廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

ライヴ本来の音場感

2022年03月27日 | Jazz LP (Verve)

Stan Getz / Getz Au Go Go  ( 米 Verve V6-8600 )


昨日、新宿で拾った安レコ。そう言えばステレオ盤は聴いたことがなかったなあと思い、値段の安さにも負けて手に取ったが、
これが聴いてみて目から鱗が落ちた。家にあるモノラル盤とはまるで音場感が違う。

ライヴハウスの奥行きや空間があまりにリアルで、聴いていてビビってしまうくらい生々しい。アストラット・ジルベルトの歌声の
透明感も凄く、ゲッツのテナーもピッタリと定位しており、この透き通った空気感は一体何なんだと思うくらい。

このアルバムは64年5月のカフェ・オー・ゴー・ゴーでの録音と、同年10月のカーネギー・ホールでの録音の2つがミックスされていて、
前者の録音はカーネギー・ホールのものと比較するとデッドで当然音場感が落ちる。ステレオ盤が本領を発揮するのは後者の方。
全10曲中4曲がカーネギー・ホールのものだが、この4曲の違いが顕著なのである。ステレオ盤の後にモノラル盤を聴くと、
その音場感のいびつさが気になるようになる。

モダンジャズは50年代が最盛期でレコードはモノラル録音がメインだった時代だから、マニアの頭の中には「ステレオ盤は再発盤」
という刷り込みがあって、それがモノラル崇拝を生んでいる。でも、移行期を経た60年代はステレオ録音に切り替わっているんだから、
ステレオ盤の方が音が自然なのは当たり前。聴き手の頭の中がなかなか切り替わらないだけなのだ。

ヴァン・ゲルダー刻印があるけど、これがどう影響しているのかはよくわからない。MGM盤でこだわるべきなのはモノラルで聴くか、
ステレオで聴くか、である。そして、この盤は明らかにステレオ盤で聴くべきだろう。

このステレオ盤を聴いていてもう1つ気がついたのは、アストラットは "Getz / Gilbert" の時よりも歌が上手くなったんだなということ。
あの時の歌は素人感丸出しだったが、ここでは一端の歌手の歌い方になっている。そういうところもよくわかるようになる。

この演奏はいつどこで録音されたのかには諸説ある。上記データ以外に、すべて8月19日にカフェ・オー・ゴー・ゴーでの録音だったとか、
疑似ライヴだった(確かに拍手が不自然)、という話だが、私が聴いた感じでは音場感が明らかに2種類に分かれていることから、
上記データが正しいのだろうという立場だ。カーネギー・ホールには3つのホールがあるから、おそらく小さいホールを使ったのだろう。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名ユニットのデビュー作 | トップ | サヴォイの良心 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz LP (Verve)」カテゴリの最新記事