goo blog サービス終了のお知らせ 

loisirs

日々、小さな楽しみを見つけて・・・

サラダとスープ

2011-09-25 | グルメ

昨日は本当に気持ちの良い一日でした。

家中の窓という窓を開け広げ

クローゼット、戸棚、本棚、引出

全てこれらも開け広げて風を入れました。

いつ寒くなっても良い様に

しまってあった寝具類を全て干し

バッグ類も風を通してやりました。

あー、すっきり!

 

そして

太陽が南に移った頃

(我が家は東向きで)

ベランダに本を持ち出して

しばし

ゆったり読書を楽しみました。

ついこの間

暑い!暑い!と言っていたのがウソの様で

すっかり秋の気分です。

 

夏の間は暑くて少しでも

調理の時間を省きたくなります。

ここ数日涼しくなって

火を使うのも苦にならなくなりました。

昨日のメニュー。

スペルト小麦と夏野菜のスープ

ブルーチーズと洋梨サラダ。

スペルト小麦のスープは

初めての挑戦です。

私は満足。

身体に良さそうで

結構クセになりそう。

夫はまずまず・・・・

身体にいいのよ~!と言う言葉に

もくもくと食べておりました(o´ω`o)

サラダは二人共満足。

 

記 :

スペルト小麦と夏野菜のスープレシピ

材料

パプリカ・セロリ・トマト・ズッキーニ等

(夫がズッキーニ嫌いなので私は胡瓜で代用。

それに椎茸、しめじ等茸を使いました      )

スペルト小麦(半カップ)

スープストック

(あるいはスープの素使用)

サラダ油

作り方

スペルト小麦をサラダ油で炒め

少し芳ばしい香りがしてきたら

切った野菜を加えて更に炒める。

スープストックを加え20分程

中火、蓋を切って煮込む。

塩で味を調える。

 

ブルーチーズと洋梨サラダレシピ

材料

ベビーリーフ

ピーカンナッツ

(私は切らしていたので胡桃で代用)

洋梨

ブルーチーズ

フランスパン

 

ドレッシング

オリーブオイル 125ml

レモンしぼり汁(半個分位)

塩・胡椒

 

作り方

洋梨は皮を剥き薄く切る

胡桃はフライパンで乾煎り

ドレッシングの材料を合わせる

フランスパンはスライスしてトースト、バターを薄く塗る

パン以外の全てを合わせドレッシングで和える

フランスパンを適当な大きさに切り

加えてさっくり混ぜる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋。食作りの秋。

2011-09-24 | グルメ

昨日代官山へ行って来ました。

バス、一つ手前の停留所で降り

切らしていたハンドソープを買う為に

中目黒の「BALS」に寄りました。

そこで見つけた2012年カレンダー。

2か月毎、

組み立てた動物さんのカレンダーを立てます。

 

代官山までプラプラ坂を上って

ヒルサイドテラスまで。

おっ!!今まで何度も来ていますのに

気が付きませんでした。

ヒルサイドテラス真ん中辺りに

猿楽塚

階段を登って行くと可愛らしい絵馬が掛けてあります。

 

塚の背、すぐ裏にもう、ヒルサイドテラスのお店が覗かれます。

ここは6~7世紀の古墳時代末期の円墳だそうです。

二基の円墳があって

その大きな方を猿楽塚と呼んできたことから

この辺りが猿楽という地名になり

渋谷区の様に開発が早くから進んだ所に

この様なものが残っているのは珍しいそうです。

 

その先

レストランASOの隣

多分、野村不動産の建物だと思いますが

この賑やかな建物の1Fにパン屋さんが入っています。

パン屋さんを見つければ

入らずにいられない私。

入って正解。

小さいながら、珍しいパンがいろいろありました。

チャコールの入ったラスク

左から

ルバーブと生姜ジャムパン

レーズンとクルミ(これは定番)

コロネ。夫はコロネとクリームパンが好きで

これは上手い具合にチョコとクリームの対になったパン。

ルバーブジャムは

酸味があって

ちょっと癖もありますから

ダメという方もおられそう。

私はルバーブは好きなのでOK

でも、もう少しジャムが少なめでも良いかと思いました。

 

Uターンして歩いていたら

うわあ!ウインドウいっぱいにハロウィンのディスプレイ。

かなり個性的です。

 

駅近くでイタリアンフェアのようなものをやっており

パスタに弱い私もブラっと覗いてみました。

BALSで買った乾燥しじみとイタリアンフェアの麦

珍しい食材が手に入ると

料理意欲も湧いてきます。

 

昨晩は

この乾燥シジミ入りお味噌汁

(旨みが出ていました)

椎茸、パプリカ、ピーマンの醤油炒め

それに

蝦とブロッコリー炒めでした。

 

明日は麦を使ってスープと

フランスパンと洋梨サラダに

挑戦してみようかと思っています。

 

記 :

蝦とブロッコリー炒めレシピ(レシピいらない位シンプル)

ブロッコリー    1株

蝦          6~8尾

(私は冷凍庫にあった有り合わせむき蝦)

塩          小さじ1

紹興酒       50ml白胡椒少々

(日本酒でもOK)

片栗粉       大匙1

サラダ油      大匙2

 

鍋に油を熱して塩を入れ良く混ぜる

そこに*下ごしらえした蝦を入れ

色が変わったら酒(50ml)と水150mlを入れ

蓋をして30秒強火で蒸し煮。

茹でたブロッコリーを加え

白胡椒して味を調え

同僚の水で溶いた片栗粉で

とろみをつける。

出来上がり!!

*蝦は殻を剥き背わたを取ってお酒をふっておく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵食品

2011-09-15 | グルメ

最近発酵食品に

目が向いています。

 

先日

生麹を買いに行ったのですが

生憎、行ったそのお店は

冬のみの販売とかで

発酵食品第一歩

まずは

身近な糠漬けから

始めました。

これが

美味しいっ!

そういっては何ですが

買ってきたものとは

何と言っても違いがあります。

漬け加減や

糠の香りが。

 

私の母は

糠漬けにはうるさい人で

子供の頃から

夏休みには毎日

糠床をかき回すのを手伝わされたものです。

 

時間をきちんと計って

この位のゆるさなら、何時に漬ける

今日は糠を足したので

いつもより

もう少し早目に・・・

というように

毎日毎日糠床の具合をチェックし

漬けていたものです。

昔の主婦は

あまり外出することもなかったので

こまめにできたのでしょう。

 

お仕込みの良かった母のそれを

母がいなくなってからというもの

すっかり忘れ

糠床もどこへやら

まったく

漬けることがなくなっていた私です。

 

でも、年取るということは

ふと

こんな点でも

昔に返るのかなと思います。

「う~~ん、糠漬けが食べたい」

というのと

発酵食に目がいくのとが

重なり合ったわけです。

古漬けを

薄切りにして

塩出ししたものにちょっとお醤油を垂らして

熱いご飯に混ぜる。

美味!

この古漬けは「かくや」と呼んでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェはしご

2011-09-07 | グルメ

今日は

娘と銀座GUCCI Cafeで

お茶の約束をしていました。

その前に経文堂で

ちょっと本を眺めてから

経文堂cafeでお昼を食べるつもりでした。

ところが

スコーンかパンでもあるかと思っていたのですが

生憎、パウンドケーキしかなく

小さな洋ナシ風味のキャラメルパウンドケーキと

お茶でお昼替わりとなりました。

こちらのcafeは4F

エレベーターを降りると前方

細い廊下の向こうにあります。

エレベーター広場の階段は

昔々の階段でした。

とてもレトロ感があります。

お店は

窓辺のカウンター席ですと

銀座の通りが見渡せます。

あちらこちらに置かれたお花が

気持ちを和ませてくれます。

それに

ここのお店の方は

物静かでとても優しい方なのです。

私はグッズ売り場の方から入りましたので

しばらく気づかず、オーダーを取りにこられませんでした。

たいした時間ではなかったのですが

気付くとすぐに来て下さり

静かにやさしく詫びてくれました。

1Fで買った

お料理雑誌を眺めながら

お茶とケーキを戴きました。

 

其の後

6Fのキッズ向け本のある

ナルニア国へ。

あるわあるわ!

とても魅力的な絵本が沢山!

お嬢ちゃんが

ちょこんとお椅子に腰かけて

夢中になって本を読んでいます。

私も

森毅さん 著、安野光雅氏 画

「すうがく博物誌」を買いました。

数学と聞いただけで

アレルギーが出そうなワタクシでも

楽しめて読めそうな1冊です。

例えば1文

        「赤字」

よく、赤字をマイナスだという。

しかし、赤字はもともと予定を超えた分をいうので

むしろ超過ではないだろうか。

それよりも、予定だけ金を使いきれなくて

余っている黒字のほうが

まだ、予定の金額に達していないので

不足のマイナスのような気もする。

たぶん

金が足りない、足りないと

年中なげいているので

赤字の時にマイナスの気分がするのだろう。

赤字こそプラス。

そんな気分の持てる身分になりたいな。

 

だそうな。

納得。

 

約束の時間になったので

GUCCI Cafe へ。

そこでも又

ケーキとお茶をしてしまった私でした。

パンナコッタのフルーツ添え

(メニューにはもう少し洒落た名前が書いてありました)

甘味を抑えたさっぱりお味でした。

GUCCI Cafeというと

ちょっと敷居が高かったのですが

お値段もホテル位

3時からは

お茶とケーキセット2000円

ホテルのようにサービス料とかも付きません。

広々していますので

人の話し声が気にならなくて

ゆったりとくつろげます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北欧の食

2011-08-31 | グルメ

以前フィンランドへ

オーロラを見に行った時

食事が美味しいなあ・・・

と思った記憶があるのですが

今回は

食に関しては

あまりこれっ!というものは

残念ながらありませんでした。

かといって

決して美味しくないということではありません。

ノルウェーフィヨルドの宿では

朝のビュッフェがものすごい品数で

実はあれもこれもと

お皿に取り分けて

ふーーーっ!と言うくらい食べたので

美味しくないなんていったら

バチが当たりそう。

胡瓜やパンは

自分がお皿に盛る時

自分で切りますから

新鮮さがあります。

日本とは違う

あの外国の胡瓜

太くて大っきい。

でも

瑞々しくて

柔らかかったです。

ただ、スモークサーモンとか

シーフードに期待が大きかったものですから

ちょっと塩分のきついシーフードに

少しがっかりしたといいますか・・・

 

あちらに着いて

初めてのレストランご飯

スウェーデンで有名な肉ボール。

すごい分量

どかどかっと。

そしてマッシュポテトにクランベリーソース。

(これは私の好物)

でも、肉ボールはちょっと

お味が濃かったように思います。

 

フィヨルドのホテルのお夕飯

ここのホテルは

本当に種類が多くて食べきれません。

左プレート手前がスモークサーモン

右プレートの手前

ムール貝の隣にあるのは

サバの塩漬けで

とてもとてもしょっぱく

皮が固くて

小さいのでも食べきれませんでした。

ニシンの酢漬けは勿論

鰻(日本の蒲焼とはまるで違う)なんかもありました。

そして

最後のレストラン

デンマークで有名な

オープンサンド

ハムと小エビの載ったオープンサンドが

典型的のようですが

エビは小さくて

ぷりぷり感がイマイチでした。

このマッシュルーム・スープは

とても美味しくいただきました。

北欧はきのこも豊富です。

 

個人的にレストランへ行けば

もっともっと美味しい食があったろうかと思います。

でも、

北欧はやはり豊かな国ですので

たっぷり

何でもがあります。

 

こちらは食ではないのですが

ホテルに飾ってあった

私、お気に入りだった額

たんぽぽの綿毛のような

植物の種の絵の様でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい物とスポーツと。

2011-08-15 | グルメ

昨日札幌ドームへ行ってきました。

こちらに来てから

ローソンで取った日ハム戦のチケット

C席しか取れませんでした。

しかも

行ってみたら

なんとなんと!最上階の一つ手前。

マウンドの選手は

豆粒位の大きさです。

それでも

あの広い

NYのヤンキーズスタジアムよりはまし。

ヤンキーズスタジアムは

1段1段がやけに高いのです。

ヨッコラ!ヨッコラ!と

足を思い切り上げなければ

階段が高くて登れません。

アメリカ人との足の長さの差を思い知らされます。

 

まずは

吹奏楽から始まって

こちらはファンサービス

親子でランナー

ぞろぞろと人が集まってきたかと思いましたら

親子で1塁からホームベースまで一周り。

 

昨日のピッチャーは ユ ウ ちゃん。

夫、ユウちゃん期待

私、ダル期待

でしたが

蓋を明けてみれば

残念!

夫の大当たりでした。

こちらは相手方

ソフトバンクの応援席。

そしてこちらが日本ハムの応援席。

ホームグラウンドですのに

ソフトバンクより

なんだか、地味です。

期待のユウちゃんは

最初

バカスカ打たれ

2点まで先取されてしまいましたが

我慢強い投げで

ぎりぎ押さえ

その後

ピッチャー交代後

日ハム3点を得点して

やっと逆転

5点までGETし

日ハムの勝ち。

 

帰りに札幌から大通りまで

新しく通じた地下道へ

夫が行きたいというものですから

ちらっと見学(?)。

一定の区間を置いて

1階までのガラス窓を設置して

自然光を取り入れています。

冬の雪降りの日には

大助かりする通路ですね。

 

その後

大通りから東西線で

円山公園そばの

創作和食「シェ・フレール」へ。

我々が東京から来たと知って

料理長が腕をふるい

道産の食材をフルに使って料理してくださいました。

華奢ですが

どれも☆5つ。

人も花まる。

鮪の炙りをお塩で食す。

ユリ根のチーズ饅頭

ここまで食いしん坊の私は

写真そっちのけで

食べ始めてしまいました。。。。

帆立の鮃巻、ジュレ副え

鮑の塩辛

螺貝とサーモンハラス。

 

その他2~3

注文しましたが

お寿司5貫盛りは

通常でないネタで

握ってくださいました。

珍しいのが

あなごの洗いとそい。

 

帰りには

全員で外まで出て見送ってくださいました。

感激!!

北海道最後の晩餐が

本当に思い出深い

気持ちの良いものになりました。

 

記 :

「シェ・フレール」

地下鉄東西線「円山公園駅」下車

円山公園方向

大通りの交差点

フライドチキンの斜め向こう。

TEL: 011-631-6629

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかり食べています。

2011-08-13 | グルメ

限られた食器と調理器

狭いテーブル

それでも、結構

料理を楽しんでいます。

こちらは

本当に素材の良いものが多いのです。

この日は良さそうな帆立をみつけましたので

帆立のバター焼きにグリーンアスパラ。

サラダ、お漬物。

夫がお肉お肉と言うものですから

夫、牛肉。

私、鶏肉(私は実は牛肉は食べられないのです)

付け合せのピーマンは

時計台そばの

朝取り野菜を売っていた方の物。

細長くて肉厚でつるんとしたピーマンでした。

辛いかしら・・と思いましたが

甘くて、見た目より柔らかくて

瑞々しい!!

 

お肉のパックが多かったので

二日に渡って牛肉の夫。

私は三越デパ地下で

いい匂いがしていて

思わず買ってしまった

練り物。

黒豆、エビ、プレーン。

付け合せの獅子唐もおかひじきも

例の時計台の方の物です。

そして

ちょっと、ここではまっているのが

コンビニで買う「北海つぶ」

この昆布と汁に

胡瓜のニンニク漬け

(塩で板ずりした胡瓜と潰したニンニクを和えたもの)

を浸けた物。

それと美味しい美味しいルイべ。

納豆は私の薬みたいな物で

おかずが足りても

なるべく食べるように心がけています。

朝は

通常我が家の朝食持続。

基本

サラダ、果物、タンパク質。

この日は

大通り「スワン」で買って来たパン。

バタールがすごーーく美味しかったです。

 

今晩で手作りお夕飯は最後

明日は

日ハムの試合の帰りに

円山公園の近くのレストランを予約しました。

そして

明後日、東京へ戻ります。

 

ばっちり

うまい具合に冷蔵庫の中の物を

使い切ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーカリー

2011-08-11 | グルメ

昨日は

北海道も蒸し暑い一日となりました。

午前中

ざっと掃除等した後

夫はラーメン横丁へ

ラーメンを食べに行き

私は好きなパンを求めて

大通り近くにあるベーカリー

「スワン」へパンを買いに行きました。

イートインで

フレンチトーストとミニクロワッサン

それにアイスティー。

テイクアウトに

バゲットやら数個買って

¥856也。

なんで、こんなに北海道って食べ物が安いのでしょう!

感激。

帰りに

時計台の前を通ったら

「朝採り野菜」の看板が。

覗いてみると・・・

本当に素人さんの

朝採り野菜という感じ。

でも、今の私には

一個二個から売ってくれる

魅力的な新鮮なお野菜達。

少しづつ少しづつ

袋に入れて貰って

ぶら下げて帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水茄子

2011-08-02 | グルメ

ワタクシ

水茄子にはまっています。

夫は昔から食べている

茄子の油味噌の方が

(信州の夫の実家ではこう呼んでいます)

好きだといいます。

でも、

私はこの水茄子に

田楽味噌を塗ったのが大好きです。

今日は水茄子と

ちょっぴり残っていた蒟蒻、

それに昆布で

コトコト コトコト炊いた

お大根と

三種の田楽にしました。

最近の涼しさだからこそできる

一品です。

 

これに

生協で買った

冷凍の太刀の魚フィレの酒塩焼き

胡瓜とお大根のおろしを

出し酢で和えたものを副えて。

 

太刀の魚は

お塩だけでなく

酒塩にするとずっと旨みが増します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとスタミナ料理(?)

2011-07-28 | グルメ

冷凍庫に入っている食材で

豚小間を見つけ

なににしようかな・・・・

クッキングブックをパラパラ。

ちょうど

サラダに使った

残りのブロッコリーがありましたので

「ブロッコリーと豚肉のオイスター炒め」

(いえ、実は牛肉と・・・なのですが)

というのが目に付きました。

ニンニクも使っており

豚肉は夏には

ヴィタミンB補給(??でしたっけ?)に良いとか

いつも野菜中心+お魚料理の

爺婆にはちょっとスタミナ料理になるかと

作ってみました。

案外いける!

美味しいかわからなかったので

写真も撮らずにいただいてしまいました。

これは本に載っていた写真をお借りしたもの。

この時期でなければ

牛肉を使って

来客料理の一品にもなりそうです。

でも、

豚でも充分いけます。

 

記 :

ブロッコリーとお肉のオイスター炒め

☆ 材料

ブロッコリー1株

牛焼肉用肉(豚肉)200g

下味{ニンニク    薄切り   2かけ

    醤油      大匙2

    砂糖      大匙1

    紹興酒     大匙1

         (私は紹興酒がなかったので日本酒で代用。大匙2位の方が良いかも)

    片栗粉     大匙1     }

オイスターソース    大匙1

サラダ油  少々

 

☆作り方

①ブロッコリーは小房にわけ、茎は皮を剥いて食べやすい大きさに切る。

 固めに茹でる

②ボールに肉と下味の材料を入れ手でよく揉みこむ。

③フライパンに油を熱し肉を入れ、両面焼き色がついたらブロッコリーも入れ軽く炒める。

④オイスターソースで味を調える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする