love

神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私。
日々の生活の様子、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

あした葉~~♪

2007-04-08 | インポート
3月末から4月中旬までのこの時期になると、あちこちから「あした葉」が回ってきます(笑)。

今日、葉を摘んでも、明日になると新しい芽が出る・・・「あした葉」の名のいわれです。

私は、子どもの頃から食べていて慣れ親しんでいる「あした葉」ですが、主人は「harusanと結婚して初めて知った」と言いますが・・・お隣の町出身なのに・・・(苦笑)。

「あした葉」はセリ科の植物で、栄養価はかなり高いそうです!
「カロチン・ビタピンB2・ビタミンC・鉄・カリウム・カルシュウム」がしっかりはいっているとか・・・、その他、世界中でも2・3種類の植物にしかないという「カルコン」と呼ばれる栄養素があるのだそうです!

「秦の始皇帝」や「漢の武帝」が、「あした葉」を求めて、日本まで使者を派遣した・・・という伝説もあるくらいの栄養ある植物だとも言われています!

(「カルコン」は茎を切ると切り口から出る黄色の汁です。調理するとき気をつけないと、衣服のついたらとれません。)

調理法としては、「茹でてアクをとること」が基本です。
その後、マヨネーズで食べて良し、おひたしで良し、ゴマ和えで良し~~。
茹でないで「天ぷら」にしてもおいしいです~~♪

独特の「風味」は慣れないと「ちょっと・・・」と言う方もいるかもしれませんが、食べなれると「絶品!」です(笑)。

「あした葉」って、「八丈島」で栽培されているのが有名ですが、私の町ではほとんど「自生」しているのを摘んで食べます。
お年寄りの方たちは、それぞれ「秘密の場所」を持っていて、一週間に一度くらい摘んできては「お裾分け」してくださいます(笑)。

「危ないから、場所を教えて下されば摘んできてあげます」って言う私に・・・
「秘密!」という答えでした~~~きゃははは

お元気で、いつまでも「お裾分け」をお願いします~~~(笑)。