昨日
遅ればせながらのお墓参り。
多磨墓地へ行って来ました。
腰の状態が
まだちょっと不安だったものですから、
お彼岸中に行かれなかったのを詫びながら
お花を供えてきました。
広場では
3分咲き桜





お墓では
本当にお印ばかりの
土筆


と
日本タンポポ。

そして
空は限りなく広がる青空


それでも
風は冷たく
首をすくめながら
お線香に火を付け
お参りしてまいりました。
家に帰って
大切に持ち帰った
わずかながらの土筆を水にいれてやりました。

調子の悪かったパソコン君
ついにストライキ
液晶画面がやられてしまいました。
多分
買い替えることになると思うのですが
しばし
タブレット依存です。
今日のお昼
この花冷えの中
冷たいお蕎麦と相成りました。

桜蕎麦
桜の香りは良いのですが
やはりさむっ!!
食べ終わった夫
「お茶ない!?お茶お茶」
😁😁😁
やはり
寒かったとみえます。
今年は
どこでお花見しようかしら・・・・
と
ここ 二、三年の桜を振り返ってみます。
2013.3.中目黒 目黒川



2013.3.23
多磨霊園


2014.4.2. 駒沢公園



中目黒、目黒川


2015.3.30
西郷山公園



さてさて
今年は何処へ ❀
腰が悪くても
ガーデニング ゼロ
というのは
ちと寂しい
それで
最近は手のかからない
多肉植物を楽しんでいます。
先日二子玉で買って来た植物達が届きましたので
鉢に入れてやりました。
小さ目の鉢は
テーブルに新聞紙を敷いて
大きな鉢は
そばに小さな椅子を持っていって
なるべく
姿勢に無理のない様にして植えてやります。

もう少し
繁らないと
まだ形が定まりませんが
ハーブ類
ミント
オレガノ
パセリ
ローズマリー
ユーカリ。
これ全て
実用的に使う為。

多肉。
いままであったのに
2種類加えて。
黒法師が大きくなりすぎています。
頭 重たい。

うさぎの耳
と
もう一つは
名前が分かりませんが
多分ベンケイソウの一種かと・・・
それに
室内用観葉植物
ポトスのお仲間
オキシカルディウム
と
アグラオネマ
だそう。

別に
春の花というわけでもないのですが
緑があると
春になった
という気分になれます ♪♪♪
今日
いよいよ
東京も
桜開花宣言が出た模様ですね。
私も
出掛ける時
近くの緑道の桜を見てみました。
朝はまだ
幹に産まれたばかりの赤ちゃん花が
少し
開いていたのみでした。

それでも、枝先の蕾も
今日は咲くわよー!
という様に
ふっくら
ピンクに色づいていました。

やはり
ワタクシも
日本人。
この時期がくると
毎年
ワクワクした気分になります。
まあ、
桜に限らず
春の植物の芽吹き等には
脈々とした
命の様なものを感じて
元気を貰う事ができるのですが
何故か
桜には
殊の外
思い入れがある様な気がするのです。
今日はアンサンブルの合わせ稽古
いつもは
どこかスタジオを借りてするのですが
今日は
お仲間の一人のお宅という予定です。
生憎
出がけから降り出した雨が
青山に着く頃には
結構本降りになっていました。
各々
各自で昼食は用意
ということでしたので
私は
昨日の残り物と
冷凍食品チンで作ったお弁当をリュックに入れ
昨日買ったゼリー「九龍」の袋をぶら下げて
てくてくてく。
表参道駅に近いそのお宅に
程なく到着。
三時間弱
みっちり練習をした後
お昼や持ち寄ったデザートを戴きながら
話が弾みました。
最初の頃は
1時間半程のレッスンでも
結構疲れたものですが
上達度はどうあれ
殆ど疲れずに
結構長時間
楽しく練習出来始めていることに
全員
自己満足の頷きを交した今日の練習でありました。
お宅を辞去する頃には
雨もすっかり上がり
明るい陽射しが
いっぱいに広がっていました。
昨日
ぎっくり腰以来の
お遊び事始め
代官山蔦屋さんへ行って来ました。
駅から近い事
座って
心ゆくまで本を吟味出来る事
まだ
あまり動けないので本を補給しておきたかった事
代官山という場所が私の大好きな所であり
何よりも
代官山蔦屋さんの雰囲気が好き
これらの理由で
まずは
ここが良いだろうと思った訳です。
本は
まとめ買いが多いのですが
いつも
新聞等でこれは!と思った物をメモっておきます。
そのメモを
検索して下さる店員さんに渡し
揃えて戴きます。
それらを
カートに入れて
空いている椅子を見つけ
ゆっくり座って
本当に読みたい物
そうでない物
に
選り分けます。
そのまま
レジに持って行って
買いたい物だけ配送にして貰い
要らない物は戻して戴きます。
昨日も
6,7冊買って届けて貰う事にしました。
本を吟味している
その時間は
私に取って
至福の時といえます。
ワクワクしながら
ページを繰ります。
そして
届くのを
また
ワクワクしながら
待つわけです。
昨日は
雪でも降りそうな
寒い寒い一日でしたが
温められた心を抱きながら
暗くなりかけた道
帰路につきました。
そうそう
昨日は
いつもの道と1本違う小路を通りました。
その小路で見つけた
ちょっと面白いお店。
手作り商品とカフェのお店です。

最近
良くあるのですが
このお店も
ちょっと古い民家を使ったもの。
ブーツだった私は
靴を脱ぐのが
少し面倒でしたが
商品も
靴を脱いで上がって見ます。
どこかのお宅にお邪魔した感じです。
味のある
アーティスティックな
中々
魅力ある商品が揃っていました。
日本てすごい!
って
マスク使用も殆どしない
外国の方々は
少しも凄いなんて
お思いにもならないかとは思いますが。
何がかと言いますと
マスクの種類。
限りなく多くの種類が出てきていると思いませんか?
私も
耳が痛くならない様なもの
とか
なるべく息が眼鏡にかからないもの
(これは、眼鏡の曇り止めを使うようになり解決)
等々
今回のヒット商品はこれです。

数日前
いよいよ花粉症!
夜
鼻が詰まって苦しかった時
口で息をすると
口が渇いて喉が痛くなる・・・・
「あっ!そういえば!」
と気づいたのがこれだったのです。
大分前に買ってあったものなのですが
湿った厚手のペーパーを
マスクに装着させるタイプ
嫌な臭いがしないかしら?
(私はミントは好きなのに
人工的ミントの香りに弱い)
湿度なんか保てるのかしら?
と疑い深い性格の悪さから
使わずに
引出に仕舞い込んでありました。
ところが
非常に心地よかったのです。
湿度も
朝になっても
まだ保たれていて
匂いも特にありません。
耳に掛ける部分も
柔らかく
耳が痛くならず
勿論
喉の痛みに悩まされることもなく
熟睡することが出来ました。
日本て
商魂逞しいと言いますか
一つの物が
とても
きめ細かに研究され
アイデアが素晴らしいと思います。
ひと月に一度
集まる
韓国の方達とのランチの会
その中のお一人が
キムチチャーハンの差し入れを
持って来てくださいました。
レンジで温めて
夫と
お昼に戴きました。
温めている時
なんか
懐かしい香りが。
思い出しました。
以前
やはり韓国の方のお宅に呼ばれた時
お料理には
発酵したキムチを使うと言っておられたのを。
発酵と言う事は
日本でもある古漬けということだと思います。
なので
独特の香りがあるわけです。
欧米の方達なんかには
ちょっと
と思われる匂いかもしれませんが
私の様な婆は
母が樽で漬けていた
白菜のお漬物。
古漬けには
確か
さんとう菜という種類だったと記憶していますが
子供の頃は
ちょっと饐えた様な匂いが弱かった気がします。
でも
婆になった今
なんとも懐かしい匂いに変わっています。
発酵食品は
身体にも良いですし
やはり
韓国の食は
良く考えられていると思います。
その匂いが癖になって
昨日は
ご飯を終えたつもりが
ちょっと
もう一口
ちょっと
もう一口
と
意地汚くつまんでしまいました。
具合を慮って
差し入れをして下さった事に感謝。
です。
今日も
未だ治らぬ腰を抱え
一日
家篭り。
今週は
暖かくなるという
お天気予報。
がっかりドンです。
そろそろ
外出の虫が
ムズムズと動き出しています。
結構一日
退屈することもなく
過ごせてはいますが
折角お天気が良いと
「出たあい!!
外に 出たあい!!」
そこで
気分転換に
キャラメル風味のお紅茶を入れ
お気に入りカップで戴くことにしました。

オオクラ陶器の1927年物。
この色が
とても気に入っています。
お菓子の本を眺め
歩ける様になったら
買いに行こう
とか
うわあ、これ、美味しそう
とか
独り言をぶつぶつ言いながら
お紅茶を飲み
濡れせんべいを齧り。。。
只今
本は村上春樹さんの
「ラオスにいったいなにがあるというんですか」
を読んでいます。
村上さんは
「ノルウェーの森」が
あまり自分好みでなかった為
それ以来
全く読んでいませんでした。
この
「ラオス・・・・」
は
中々面白い本です。
買う時は
単に
ワタクシ大好きな
アイスランドの事を書いた紀行文も載っていたので
思わず手がのびたのですが
ここに登場する国
全ての文章が
面白いです。