廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

最もハードルの低いアルバムの1つ

2019年05月01日 | Jazz LP (Roulette)

Phineas Newborn Jr. / Piano Portraits By Phineas Newborn  ( 米 Roulette R 52031 )


最近のヘビロテNo.2はこのアルバム。 フィニアスのアルバムと言えばもっと凄みのあるものが他にあるが、芸術性の追求は一旦忘れてリラックスして
音楽を愉しむために作られた力量の絶妙なさじ加減にハマっている。 平凡な例えで言うと、フェラーリを時速80キロくらいで街中をゆったりと優雅に
流しているような感じ(実際に乗せてもらったことがある)、というのが体感的には1番近い。 まったくビクともしない剛性感がそっくりなのだ。

自分でもコントロールしきれずに自らが食い破られてしまった底の見えない才能の片鱗はここでも隠しようがないほど溢れ出ているけれど、それでも彼の
アルバムの中では最も「普通の」ピアノトリオ作品に寄っているものの1つかもしれない。 丹念に時間をかけて磨かれたような指紋ひとつ付いていない
クリアな音が、粒立ちよく歯切れよく一切ブレることのないリズム感に乗って流れて行く。 彼のピアノはジャズピアニストの匂いは希薄で、どちらかと
言えばリヒテルやギレリスなんかの方が感覚的には近い。 だから普通のジャズファンからはその実力は認められながらもどうにも近寄りがたい雰囲気が
煙たがられて一般的人気があるとは言い難い状況で、それは彼が活動していた当時も似たような感じだったらしい。 だからこういうクセのない作品も
作る必要がきっとあったのだろう。

これだけ雄弁で情報量の多いピアノであれば、そもそもベースやドラムは必要ないんじゃないかと思うけれど、トリオの纏まりは一糸乱れることもなく
素晴らしい一体感で進んで行く。 それでも、どんなに見かけ上は普通にスタンダードを演奏しているピアノトリオであっても、フィニアスのピアノが
放つ狂気を孕んだ妖気のようなものが全編に漂っていて、無意識的に、無自覚的に、聴いている人を不安な気持ちに陥れる。 その不安とうまく共存
できる人だけが彼の音楽を愉しめるわけで、最も低いハードルの1つとしてこれは日常的に愛聴できる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短信 Roulette 1

2018年11月14日 | Jazz LP (Roulette)

Bud Powell / The Return Of Bud Powell  ( 米 Roulette R-52115, SR-52115 )



左がモノラル、右がステレオ。 今までは左のモノラル盤を聴いていたけど、ステレオの安レコが転がってたので、拾って来た。

モノラル盤はパウエルのピアノの音の底が浅くて生気がなく、聴いていてもちっとも楽しくなかった。

ところが、ステレオ盤の方はピアノの音に艶があり、みずみずしく、生気が蘇っている。 自然な音場感だ。

モノラルの方が音圧は高くてドラムなんかはずっと迫力があるけど、最終的な音楽としての感動は乏しい。

これはステレオ盤で聴くべし。 モノラル盤はやめたほうがいいと思う。

レコードというのは、不思議なものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウント・ベイシーと一緒に

2014年09月14日 | Jazz LP (Roulette)

Count Basie and His Orchestra / Dancing Along with Basie  ( Roulette R 52036 )


ビッグバンドは大好きだし、オールドタイムジャズも好きだけど、上限200枚と決めた中でそれらのレコードをどこまで買うかは悩ましいです。
人気が無いせいでレコード屋にはあまり在庫が置かれていませんが、おそらく生産された量自体はバップ期のレコードと同等か、若しくは
それ以上の枚数があるはずです。 架蔵枚数は現時点で70数枚程度なのでまだまだ心配する必要はないのですが、この手のレコードは値段も安いし、
油断するとすぐに枚数が増えてしまいそうです。

ボーカルも少し欲しいし、フリーも何枚かは必要だしな、などと考えていくと、せいぜい枠は10枚前後かなあとか考えたりします。
そう仮定した場合、じゃあカウント・ベイシーはどれを手許に置くのか?と考えると、まずはこれだよな、ということになります。

筋金入りのベイシー・ファンは絶対にこんなのは聴かないんでしょうが、私はこれが一番好きかもしれません。
全体を貫く懐の深くて大きくゆったりと揺れるこの感覚は凄くて、やっぱりベイシー楽団でしか味わえないです。 
このアルバムは全てスタンダードで固められているので、音楽としての情感も濃厚ですごく聴きやすい内容です。
特に、冒頭の "It Had To Be You" の素晴らしさには絶句してしまいます。

また、1958年の録音にも関わらず、このルーレット・レーベルの音の良さには驚かされるし、レコードで聴く快楽度も満点です。
40年代の演奏が崇められる理由はよくわかるのですが、やはり録音の貧しさはどうしてもビハインドになってしまいます。
振れ幅の大きなところは50年代も同じだし、それが生々しくうまく録れているのはやはりこの頃のレコードのほうだと思います。

私が持っているこのレコードのジャケットの裏面にはベニー・パウエルのサインが入っています。 ベイシー楽団のメンバーが直接触った
レコードなんだなあと思うと、ちょっと得をした気分になります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする