
佐久に来てから10年以上経つが初めて地震を体験したのは2004年10月23日の新潟県の山古志村などで揺れた地震だ。でもじっとしてても揺れたかどうかという程度。
その次があの3月11日の東北の地震。これはゆっくりだけど大きな横揺れだった。その後もう1回か2回くらい体感する地震があった。でも6月30日にあった松本の地震は体感するほど伝わってこなかったので知らなかった。
関東に住んでた時はしょっちゅう揺れていたって感じだが、ボッケ家周辺では殆ど地震が無い。だけど今年は体感地震が多い。夕べは珍しく12時くらいまで起きてたが23時59分0秒頃に揺れだした。秒の辺りは正確とはいかないが揺れ始めたのはこの頃だ。東北の時と似ててガタガタという物音は無くゆっくり横に揺れた。蛍光灯の紐はグルグル回ってた。ちなみに風呂に入ってたヨメは気付かず。

日本気象協会より
直ぐにテレビをつけると58分頃に駿河湾を震源とする地震があったとやっていた。一応気象協会のサイトを見ようとしたが接続出来ず。その後風呂から出てきたヨメはそこを見ろと言ったけど無視して床についた。今朝見ると発表は0時9分だからつながったとしても情報は無いのだ。

地震直後、tenki.jp(日本気象協会)に接続出来ず
その次があの3月11日の東北の地震。これはゆっくりだけど大きな横揺れだった。その後もう1回か2回くらい体感する地震があった。でも6月30日にあった松本の地震は体感するほど伝わってこなかったので知らなかった。
関東に住んでた時はしょっちゅう揺れていたって感じだが、ボッケ家周辺では殆ど地震が無い。だけど今年は体感地震が多い。夕べは珍しく12時くらいまで起きてたが23時59分0秒頃に揺れだした。秒の辺りは正確とはいかないが揺れ始めたのはこの頃だ。東北の時と似ててガタガタという物音は無くゆっくり横に揺れた。蛍光灯の紐はグルグル回ってた。ちなみに風呂に入ってたヨメは気付かず。

直ぐにテレビをつけると58分頃に駿河湾を震源とする地震があったとやっていた。一応気象協会のサイトを見ようとしたが接続出来ず。その後風呂から出てきたヨメはそこを見ろと言ったけど無視して床についた。今朝見ると発表は0時9分だからつながったとしても情報は無いのだ。
