少~しずつクリスマスの飾りつけができてきました
といっても
昨年とあまり変わりはないかもしれませんが。
まずはリビング
相変わらずの額
と
昨年からでしたか・・・
のキャンドル
今年は黒いツリーとトナカイさんがお仲間入りです
ちいさなコンソールテーブル
テレビ台の上の
ちびっこサンタさんとツリー
少~しずつクリスマスの飾りつけができてきました
といっても
昨年とあまり変わりはないかもしれませんが。
まずはリビング
相変わらずの額
と
昨年からでしたか・・・
のキャンドル
今年は黒いツリーとトナカイさんがお仲間入りです
ちいさなコンソールテーブル
テレビ台の上の
ちびっこサンタさんとツリー
本日
孫娘君の小学校卒業式でした
散々お天気予報を見て
寒いの雨だのと騒いでおりましたが
なんとか出かける頃はまだ雨は落ちておず
ぎりぎりセーフ~~という感じでした。
それでも寒の戻り
3月にはよくこういう日があるのですよね。
まだしも雪でなくて良かった。
最近の小学生お嬢さんは
生意気にも袴を着るのが流行の様です。
お友達3人で記念のお写真
まあ、目出度く卒業できて
しかもコロナ禍の最中
少しでも感染者も減り
卒業式が無事出来ただけでも幸せでした。
今日は3月3日
お雛様の日です
いつもですと
ちらし寿司を作って差し上げるのですが
実はごめんなさいお雛様
我々爺婆は
昨日お寿司をお夕飯に食べてしまったものですから
今日はすし飯はちょっと・・・
ということで
お丼ぶりものでお許し願いました
ちょっとちらし寿司を狙って
人参と椎茸を煮て
後は鮭のほぐし身と
錦糸卵
それに少しは春らしく
芹のお浸しを載せました
お吸い物は
本当は蛤といきたいのですが
昨日プレッセで見ましたら
目の玉飛び出る様なお値段で
これまたごめんなさい。
年金暮らしの年寄りには
無理無理無理
シジミのお味噌汁となりました
ケチケチ爺婆の雛祭り
来年は少し心改めて
ちらし寿司に挑戦いたしまする
娘が長年お稽古している
タルヘテリア
自由が丘で展示会でした
昨日
夫と次女と三人で見に行きました
会場は
STAGE 悠
自由が丘駅から目黒通りの方向へ10分弱の所です
時節柄クリスマスツリーも飾られ
オーナメントの中にタルヘテリアの作品もみられます
立体的なものから
和風の物
本当にレースかと見まごう様な物も。
ちょっと見ては素人には良くわからないのですが
説明を聞いてみると
実に手が掛かっています
材料は殆ど全て紙です
金箔やら細かい金属製の飾りも使われてはいますが。
平らなトレースの紙様の物から
どうしてこの様な厚みや立体に変わるのでしょう
中々奥の深い工芸と見受けられました。
それだけに作る本人は楽しいらしいです。
絵を描く様に本物を見て
如何に表現するかということも課題になるということでした。
いつもお散歩で
ブーさんとウサさんを楽しませてくださるお宅
数日前にもハロウィンの飾りつけで
楽しいと思ったのですが
更に今日は完璧になっていました。
思わずマスクの中で
私の口角は上がっていました(^▽^)♪
ゴミ箱の中から
ガガガ骸骨の手が~~
うむむむむ
素晴らしい
今年のお正月は
静かに迎え静かに明けました。
今日は七草
少し気分UPにと
信玄弁当を使う事にしました。
塗り盆も出して
少しはテンションも上がったでしょうか???
内容はいつもと殆ど変わりません。
最近では
お節も早々なくなりますし
簡単にあるものを添えて
なんとか形に致しました
先日二子玉へ行った折り
チビさん達のハロウィン菓子を仕入れて来ました
もう
チビさんとは言え
中学生と小学5年生
大分口も肥えてきまして
細々つまらぬお菓子より
少しでもちょっと上質の物をと
いくつか選んできた物を詰め合わせました
中学生のお兄ちゃまは和菓子党ですので
チョコレート菓子等に加え
ミニ羊羹を組み入れ
チビチビお嬢ちゃんには
クッキーを入れました。
flying tigerで買った蛍光塗料を使った
光る(?)コップに詰め合わせ
廻りをcooking paperで包みました。
社会人お嬢の孫娘殿は
もう卒業にして頂き
ほんの少しおまけ菓子を。
昨年はマンションのお子達が
お菓子を貰いにやってきましたが
今年はコロナ禍で
そういう事もなく
静かなハロウィンとなりそうです。
医療従事者の方への感謝の気持ちを。
ということで
ブルーインパルスが東京の空を舞う
という話がテレビなどで言われていました。
そして
娘から経路と時間を知らせてきましたので
今年誕生日プレゼントに貰った
ベランダの椅子にてスタンバイ。
最初ヘリコプターの音が聞こえ
「ん?」と思っていましたら
来ました来ました
ところが
「え?え?」
スマホをどこに置いたか忘れてしまいました。
そこで・・・・
残像↷
なんたること
と思いましたが
確かUターンして戻ってくるはず。
来ました来ました!!
なんとかスマホカメラに収めました
以前やはり駒沢公園で
インパルスをカメラに収めたことがあったのですが
ブログを見直しましたら
2014.05.31
でした。
「はて・・
その時はなんだったんだろう」
と思いましたが
娘が調べてくれて
どうやら国立競技場の建て替えで
競技場が壊される
「さよなら国立競技場」
だった様です。
ブログを始めて早10年。
ん?早?遅?
あっという間と言えばあっと言う間の様な気がします。
でも
ここ数日ちょっと読み返していたのですが
時の流れはあっと言う間とは言え
10年前と今とでは
体力、好奇心の衰えには大きなものがあります
これからの10年(生きていればですが)
尚衰えは加速することでしょう。
でも、
自分らしく
自分が楽しめる事を見つけ
出来る限り
このブログも続けていければと思っています。
「ヨーイ ドン!」は
2010.5.9.
「富士山」です。
このマンションに引っ越す前の我が家は
やはりマンションでしたが
玄関を出ますと富士山が見えましたので
朝
綺麗な富士山を確認すると
夫が仕事に出掛けるやいなや
「それーーー!」という勢いで新宿に出て
高速バスで河口湖へ。
それでも
上手くいけば裾野まで広がる富士山が望めるものの
バス移動の間に
もう雲を被ってしまう
最悪
全く姿を隠してしまう
なんてこともありました。
確かこの頃は
毎朝富士山を眺めて生活してみたいと
ロングステイ用の家を探していたものです。
最近でこそ
外国の方のお蔭で
あちらこちらに
ロングステイ用アパートメントホテルなるものが存在し始めましたが
あの頃は
まだまだハードルが高く
良い物件が見つからず
断念した記憶があります。
夫がまだ現役で
自由時間が多かった時代でもありましたが
それにしてもその頃のフットワークに
今とは数段の違いを感じてしまいました
stay home で
ネタ切れの毎日。
自分ブログ回帰をしてみたいと思っています。
まあまあ、
「ひえ~~」とか
「げ~~」とか言わずに
暫しお付き合いください。
ゆいレールの空いている時間を選んで浦添前田駅まで。
そこからかなりの距離がありましたが
なるべくタクシーは使いたくないので
頑張って歩きます
浦添市民球場まで。
夫が楽しみにして来た
プロ野球オープン戦
内野席チケットを買ったにも関わらず
小心者の私は
人のいない一番後ろ
フェンスの狭い縁に腰を下して観戦
遠くて選手の方は定かに見えませんが
ネット裏ではあるので
ゲーム全体を掴むのには
結構良い位置です
帰りも電車に乗る人が多くならないうちに
5回目くらいで球場を出ます
ヤクルトVS広島戦で
夫ももともと
どちらも特に応援しているチームではありません。
雰囲気を感じたかった様です
入り口辺りはこんな感じです
「つば九郎神社」とは良く言ったものです。
この日は
日差しも強く日向は暑くて暑くて
もろ日に焼けてしまいそうでした。