廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

Pat Martino の最高傑作 その2

2015年04月30日 | Jazz LP (70年代)

Pat Martino / We'll Be Together Again  ( Muse MR 5090 )


傑作が連なるMuse時代の中でも、先の "The Visit" と並ぶ2つめの最高峰がこれ。 ギル・ゴールドスタインのエレピとの至高のデュオ。

ギターとピアノのデュオといえばアンダーカレントですが、あちらがピアノが主導権を握るのに対して、こちらはパットのギターが主役。
それをエレピの切ない音が控えめに、そしてメランコリックに包み込んでいきます。 

全体を通してとにかく静かな音楽にも関わらず、パットはどちらかといえばかなりアグレッシヴにフレーズを紡いでいきます。
ただ、この人のトレブルを大きく絞ったギタートーンがうるさい要素を排除していて、まるでバラードを弾いているかのように聴こえるのです。

ウルトラへヴィーゲージを使って大理石から削り出したピックで弾いているというのは有名な話ですが、そのおかげでどんなに速くて複雑な
フレーズを弾いても、どんなにトーンを絞っても、どの音も粒立ちが良く濁ることもなく、くっきりと聴こえる。 これがこの人の真骨頂です。

夜、部屋の灯りを落として静かに聴く音楽です。 そうすると、誰もいない深夜の街に一人で佇んでいる光景が目の前に浮かんでくる。
エレピの音は、ぽつりぽつりと灯る街灯の淡い光のよう。 

こんなに素晴らしい音楽は、そうそう見つからないと思います。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pat Martinoの最高傑作

2015年04月26日 | Jazz LP (70年代)

Pat Martino / The Visit!  ( Cobblestone CST 9015 )


以前、Museレーベルの "Footprints" を聴いてあまりに良かったものだから色々と調べていると、実は初版はこれだということがわかったので、
在庫のあるDU下北沢店に買いに走りました。 この時代になるとレコード初版もCDも音質に違いなんかないのですが、これはジャケットデザインに
一目惚れです。 足跡ジャケットも好きですが、こちらも捨てがたい。

ジャケットに書かれているようにウェス・モンゴメリーに触発されて捧げられた作品で、全体を通して非常にタメの効いた深い作品です。 
この時期のパットはキャリアの頂点にあって、ギターから流れ出すフレーズには止まるということを知らないようなところがありますが、
この作品はそういう技巧的なものよりも楽曲のゆったりとした雰囲気を最重視していて、まるで本当にウェス本人が弾いているのかと錯覚する
ような音楽になっています。

チャーリー・パーカーを追いかけて、ライヴ演奏での彼のアルトの部分だけを録音し続けたディーン・ベネディティという変わった人がいたけど、
私には彼の気持ちがよくわかります。 パーカーのアルトはそうやって人を狂わせるようなところがあって、パーカーの演奏はどんな些細な
断片ですら聴く価値があると言う人も多い。 私にとっては、パット・マルティーノのギターがそうかもしれません。 ずっと聴いていたい。

また、ここではドラムのビリー・ヒギンズが素晴らしくて、その繊細で絶妙なリズムのおかげで音楽全体がとても生き生きとしています。
バッキングに専念するもう1人のギターもドライヴ感があって、バックの3人がこれ以上ないリズムセクションとなっています。

パットのギターはその速いパッセージばかりが褒められがちだけど、このアルバムに収録された "What Are You Doing The Rest Of Your Life"
でのバラード演奏の深みは筆舌に尽くしがたく、この人の音楽家としての真の力を知ることができます。

今のところ、私にはこれ以上のジャズ・ギター・アルバムは他にありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の成果

2015年04月25日 | Jazz CD
今週も枚数は少ないですが、少しつまみました。





■ Charlie Haden / Liberation Music Orchestra  ( Impulse! AS-9183 )

恥ずかしながら、これまで避けてきた1枚です。 名盤100選などでは大抵入っている盤ですが、初心者の頃はハードルの高い内容に思えた。
で、そのまま何となく手に取らないまま時間が過ぎてしまいました。 そういう盤は他にもたくさんあります。

スペイン内線を主題にしたコンセプトアルバムで、一般的な意味でのジャズアルバムではありませんが、それをわかった上で聴いても
どうもピンとはきませんでした。 発表当時は時節柄新鮮だったのかもしれませんが、現代の耳で聴くとインパクトはありません。
一夜漬けでカタルーニャ民謡を装ったという感じで、スペインのあの独特の強烈なムードは感じられない。
こんなのを聴くくらいなら、パブロ・カザルスの "鳥の歌" を聴いている方がいい。

チャーリー・ヘイデンという人はどうも苦手です。 これに限らず他の作品でもそうですが、コンセプトややりたいことはよくわかる、でも
この人にはそれを十分に表現しきるだけの才能に欠けていたんじゃないでしょうか。 どれをとっても今一つしっくりこないというか・・・・

ベース奏者として見た場合も、ベースをリズム楽器として演奏していないところもいただけない。 ゆるく張ったガット弦でリズム感なく
ボヨンボヨンと鳴らし続けるあの演奏スタイルは一体どういう趣旨なんだろう、と首を傾げてしまいます。

このアルバムも、本人自身も、ちょっと過大評価され過ぎているのでは、というのが率直な感想です。


■ Pat Martino / Nexus  ( High Note HCD 7274 )

1994年、ピアニストのジム・リドルとのデュオで望んだフィラデルフィアのクラブでの未発表ライヴで、2度目の復帰を果たした直後の
真の姿を捉えた重要な音源です。

この人の最高の時期はMUSE時代であることは衆目の一致するところで、大病からの復帰以降はどれも精彩を欠いているという人が多いですが、
これを聴けばその認識は覆るでしょう。 正規録音ではないので音質は十分ではありませんが、そんなことは聴き始めてすぐに気にならなく
なります。 音楽には時々そういう凄まじい演奏があるものです。 もう、すべてに圧倒されます。

ライヴなので何の遠慮もなく弾き倒しています。 それまでの鬱憤をはらすかのようです。 滾々と湧き出る泉の水のようにフレーズは
留まることを知らず、我を忘れてそれを記録していくかのようにパットは弾き続けます。 これは素晴らしい。

元々は別の新品CDを買いにDUに行ったのですが、お目当てのCDの横に置いてあったこれを試聴したら、これがもうヘッドフォンを離せなくなり、
当然のように予定を変更してこちらを買うことになってしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格の振れ幅

2015年04月19日 | Jazz LP (Europe)

Harold Ashby, Paul Gonsalves / Tenor Stuff  ( 英Columbia 33SX 1379 )


去年1年間にこのレコードが売られているのを3回見かけました。 1回目は100,000円、2回目は60,000円、そして3回目は18,000円で、
これは私が買わせて頂きました。 更に、DUの買取WANT価格が15,000円、つまり売価は32,400円くらいということです。
1枚のレコードの価格で同時期にこれほど振れ幅が大きかったものは、私が見た範囲ではこれが1番でした。

廃盤価格は時価なのでどれが正しいということは当然なくて、その時に自分が買えるかどうか、若しくは欲しいと思うかどうか次第です。
使えるお金の嵩は時期によって大きく波があるし、どのレコードを欲しいと思うかも自分の中のマイブームには大きな波があります。
要は、タイミングの問題でしかないわけです。 

この「タイミング」という見えざる神の手が作りだす大きな波に翻弄されながら、愛好家はレコードを買い続けて行きます。 
そして、この不安定な波にゆらゆらと漂うことを楽しめるかどうかで、レコード漁りという趣味の質は大きく変わっていくような気がします。

1回目に見たものは問い合わせやウォントが多いからそういう値段でもイケると踏んだのかもしれないし、あるいは委託品だったのかもしれません。
3回目のものは盤もジャケットもきれいなのに(相対的に)安かったのは、転売ではなく個人所有のものを売りに出したからなのかもしれません。
そういうバックヤードは藪の中でよくわかりませんが、いずれにしても、ゆらゆらと漂う中での邂逅でした。

ネットのせいで価格の一極化が進む中で、こういう風に値段がばらつくものがあるのは有り難いことです。
じゃなきゃ、レコード漁りをする愉しみは無くなります。

今回はこのレコードの内容には触れません。 書くと、悪口しか出てきそうにないからです。
私はデューク・エリントンの音楽が何より好きなので、それを演奏してくれているメンバーの悪口はできるだけ書きたくない。

最近めでたくCD化されましたので、高いオリジナルを買う場合は事前に聴いておかれるとよいと思います。
聴き手をかなり選ぶ内容だと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の成果

2015年04月18日 | Jazz CD
今週は少しつまむことができました。





■ Jean Toussaint / Impressions Of Coltrane  ( September CD 5104 )

店頭試聴で良かったので購入。 テナーのワンホーンで、コルトレーンの曲で固めたトリビュート作品です。

何者なのかはよくわかりませんが、ギュッと引き締まったいい音でナチュラルに吹いていてとてもいいです。 特にコルトレーンの影を
感じるようなところはなく、自身のスタイルで無理することもなく演奏しています。

バックのピアノトリオが上手い演奏で、これが拾い物です。 この3人だけでアルバムを出せばいいのに、と思うくらいです。
特に、ピアノの Jason Rebello という人の澄んだ音が素晴らしい。 そのしっかりした演奏のおかげで、アルバム全体の印象がぐっと
引き上げられています。 やはり、ワンホーンはバックが重要です。

聴き手に媚びるようなところが全く無く、硬派な内容だと思います。 非常にオーソドックスで落ち着き払ったマナーのいい演奏です。
こういうのはちょっと珍しいかもしれません。 退屈でダルいスタンダードがない、というも成功の一因だと思います。
コルトレーンの演奏とは真逆の、スローバラードとして演奏される "Central Park West" がまるで涼しい夜風に吹かれているような感じで、
これが何と言っても素晴らしい。

地味は地味なのでしょっちゅう聴こうという感じにはならないにしても、折に触れて聴きたくなるような感じで、これは当たりです。


■ Anthony Braxton / Town Hall 1972  ( P.J.L MTGJ 2535 )

かつてスイングジャーナル誌はこのアルバムに "Seal of Approval" を付けたし、ファンの中にはブラクストンの最高傑作という人もいるので
聴くのを楽しみにしていたのですが、どうも私にはさほどピンときませんでした。

この人はあきらかにアメリカのフリージャズではなく欧州フリージャズを意識していて、感情よりも知性を前面に出してきます。 
このアルバムで聴かれるフレーズもブロッツマンのものによく似ていますが、もう少し単調だったりします。 その割に全体的には
かなり手の込んだ凝った音楽になっており、よく考えているのは伝わってきます。

デイヴ・ホランドのベースの暗い音色が全体を支配していてこれは好ましい。 でも、録音のせいかもしれませんが、アルトにあまり力を
感じません。 全体的に、少し考えすぎだったような気がします。 ライヴなんだし、もっと直情的でよかったんじゃないかと思います。
おかずを作り過ぎた夕食の献立のようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Steam 繋がりで

2015年04月12日 | Jazz LP (Verve)

Stan Getz / The Steamer  ( Verve MG V-8294 )


昔も今もなぜか人気のないレコードで、どこに行っても安い値段なのに売れ残っています。
チープなジャケットデザインのせいかもしれませんが、ワンホーンのゲッツが聴けるんだからもう少し褒められてもいいんじゃないでしょうか。

私がジャズを聴き始めたガキの頃に参考書として読んでいた大御所評論家がお書きになった名盤百選の類の本で取り上げられていた名盤と言えば
ルースト盤だったりプレスティッジ盤だったのですが、今思うとそれはないんじゃないかと思います。 あんな録音状態の悪くて演奏時間も短い
演奏でスタン・ゲッツの魅力がわかるはずないじゃないか、と呆れてしまう。

このレコードは1曲のバラード以外は全てアップテンポの曲で固められています。 ピアノはルー・レヴィーで、この人とはのちにコンコードで
再演してその音盤が絶品なのですが、この盤でも闊達な素晴らしい演奏をしています。 アップテンポといってもゲッツのテナーは終始なめらか
なのでうるさい感じはまったくなく、どの曲も上質でマイルドな印象です。 演奏時間も長く、録音も成熟したモノラル期なので問題なく、
ゲッツのテナーの魅力を思いっきり楽しめます。

"You're Blase" という曲が昔から好きで、買った音盤にこの曲が入っていると嬉しくなるのですが、好きになったきっかけはゲッツとレヴィーが
コンコード盤で録音したものを聴いたことでした。 このヴァーヴ盤にも収録されているのですが、これがコンコード盤と演奏がほぼ同じなのです。
どちらも同じみずみずしい感性で演奏されていて、20年という時の隔たりが感じられないことに驚いてしまいます。 
ゲッツの晩年のスタイルはヴァーヴのこの時代に出来上がったものなのだということが、これを聴けばよくわかります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンセッション4部作の中で1番好きなのは?

2015年04月11日 | Jazz LP (Prestige)

Miles Davis Quintet / Steamin'  ( Prestige 7200 )


マイルスのマラソンセッションの中で1番好きなのは、これです。

残っていた契約ノルマを消化するために、というのが一般的に言われることですが、そんな単純な話ではないような気がします。
マイルスの中にはこれまでやってきたことを一旦総括して、同時にこれからはこのバンドでやっていくんだぞと宣言する気持ちが
あったのではないでしょうか。

プレスティッジでの録音は様々な大物たちが都度集まってマイルスが総監督をするという伝統的なセッション形式でしたが、それでは飽き足らず
すぐに次を見越して、自分の音楽をやるために自己のバンドを持つ決心をします。 このマラソンセッションで彼がやりたかったのは、
これまで自分がセッションという形でやってきたビ・バップやハード・バップの曲を自分が作った新しいバンドでやったらどうなるか、という
実証実験だったんだろうと思います。 そのために、契約ノルマをこなすというこの機会を上手く利用しただけなんでしょう。 

"Salt Peanuts" をやったのは、俺たちはパーカーのバンドを超えることができるはずだ、という強い想いがあったからに決まっている。 
見かけ上は普通のハード・バップで目新しいことは何もなくても、マイルスの内面では間違いなく「実験」という意識があって、
しかもそれは自分にしかわからない冒険なんだという自覚もあったに違いないと思います。 

そういう彼の想いが1番よくわかるのが、このアルバムだからです。 

それに、ここに収められた "Something I Dreamed Last Night" はマラソンセッションの中では最も感動的で素晴らしいバラードです。
これが聴けるだけでも、このアルバムの価値は不変だろうと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌って歌って、歌いまくる

2015年04月05日 | Jazz LP (Verve)

Charlie Parker / South Of The Border  ( Mercury MGC-513 )


パーカーが歌って歌って、どこまでも歌いまくる。 とにかく、歌う、という言葉でしか表現のしようがありません。

パーカー以外の演奏者の演奏なんて一切耳に入ってこないです。 だから、バックの演奏の出来不出来なんてどうでもいい。
パーカーのメロディーはいつも通り非常に理性的で、やり過ぎるところが一切ない。 ぴったりと一寸の狂いもなく音楽の中に納まっています。

感情過多でフレーズが小節をはみ出したりすることが全くない。 どうでもいいフレーズも1つもない。 
すべてが元々そこに埋め込まれていたかのように、これ以外のリズムはないという間で、一分の隙間もなく小節の中に納まっています。 
それはまるでナノメートル単位で測られて裁断されたかようなのに、他の誰よりも音楽的に聴こえる。 
これがパーカーの一番凄いところだと思うのです。

私はラテン音楽が好きなので、バックで鳴る残響豊かなコンガの音が嬉しい。 夏の夜を思わせる蒸し暑いムードがとてもいい。
そんな中を、パーカーはこれでもか、というくらい歌いまくります。 ヘタなラテン音楽のレコードなんかより、こちらのほうが遥かにいい。

録音曲数が少ないのが残念です。 SP録音なので、1曲あたりの時間も短すぎます。 もっとたくさん録音して欲しかった。 
アルバム最後の曲 "Estrellita" が哀感たっぷりに鳴り響いて終わると、なんとも切ない気持ちになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の成果

2015年04月04日 | Jazz CD
相変わらず、中古のほうは何も成果なし。 年度末の在庫一掃セールが一段落するまでは、目ぼしいものは出てこないんでしょう。
そこで中古探しはしばらく諦めて、新品を少しつまみました。 





■ Stratos Vougas / Breakin' Loose  ( MBI 10711 )

稀少な廃盤としてマニアにはよく知られた音盤の再発で、嫌いなデジパックではなくプラケースだったので買ってみました。 
あざといジャケットデザインが鼻につくし値段も高いので迷いましたが、まあ内容が良ければいいからと思ったわけです。

1997年のギリシャのスタジオ録音でテナーのワンホーンですが、予想通りで私には良さがわかりませんでした。 まずいミキシングのせいか、
サックス奏者がバックのピアノトリオよりも奥にいるような音の配置感で、まずこれに違和感があります。 オリジナル曲で固めたのは
意欲的で素晴らしいのですが、残念ながら楽曲としては魅力がなく、聴いていてすぐに退屈になります。 演奏にも力はなく、こちらに
何かを訴えかけてくるようなものも感じられない。

唯一収録されたスタンダード "You Don't Know What Love Is" は無伴奏のカデンツァ風の演奏で中盤まで持っていって、最後にピアノに
引き継いで静かに終わる、というよく考えられた構成で、これは聴かせる演奏です。 きっと、ロリンズへのオマージュなんでしょう。
でも、これ1曲だけじゃなあ、という感じです。

激レア稀少廃盤として崇められていたうちが華だったのかもしれません。


■ Cedar Walton / Eastern Rebellion  ( Timeless CDSOL-6301 )

1975年にニューヨークのスタジオで録音された、ジョージ・コールマンを迎えてのワンホーン作品。 
名曲 "Bolivia" で幕を開けるのが嬉しい1枚です。 

70年代のジャズらしい雰囲気が濃厚で、演奏も分厚く、最後まで飽きずに聴かせます。
こういう地味だけどいい演奏が最新のリマスタリングで1,000円で聴けるなんて、いい時代になりました。
音は少しキンキンとしていますが、古臭さがなく気持ちよく聴けます。

この後はテナーがボブ・バーグに変わってレギュラーコンボへとなっていきますが、その母体となったこちらの演奏にも愛着があります。
ジョージ・コールマンはやはりいいミュージシャンでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする