goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

23時59分0秒頃に揺れ@佐久・長野県

2011年08月02日 09時03分06秒 | 思ったこと
 佐久に来てから10年以上経つが初めて地震を体験したのは2004年10月23日の新潟県の山古志村などで揺れた地震だ。でもじっとしてても揺れたかどうかという程度。

 その次があの3月11日の東北の地震。これはゆっくりだけど大きな横揺れだった。その後もう1回か2回くらい体感する地震があった。でも6月30日にあった松本の地震は体感するほど伝わってこなかったので知らなかった。

 関東に住んでた時はしょっちゅう揺れていたって感じだが、ボッケ家周辺では殆ど地震が無い。だけど今年は体感地震が多い。夕べは珍しく12時くらいまで起きてたが23時59分0秒頃に揺れだした。秒の辺りは正確とはいかないが揺れ始めたのはこの頃だ。東北の時と似ててガタガタという物音は無くゆっくり横に揺れた。蛍光灯の紐はグルグル回ってた。ちなみに風呂に入ってたヨメは気付かず。


日本気象協会より


 直ぐにテレビをつけると58分頃に駿河湾を震源とする地震があったとやっていた。一応気象協会のサイトを見ようとしたが接続出来ず。その後風呂から出てきたヨメはそこを見ろと言ったけど無視して床についた。今朝見ると発表は0時9分だからつながったとしても情報は無いのだ。


地震直後、tenki.jp(日本気象協会)に接続出来ず

清水の舞台「に」…

2011年08月02日 09時02分05秒 | 思ったこと

清水の舞台から見える景色はこんなだというのも記憶ナシ


 清水の舞台と言われる場所やそこまでの狭い道はテレビなどでお馴染みなんだけど、その風景の記憶が自ら見たものなのかテレビなどによるものなのかが分らない。多分テレビなどの映像なんだと思う。なにしろ40年も前のことだから。


お馴染みのアングル


 清水の舞台から飛び降りるというのは思い切ったことをする時に使われるけど、このページには全く違うというのを清水寺貫主の言葉として書いてあった。その部分を引用するとこうだ。

 あの言葉は観音さまに一切をおまかせする、観音さまと一緒に歩む気持ちになる、そうすれば見守ってくださる、心の安らぎが得られる。


 他力本願での誤解に似てる。しかし、肝心の清水寺のサイトにはこうあった。

 昔から思い切って決心することを「清水の舞台から飛んだつもりで・・・」といいますが、その語源となったのが、この場所。


 飛んだつもりって、死ぬつもりに等しいような気がするが、兎も角クライマー的には登れるのかなぁと思いつつ色々な角度から覗いてみた。何とか可能だとみた。ただ最後、舞台によじ登るところはちと難しそうだ。あくまでもそう思っただけ。