goo blog サービス終了のお知らせ 

loisirs

日々、小さな楽しみを見つけて・・・

ザ・ベース・グランピング湯河原

2023-08-13 | 旅行

社会人となって仕事をしている孫娘ちゃんが

お休みが取れたからと

出来れば家族旅行をしたいとの提案で

娘家族と我々3家族

初めて全員の参加で

湯河原へグランピングに行って来ました

お盆ぎりぎり前ということで

希望するお部屋を予約することが出来ました

 

1戸1戸きちんと仕切られていて

外の仕切りも

キャンプ施設も

両方とも鍵が閉まる造りで

プライバシーが保たれます

薪(右端)防火用水 BBQに必要な用品が

全てここに用意され

ビニールの仕切りで雨が避けられます

これは寒い時用のストーブかな?

 

洗い場と冷蔵庫

食器類も揃っています

冷蔵庫は業務用の様なしっかりしたものでした

 

こちらは宿泊施設1階

 

 

簡単な朝食も作れる様に

IHコンロとコーヒーメーカーが置いてあります

 

梯子段を上った2階

 

洗面所

 

露天風呂

 

私の好きなサウナまであります

 

トイレも気持ちよく使えそう

 

と殆どホテル仕様で宿泊可能

そして

キャンプの気分も少々味わうとことが出来ます

我々年寄では

もう本格的キャンプは無理ですし

天候に寄っては厳しいので

こういった施設は有難いです

 

今回は長女家族と我々1棟

次女家族がワンコ同伴の施設を1棟

の2棟予約しました

 

生憎の台風6号7号に挟まれた

9日10日

ぎりぎりセーフの1泊2日でした

外移動の時は幸い傘をさすこともありませんでしたが

BBQの時はザアザアの大雨で

この施設だからこそのBBQが楽しめたと思います

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州7 王ヶ頭景色

2023-05-30 | 旅行

松本からシャトルバスで行く

王ヶ頭ホテルまでの道のりです

日光いろは坂よろしく

くねくねと細い山道を登って行きます

雨が降ったら怖いのではないかと思われる様な

細い細い道を

慣れた熟練運転手さんに命預けての行程です

 

鬱蒼と木が生い茂っています

 

 

 

 

途中の美鈴湖で

ほんのちょっと休憩

 

 

ここから私有地なのでしょうか。

運転手さんが降りて鍵を開けて入ります

 

なあんにもないてっぺんに1軒

王ヶ頭ホテルがあります

 

 

 

見えるのは山山山

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州6 王ヶ頭ホテル

2023-05-29 | 旅行

今回1泊するお部屋です

まずは入口入った所

和風の感じ

お花が飾ってあり心和みます

 

洗面所

 

洗面所脇奥に脱衣所

 

そしてお風呂

お天気が良ければ窓を開けて入れば半露天風呂気分でしょうか

 

お風呂の手前にシャワー室

 

お部屋

二人にはちょっと広過ぎ

 

私はお炬燵には入らず

殆どソファで過ごしていました

 

螺旋階段で寝室に繋がっています

夜中トイレで行こうとして寝ぼけたら

危ない、危ない

希望すればお座敷にお布団も敷いてくださいます

 

ベッド寝室

このお部屋が最上階となりますので

何も遮るものがなく

夜中の風の強さに

窓がごとごと、ごとごと

音が怖かったです

でも

私は眠れないということもなく

ぐっすり休めましたが

夫は心配で目が覚めた様です

 

テラス

 

 

宿泊した日は夕方から雨になり

風も強かったので

このテラスでのんびり景色を楽しむことはできませんでした

残念!

このテラスで

星を眺めたり雲海が見たかったのに・・・

 

一般の展望テラスです

 

このホテル以外は何も建物はありません

 

赤い屋根の飛び出たお部屋が

我々の寝室

景色はお天気のせいで残念でしたが

前日に甲斐大泉で

星がしっかり見られましたので良かったです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州5 甲斐大泉景色

2023-05-28 | 旅行

お部屋からの眺め

 

 

お部屋を出た所

廊下突き当りに大きな窓が切ってあります

丁度額絵の様

 

この日はお天気最高で

星がはっきり見られました

金星の上にふたご座

 

北斗七星もはっきり柄杓型に見られ

 

金星が最もはっきり見えました

金星は望遠鏡で見ると

この日は半月型

 

翌朝頑張って4時半起き

屋上に日の出を見に行きました

 

きの枝の隙間に大きな太陽が!

 

ガスっていましたのでハッキリしませんが

富士さんがうっすら見えました

 

ぐるり一回り山々山

 

 

 

展望台

ここの望遠鏡で金星を見ることができました

宿の方が星座も色々教えてくださいました

 

こちらは玄関辺りです

1泊でしたが

比較的のんびり過ごすことが出来ました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州4 王ヶ頭・松本 食

2023-05-27 | 旅行

甲斐大泉から松本に出て

松本からはホテルのシャトルバスがお迎えに来てくれます。

バスが13:45でしたので

駅近でお蕎麦をお昼のお食事としました

夫は天婦羅とお蕎麦

大きな大きな海老が付いてきます

 

私は冷やし山菜蕎麦

とても美味しいお蕎麦でした

 

 

さてさてお宿到着

フロントでwelcome drinkを戴いて

お部屋には

welcome fruit

 

お夕飯は和食

 

白子豆腐 菜の花のマスタード和え 山菜寿司 等々

 

岩魚の塩焼き

 

 

和風チーズフォンデュ

 

 

信州サーモンのタルタル

焼霜マグロ

サラダ

 

梅ゼリー

 

ステーキ

 

筍御飯

お腹いっぱいで

御飯はおしるしだけ。

 

でもデザートは別腹

満足満足のお食事でした

 

 

朝食

この朝食

丁度良い量でした

お盆の外右にあるサラダ

大根でしょうか、カブでしょうか、

薄く薄くスライスしたものが

妙~~に美味しかったです

冷た~~く冷やしてあって

パリっと歯ざわりの良いこと!

上の長四角のお皿に載っている

お蕎麦、厚揚げ、しし唐の天婦羅を

左コンロにかけてあるお鍋に入れて頂きます

このお揚げが又格別でした

油の匂いがとても上品

新潟のものだそうです。

お味噌汁も丁度良いお味で

全て美味しく戴きました

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州3 甲斐大泉食

2023-05-26 | 旅行

甲斐大泉のお宿は

朝夕共ビュッフェスタイルのお食事です。

到着した日のお夕飯

夫の実家でしっかり

しかも遅めのお昼御飯を戴いてしまいましたので

軽く少しずつ選びました

こういう時はビュッフェは助かります

自分のお腹と相談しながらのお食事が出来ます

 

そして翌朝

期待の牛乳

このホテルはリピーターですので

以前も何回か泊まっており

その時に戴いた牛乳が天下一品でした

真っ先に牛乳を。

後はちょぼちょぼと

普通の朝ごはん

乳製品がやはり美味しく

ヨーグルトもなかなかでした。

コーヒー紅茶などの飲み物はお部屋持ち帰りも可能です

私はカフェラテをお部屋に。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州2 小海線

2023-05-25 | 旅行

2,3日信州の旅から道が逸れてしまいましたが戻ります

お墓参りを無事済まし

夫の実家から小海線で

甲斐大泉へ。

夫の実家のある松原湖の駅です

ローカルな

限りなくローカルな駅

無人駅です(笑)

でも私はいつもこの駅に佇むと癒されます

列車がホームに入る前に

踏切の鐘が鳴りますので

安心して

ホームに腰かけ足をブラブラさせながら鳥の声に耳を澄まします

鳥の声ばかりでなく

風で木の葉が作り出す音楽にも。

 

 

 

子供の様に列車の真ん前に陣取り

線路を眺めるのが大好きです

電車のレールって

何だかはわからないのですが

未来が見える様な

自分がずっとずっと共に歩んでいる様な

不思議な気分にしてくれるからです

まだ若い頃

一人で終着駅を乗り潰していたことがあります

ある意味の鉄子。

あの頃も

心ワクワクしながら

列車の真ん前に陣取ったものです

 

窓外からは山藤が多く見られます

私は植物は

何でもが自然の姿の方が

公園やお庭の姿より好きなのですが

殊に山藤は大好きです

地味なのですが

奥ゆかしく

それでいて誇り高く

房を風になびかせています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州1 お墓参り

2023-05-22 | 旅行

先週二泊三日で夫の実家

信州へ行って来ました

 

コロナでご無沙汰してしまったお墓参りへ

どうしても行きたかったのです

この年になりますと

いつ行かれなくなるやら

危機感があります

行かれるうちに・・・

 

小海線の駅まで姪が車で迎えに来てくれて

その足でお墓まで。

田舎のお墓は山の上にあります

そこで

山の下で車を降り

えっちらおっちら

草の生えた坂を登って行きます。

何しろこの坂がいつまで登れるかが問題です

お墓にはお花を供えて

お水を掛けて

お参り。

最近では山火事になるといけないということで

お線香はあげません。

お線香は実家の仏壇で。

 

お参りを済まし

実家まで。

そこで待っていたのが

義姉の手作り料理

独活の酢味噌和え

 

こごみのお浸し

 

独活の芽の天婦羅

 

山菜三昧です

田舎ですのでダイナミックです

でもこれ

全て摘んできたもので

抜群な香り

山菜大好きな私は

タラフク戴いてしまいました。

 

玄関のところに植えられているオキナグサ

奴さんの毛槍みたいです。

義姉は庭にいっぱいお花を育てています。

お墓にはお庭の草花の数々

サクラソウやらボタンやら

オキナ草も入っていました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄回想記7 識名園

2023-04-14 | 旅行

沖縄回想記最終編です

 

滞在場所安里からタクシーでワンメーター少し

という所にある

識名園へ行ってみました。

 

識名園(シチナヌウドゥン 沖縄ではこう読みますが我々はしきなえん)

琉球王国最大の別邸

18C終わりに作られ

国王一家の保養、外国使臣の接待などに使われた

造園形式は「回遊式庭園」

(池の周りを歩きながら

景色の移り変わりを楽しむ)

六角堂や大小のアーチ型橋は中国の影響を受けている

池の周囲は琉球石灰石で積みまわし

春は池の東に梅林

夏には中島や泉のほとりの藤

秋は池のほとりの桔梗

と常夏の沖縄にあって

四季の移ろいを楽しめる様になっている

大戦により壊滅的な破壊を受ける

20年の歳月を経て約8億にも上る費用を費やして再建

 

お庭は数々の木々で鬱蒼としています

 

 

 

 

 

 

 

 

育徳泉

池の水源の一つ

 

御殿(ウドン)

赤瓦屋根の木造建築

往時の上流階級のみに許された格式あるつくり

15もの部屋がある

 

中は暑い沖縄の気候に合わせて

とても風通し良く作られています

 

 

 

私はこの壺が気に入りました

 

 

お台所

ここも四方開いていて

風通し抜群です

 

いくつかの中庭があります

 

六角堂

屋根の形や瓦を黒く色付け中国的趣を感じさせる

 

 

大きなソテツが。

南国ですね~

 

 

 

 

滝口

あふれた水が石造りの懸樋から落ちる

夏の厳しい暑さを凌ぐ場所

 

那覇市街が見渡せます

 

 

 

正門

国王一家や冊封使などが出入りする門

 

そして入口の一角にある

売店

識名園のお土産物を売る

王朝食パンのお店

パティシエのご主人と奥様はフランスで修行されたとか。

沖縄にもこういうお店が出来てきているのだなあと思いました

識名園近くにある老舗煎餅店の塩煎餅をベースに

フランス菓子「フロランタン」風にしたお菓子が売られています

ぐつぐつ煮たバターとハチミツ

それにアーモンドやココナッツ

にブルターニュの塩が載っています

サクサクとした触感の軽い

でも甘じょっぱいお味が絶妙です

 

ブドウパンも買って翌朝の朝食に戴きました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄回想記6 黄金森公園 泊北公園 泊散策路

2023-04-10 | 旅行

さてさて

小さな御嶽探しの出発です

いきなりお会いしたのがこの方

 

磯ひよどりの君

近づいても逃げません

沖縄のヒヨドリはフレンドリーなのですね

 

大きな歩道橋を渡って。

木をふんだんに使った歩道橋です

ベンチもあり一休みできます

 

着きました

第一の目的地

黄金森公園

そうです

沖縄言葉では「くがにむい」と言います

 

普通に子供達が遊んでいる公園

どこにそんな歴史的な跡を見つけることができるの?

と思いながら歩いていましたら

ありました!ありました!

全然目にはつかない隅っこの方

小さな御嶽です

やったー!

と御嶽の前に座って

手を合わせ

又歩き始めます

 

 

グミの実

 

そして黄金森公園を抜けてすぐの所

泊北公園があります

ここはお台所火の神様です

 

 

 

御嶽の石に

なにやら気持ち悪い物が・・・

調べましたら「なよたけ科のきのこ」と出たのですが

他のなよたけとは似ても似つかない代物です

 

そしてこの公園を出た後

泊散策路に入ります

 

 

 

 

 

散策路を抜けてちょっと広い通りに出ます

 

城跡の様な壁

公園の様です

 

どうやらこの辺りで国際通りが終わりらしいです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする