goo blog サービス終了のお知らせ 

loisirs

日々、小さな楽しみを見つけて・・・

アンサンブル

2024-11-27 | 日記

久しぶりのアンサンブル練習がありました

この日はお宅提供者である方が

簡単ランチを作っておいてくださいました

彼のお手製。と言っても

「冷凍だよ」と言っておられました

パスタとサラダ

以前は練習を終わって

彼のお家の近くのレストランに皆で食べに行ってたのですが

コロナ禍以降

各々手持ちか済ませて来るのどちらでも

ということになっています

男性二人はお弁当を買って

女性二人はお手持ち

私は済ませて

が通常になっています

 

ゆっくりお昼時間を取った後

この日は彼のお母さまがデイケアでいらっしゃらないので

ゆっくり練習してください

とのことで

いつもよりかなり長い練習時間となりました

連休でしたので

私は往復とも電車が座れず

しかも楽器等で荷物は重く

へとへととなりましたが

それでも

いつも楽しい貴重な時間となります。

持つべきものは友

です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花

2024-11-23 | 日記

整形にリハビリに行った後

用賀商店街にあるお花やさんを覗いてみました

お玄関をほんの少しイメージ変えようかと思い

何か良いお花ないかしらと。

ちょっとCOOLであって長持ちする植物」

そこで

実の付いた木を数本買って来ました。

 

邪魔になる小枝は落とし

小さな花瓶に挿してやりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー

2024-11-22 | 日記

二子玉にブラブラショッピングに行った時の事

世界の子供さん達からの絵を展示してありました。

どの絵も素晴らしかったのですが

私が気に入った絵はこちら。

雪の描き方が素敵に感じられました。

そして雪の日の楽しさが滲み出ています。

 

こちらの展示で

私のお気に入り

蝋燭1本の絵なのですが

背景のろうそくの光がとても温かく感じられます

 

これらの展示のスペースには

立派なクリスマスツリーも飾られておりました

そして子ども地球基金の募金箱もおいてあります

この地球で食べる物にも事欠く子供達

今は戦争も起きていますし

気象変動で

作物もろくに出来なくなった所。。。

最近の日本は

食べ物が高くなったとはいえ

それでもお店には物があふれ

毎日毎日カートに積んで食べたい物を買って来られる

まだまだ裕福です

そんなことを考えると

少しでも何かが届けられればと

思わず募金箱にお金を入れていました。

 

私はもう婆の域に達していますので

疲れたらたまにタクシーを使うことがあるのですが

寄付した分倹約倹約と

シルバーパスでバスに乗って帰宅しました(笑)

でも腹がへっては・・・

一つ上の階にあるスタバでお昼御飯を食べて帰ってきました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の訪れ

2024-11-20 | 日記

そろりそろりと

紅葉の訪れが見えてきていますが

今年はいつまでも暖かいから。。。

と思ってしまうのですが

考えてみますと

東京の紅葉は

11月末辺りからなんですよね。

いつも神宮外苑の銀杏は

11月末か12月初め頃見に行っている気がします。

 

昨日お散歩の時に

遠くからでも

「あら!真っ赤な紅葉!」

と思ってワクワクして近づきました

あ、あの茅葺屋根のお宅です

風流なこのお家と釣り合った姿でした

 

 

この2枚は我が家マンションのお庭

心なしか

完全な色づきを見る前に

散ってしまっているかとも思えます

 

 

上の2枚は

目黒キャンパスのお庭と

そのお隣

学校の敷地内です。

この学校の紅葉は

早くから色づいて

長い事楽しませてくれています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出寄り道

2024-11-19 | 日記

土曜日はいつものクラリネット練習日

終わってバスナビ検索しましたら

まだ

始点にすらバスが来ておらず

大分待たされそう。

そこで

寄り道をすることに。

練習のスタジオがある学芸大学は

私が高校生時代から

粗粗子育て終わるころまで

長らく住んでいた所で懐かしく

お店等見ながらブラブラ歩き

碑文谷公園まで。

よく子供が小さい頃は連れて来た公園です

その公園へ行く道の途中のお宅

実はそのころ飼っていた猫が

もう老齢になって危ないので外には出さないよう・・・

と思うのですが

本人が「ダメダメ。なんで私の思うようにさせてくれないのぉ!!!」

と睨みますので

仕方なく出しましたら

案の定

途中でバテてへたり込んだ様です

動けなくなっている彼女を

日大寮の学生さんが保護してくださいました。

首輪に電話番号を書いたバッジをつけておきましたので

電話くださり

事なきを得たのですが

その翌日

待っても待っても帰って来ません。

そこで

前日発見された辺りをくまなく歩きまわりましたら

いました。いました。

日大寮そばの

このお宅の車の下に。

でもでも

(´;ω;`)ウッ…

息絶えておりました。

目を開けたままのその顔は

私の方をじーーーっと見つめ

「遅いじゃないのぉ!

なにぐずぐずしていたの!

昨日ちゃんと死に場所伝えておいたでしょっ!」

の表情でした。

私には

悲しい思い出ですが

懐かしい場所でした

 

こちらが日大寮

日大プールがあり水泳部の方達の寮です

このお玄関で保護されていました

 

そして

こちらは猫ではないのですが

その頃やはり飼っていたワンコのお話

お散歩の時

我がワンコはこの手前に来ると猛ダッシュをかけるのです。

そして

セブンイレブンの前に来ると

ピタッ!

動かなくなります

我が家の次女が

お散歩の時にパンを買って

彼女に食べさせたのが癖になり・・・

そこを通ると彼女の頭には

「お!パン!」

で頭の中が満帆になるのです

我が家は猫2匹

ワンコ1匹飼っていましたが

その3人は

相次いで亡くなりました

丁度同じくらいの年頃ということもあったのですが。

その後

私は少々ペットロスとなりましたが

我々夫婦の年も

新たにペットを飼えば

最後まで看取れるかという心配もあり

全て飼うことをやめとしました。

丁度その頃

ペットOKではありましたが

マンションに移る頃でもありましたし。

ペットの飼い主さんには

色々な考えがあると思いますが

私は出来る限り動物は自由に外に出られる状態で飼いたかったのです。

これも昔でしたから出来た事

今の東京ではかなり無理になっているかと思います。

そして

それで充分ペットちゃんの方も満足している事と思います。

飼い主さんの愛情に変わりはありませんから。

 

碑文谷公園は

そろそろ秋色が見られました

 

 

 

まだ暖かい11月

ボートが池に浮かび

お子ちゃまがママと地べたにお座り。

のどかな風景です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除

2024-11-18 | 日記

先週末

いつものお掃除屋さんをお願いしてあって

今回は

キッチンと洗面所水回りをお願いしました

キッチンは水回りというよりかは

私苦手なガス台回り。

換気フードやその回り

そして

今回珍しく思いっきり汚くしてしまっていたガス台。

ピッカピカになりました

 

シンクは毎日寝る前に洗い流して拭いていますのでそこそこ、

だったのですが

やはりプロのお掃除は違います

何時ものことながら

ディスポーザーの中まで綺麗になっていました

お掃除完了の後

たまたま私は夕方まで掛け持ち予定が入っており

出掛ける前にお夕飯の下ごしらえをしていきたかったのですが

なんか

シンクに水を流すのすら勿体ない様な気がしてしまいました

 

洗面所は

最近腰につらい鏡磨き

上の三面鏡は良いのですが

その下の小さな鏡が腰にきます。

そこで

これもかなり疎かになっていました

 

シンクはこちらも使う度に水で流し回りも拭き掃除はしていました

なのでそこそこだったかと。。。

 

お掃除終了後

ちょっとお喋りなんかして

帰られました

今回はお土産に

イタリア人の方のお店で買った

キャロブというお豆

日本語ではイナゴ豆だそうです。

そのお豆で出来ている

チョコ風味のお菓子を戴きました。

カカオ高騰の折

イタリアで販売されたチョコレートだそうです

キャロブには自然の甘味があり

砂糖の使用を20~50%も削減可能。

風味がカカオ風味なのだそうで

しかも

ビタミン、ミネラル、ポリフェノール

抗酸化物質が含まれていて健康食だそうです。

お味は慣れるまで

私にはやはりチョコレートの方が・・・

という思いはありますが

糖尿病、肝臓病等々

色々な病気予防にもなるそうですので

少し慣れれば良いかも・・・

とも思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ

2024-11-13 | 日記

今日スーパーで買って来た芹を洗っていましたら

「ん????」

「何かいる・・・」

「え!これってもしかしてヒル?」

と私の呟き。

私は今までヒルというものを見たことがなかったのですが

何かグニュっとした虫がついている

芹って水生植物なので

ということでヒルかもと思いました

取り敢えず

怖いのでティッシュで摘まみギュっと潰したつもりでしたが

ティッシュを開いてみると

なにやらまだ動いています。

もう一度ティッシュで包み

爪で潰して外のゴミ袋に捨てたのですが

その後もう1匹いました

それも始末して

ネットで調べてみましたら

やはりヒルの様でした

でもまだ小さな幼虫の様でした

気を付けながら

ゆっくりゆっくり芹は1本ずつ洗い

夫にもう一度確認して貰って

茹でることにしました

幸いヒル自体は毒はなさそうですので

茹でて殺してしまえば

万万万が一他にもいたとしても

大丈夫かと。

これもネット調べですが

ヒルは一応食べられるものだそうで

(勿論殺してあればでしょうが)

ミミズと同じ生き物なので

害はないとのことでした

まあ、好んで食べる人はいないでしょうが。

今までお野菜にイモムシみたいなものは時々いたことがありますが

こんなのは初めてです。

ビックリでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田倉門スタバ

2024-11-06 | 日記

皇居を出て

以前からちょっと行ってみたかった

和田倉門スタバへ

 

皇居大手門側から行くと

方端だけちょっと虹を纏った噴水の水がきらきらしていました

あの丸い屋根の建物向かって右側がスタバです

左は無料休憩所

この無料休憩所が結構のんびり過ごすには良さそう

スタバで買った物は休憩所では食べられない様ですが

ボトルの飲み物を飲んでいる方は見かけましたのでOKらしいです。

スタバは人がいっぱいで

高めの椅子が殆ど

ちょっとゆったりできる雰囲気ではありません

建物としては木材を多く使い

天井の高い店内は

明るくて良い感じではあるのですが

なにか落ち着ける感じに欠けました

そこで

テイクアウトにして

目の前の広場で買った物を食べる事にしました

 

 

この日は風もあまり吹いておらず

気温は少し高めの様でしたが

空気はさらっと心地よく

気持ち良いランチとなりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居

2024-11-05 | 日記

コロナ禍

一度も訪れなかった皇居

先週の木曜日

秋らしい陽射しの中

娘と二人で行って来ました

 

何度か皇居へは来ているのですが

何故かいつも入館しそこなっていた尚蔵館へも行ってみたい。

 

大手門から入り

 

まずは尚蔵館へ。

稲穂に群雀図花瓶

この裏側には雀の図なのですが

それを追っ払うカラスの図も又印象的でした

 

「秋晴」  池上秀畝作

 

 

 

官女置物

牙彫の作品です

扇子の紐の柔らかさ

何層にもなる着物のひだ

など

本当に繊細にできていて

暫し見とれてしまいました

 

表紙の生地の美しい事

 

 

 

 

植木の剪定が

お家になっていました

ここにも作品が。

 

 

この日のお堀は

あまり水鳥達が姿を見せてはいませんでしたが

いつ来ても

皇居は美しく

広々として気持ちの良い所です

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作陶展

2024-11-01 | 日記

以前鳥のフィーダーを買わせて頂いた方の

作陶展が中目黒でありましたので

早速行ってみる事にしました

お友達と

近くのスロー・テーブルでランチをして

暫しお喋り。

 

前回の作陶展では

あの

我が家を小鳥たちの声で賑わしてくれている

feeder を戴いたわけですが

今年は

巣箱を作られたとのことで

楽しみにしていた。

ところがちょっと大きく

我が家のコンクリート壁にぶらさげるのには

少し重そう

諦めました・・・

 

我が家は食器は只今断捨離中ですので

小さな花瓶をGET

同じような類の花瓶が沢山ありましたが

何故か私はこれに強く惹かれ

決定

優しいカーブの線が美しく

ポチっと落ちた様な

ブルーの点が気に入りました

展示会場で生けらえていた

野葡萄もオマケにつけて下さいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする