夕日
今週の木曜日
お友達と二人で
静かな忘年ランチをしました
和食膳
彼女はお刺身膳を
私は天ぷら膳
美味しく楽しい時間を過ごしました
帰りに簡単なカフェで又お喋り
話は尽きません
又一しきり
今年最後のお喋りを楽しみました
帰りの道は
美しい夕日の光にすっぽりと包まれていました
寒い日が続いていましたが
この日は15度まで気温が上がり
暖かな一日でした
又明日から寒さに突入の様です
今週の木曜日
お友達と二人で
静かな忘年ランチをしました
和食膳
彼女はお刺身膳を
私は天ぷら膳
美味しく楽しい時間を過ごしました
帰りに簡単なカフェで又お喋り
話は尽きません
又一しきり
今年最後のお喋りを楽しみました
帰りの道は
美しい夕日の光にすっぽりと包まれていました
寒い日が続いていましたが
この日は15度まで気温が上がり
暖かな一日でした
又明日から寒さに突入の様です
急に寒くなって
雀君達も餌探し
余計な所を飛び回るのが嫌になったのでしょうか
ここのところ
やけに沢山で訪ねてくれています
ワンサカ ワンサカ
一羽
仲間に入りそこなった御仁が
「どこが空いているかなあ・・・
入る余地あるのかなあ・・・」
「下に落ちたおこぼれでも頂くとするか」
「お~~寒っ」
「え?もう誰もいないの?」
置いてきぼりをくった可哀そうな雀君
そしてこちら
雀君達の天敵
ニャンコが!
全然気づかぬ様子
「お日様温かい
お昼寝でもするか」
と何事も起こらず
平和で静かな午後のひと時でありました
11月始めに引いた風邪
半ばには治りインフルの注射も接種出来たのですが
その翌々日から又おかしくなりました
しかも
初旬より症状強く
最初ワクチンの副反応か何か・・・?
とも思ったのですが
どうもそうでもなさそうです
内科へ行きましたら
ただの風邪とか。
喉、鼻水、咳の薬が処方され
取り敢えず
薬と身体を休める
から治療することに致しました
鼻水は殆どなくなりましたが
どうも
胸の辺りと喉の違和感、痛みが抜けません
ホント!シツコイです。
廻りでも
何件かこういう症状を聞きます
しかも
食欲全くなし
お腹の調子も良くなく
胃まで重く具合悪くなっています
うんざり
ところが今朝起きて
リビングのカーテンを開けましたら
地味ですが
美しい朝焼けでした
まだ薄暗く
濃い赤の空が広がっていました
手前のモミジの赤と重なって
とても綺麗だったのですが
写真下手な私には
なかなかその景色が上手く出ません
徐々に明るくなって
少し柔らかい風景と変わっていき
その後
風に吹かれ
朝陽に照らされた落ち葉が空(くう)を舞い
黄金の葉っぱの吹雪乱舞となりました
美しい景色で
私の具合も一瞬すっきりしたかと思わされました。
あちこちで紅葉のニュースが・・・
娘は人混みは嫌いなので
先日朝の7時頃神宮外苑に着くように家を出て
銀杏を見て来た様です
私も誘われたのですが
少し体調崩していましたので
残念ながら諦めました
代わりに
近所の紅葉を見て来ました
この銀杏は
駒沢通りにある
日体大のお玄関辺りにある銀杏です
綺麗に色づいていたのですが
良く娘達と話すのですが
腕前のせいか
どうしても
紅葉とか
特に空の写真はスマホでは綺麗に撮れないわね。
これもその例です(トホホ)
お友達から
ご近所さんから頂いた柚子をお裾分け
とおっしゃって
こんな綺麗な可愛い柚子いただきました。
暫く飾って眺めていたいと思ったのですが
それではお正月までもたないか…
と冷蔵庫へ。
そしてこちらも
そのお友達からの頂き物。
自然農法の蕪です。
私はあまり蕪の煮物とかは戴かないので
何か変わった食べ方は。。。
と考えていましたら
ふと頭に浮かんだのがオリーブオイルで炒めたらどうかしら
との考えでした。
ネットを見てみましたら
ちゃんとそのレシピがありました。
蕪のオリーブオイル焼き。
それでも夫は多分手をつけないかもと
チーズをかけてみました。
夫
蕪は嫌いなのですが
チーズにつられてビールのお摘みにしていました。
しめしめ😁
私も勿論美味しく戴きました。
今年も相変わらずではありますが
ほそぼそと
クリスマスお飾りを致しました
壁の絵は
25年以上前に行ったロスアンジェルスで買って来たものです
リビング&キッチン
トイレ
このガラスのフォトスタンドは今年からお仲間入り
毎年毎年お目見えする絵本
私の大好きなクリスマスキャロル。
実は文字が読める様になった頃
クリスマスプレゼントで貰った物が
クリスマスキャロルの本でした
手前は私の作ったシナモンスティックの薪束
以上
ワタクシの寝室
玄関
そして今年の玄関ドアは
スワッグを売っていた自由が丘のお店で見つけたこれ!
ドライフラワーやシナモンスティック等で作られています。
ベースの緑のモシャモシャは
何かを(説明がありましたが忘れてしまいました)グリーンに染めたのだそうです。
案外手がかかっています。
錦秋というには
ちょっとおこがましいでしょうか(^^)
夕方
西陽に輝いて
まぶしいほどの紅葉となりました
我が家の目の前
窓から眺められる紅葉です
葉っぱのボリュームがあまりなく
緑の葉っぱは秋になると
そのまま枯れたようになって
その枯葉がいつまでもいつまでも落ちずに残り
毎年毎年汚らしくなっていた木で
「こんな木いらないのにねえ」
と夫と話していたものですが
今年はどうしたことか
葉っぱもどんどん元気に増えて
美しい紅葉を見せてくれました。
やはり
生き物は全て大事にしなければ
の思いを感じた窓外景色です
先日upしましたお玄関お花の記事で
落とし小枝は小さな花瓶に。
と書いたと思うのですが
これがその小さな花瓶の小枝です
そして
こちらはお花ではないのですが
先日二子玉で買って来た蜜蝋ロウソクです
香りはそれほどないのですが
生ハチミツで出来ています
日本で売られているハチミツの殆どが
高温加熱処理が施されていると言います
生ハチミツとは
40度を超えないもの
非加熱状態の物を言うそうです
なので
様々な効用があると言われています
ウイルスやダニ、カビ、花粉などのアレルギー物質を包み込む効果もあるのだそうです。
お値段は少しお高くなりますが
色々良い事がありそうです。
久しぶりのアンサンブル練習がありました
この日はお宅提供者である方が
簡単ランチを作っておいてくださいました
彼のお手製。と言っても
「冷凍だよ」と言っておられました
パスタとサラダ
以前は練習を終わって
彼のお家の近くのレストランに皆で食べに行ってたのですが
コロナ禍以降
各々手持ちか済ませて来るのどちらでも
ということになっています
男性二人はお弁当を買って
女性二人はお手持ち
私は済ませて
が通常になっています
ゆっくりお昼時間を取った後
この日は彼のお母さまがデイケアでいらっしゃらないので
ゆっくり練習してください
とのことで
いつもよりかなり長い練習時間となりました
連休でしたので
私は往復とも電車が座れず
しかも楽器等で荷物は重く
へとへととなりましたが
それでも
いつも楽しい貴重な時間となります。
持つべきものは友
です。