砂糖・味醂」で煮ます。
煮汁が無くなるまで煮るのがコツです。

大きな葉は「適当な大きさにちぎり」「熱湯をかけて」「醤油・味醂・だし汁・鷹のツメ」を入れた汁で漬け込みます。
一晩おけばおいしくなります。

両方とも「箸休め」として重宝します~~。
「三杯酢」につける人もいるようですが・・・我が家はあまり好きではありません。

そうそう、最高においしいと思うのは「わさびの葉の天ぷら」です~~♪
お砂糖をまぶしてよくすりこんでから、きれいに洗って揚げますが、辛味が和らいでおいしゅうございま~~す(笑)。

昨日が「ヒレカツ」で油を使ったので、今日は「テンプラ」はパスしました(苦笑)。

この季節ならではの味~~~感謝して頂きました。