goo

昨日午前は、Worawet Suwanrada教授ご一行様と、小規模多機能むさしへ。

Worawet Suwanrada教授はタイの高齢者介護研究、NPO研究の第1人者である。

チュラロンコン大学経済学部の教授。

同大学の人口政策の准教授、チェンマイの大学の准教授の3人で来日された。

日本の介護保険の運営状況(特に特色のあるNPOの動き)、介護保険外の

生活支援サービスの起業可能性、地域包括ケアの理念と現状

など多くのリサーチテーマを持ち、日本にいらっしゃった。

 

新型軽費老人ホーム、小規模多機能、特別養護老人ホーム 等の介護施設など

短期間に見学したいと言う希望をお持ちだったが、

10日前のオファーだったので、難しいミッションであった。

 

昨日は、そのなかで、OKしていただいた2箇所の介護施設を訪問。

午前中は、国分寺市内戸倉にある<小規模多機能 むさし>を訪問。

小生が数年前、6年前?から係っている社会福祉法人<けやきの杜>が

営する<むさし>

初めて訪問する小規模多機能なので、皆さん、興味津々。

むさし訪問が実現したのは、東京経済大学卓球部OBの A氏 のおかげ。

A氏は障がい者福祉の世界で18年頑張っているこの道の達人。

当日は、この社会福祉法人の常任理事の T 氏 も かけつけて

くださった。

 

午後は、長津田の近くにある<西嶋医院>と<成瀬ケアセンター>に

行っていただく。

こちらはアポ取りだけを私がして、ご本人達に行っていただく。

 

電車の乗換えが多く心配であったが、うまく到着できたそうだ。

私は別の用事があったので、同行できず。

 

午後は、地域医療と地域福祉の連携を<町田市>でどのように達成

できているか、リアルなお話が聞けたようだ。

西嶋先生とは数年前からの知り合い。

 

台湾の介護政策、地域包括ケア研究者のS教授のリサーチの際にも、

西嶋先生の強力な支援を受けた。

西嶋先生の強力なサポートがあって、小生の外国人研究者リサーチ支援

ボランティアが成り立っている。

ありがたい話である。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日(木)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は自宅で、提出用書類4種作成。

我が社では、海外研究出張する場合、1か月前に申請する必要がある。

我が社では、サバティカルで国内研究員をしている場合、海外研究出張

する場合、1か月前に申請する必要がある。

 

我がゼミでは、大学祭でゼミ展示をするのが恒例になっているのだが、

ここ3年ぐらいは、土曜日と日曜日の2日間の展示となっている。


で、大学祭の初日である金曜日まで1週間、ソウルと釜山と昌原と大田に

研究出張することを計画している。

 

昨日はこうした様々な書類の作成とともに、釜山から昌原までどうやって

バスで移動できるか検討した。

過去、釜山の金海空港からバスに乗って昌原に行ったことはあるが、

釜山から昌原までのバス移動の経験はない。

とっても心配だ。

 

慶南開発院という研究所が昌原にあり、1時間かけてその研究所に行く。

過去1度訪問したことがあるが、数年ぶり。

 

釜山から大田に日帰りで往復する研究活動もある。

 

今回はKTXを使う移動が多いので、<KR PASS>を使おうと思ったのだが、

計算してみると、PASSの方が高くつくことが分かった。<KR PASS>には、

連続使用パターンと任意の数日使用パターンがあるが、いずれのパターン

もやっぱり頻回KTXに乗らないとペイしない。

 

こういうどうでもよいことに必死になるのが私の癖。でも調べるのは知識

が増える?ので結構楽しい。


そうそう、9月2日まで1週間ゼミ生を引率してソウルに行った<短期研修

旅行の報告書>も昨日書き上げ、本日提出。


そうそう、高血圧の薬が切れたので、近くのクリニックへ。

緑内障の点眼薬もなくなりそうなので、眼科に行かなければならないのだが、

こちらは今後の課題。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日(水)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生M氏の<KK省 事務次官話>

愛知県立旭丘高校26期卒の同級生、M・H 氏の講演を一昨日、

半蔵門のホテルで18:30から拝聴した。

早めに研究室を出たのだが、中野駅の乗り換えに手間取り、ホテルには

18:31に到着。

 

雨の中、ぎりぎり間に合った。

 

半蔵門の駅6番出口から出て、6分ぐらいの距離なのだが、

<何せ、重度の方向音痴>

しかし、奇跡的に、一発でホテルまで行けた。

 

6万人の職員を抱える最大のKK省。

その事務方トップに選ばれためには、相当の<能力><人間力>が

不可欠。

 

高校時代の印象は、勉強のよく出来る明るい社交的な人。

 

同級生には、医者、弁護士、メガバンク、自動車会社が多いが、

国家公務員もそこそこ多い。

研究者は、ほとんどいない。

 

1時間ほど講演を聞いたが、最も印象に残ったのは、天皇陛下への

ご進講の話。

予定時間30分のところ、50分ほどになったという。

 

M氏は社交的だが、<聞き上手>でもある。

天皇陛下のお話に、<打てば響く>反応をM氏はしているのであろう。

 

事務次官として、決断をしなければならないことが多く、大変であったろうと思う。

特に、大災害の時に、大事故の時には、瞬時の的確な判断が求められる。

 

あまりに部局が多く、そのため職員数が多い。

霞ヶ関の役所の建物に入りきらなくなっているというのは、初めて知った。

 

ある部署は、近くの民間ビルに移転し、そこで K K 省の仕事をしているとのこと。 

 

M氏は、現在、メガバンクの顧問。

 

どんな仕事をしているのであろう?

興味津々でR

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日(火)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンの総選挙結果。

スウェーデンの総選挙の開票結果が昨日明らかになった。

最も大きな争点は移民問題。

 

ヨーロッパ全体に反移民の嵐が吹き荒れる中、<世界一寛容な国家、

スウェーデンはどうなるのか>

事前の選挙予測では、反移民を主張する極右政党<スウェーデン民主党>が

第2党となるのではないかと。

 

選挙結果は以下の通り。

社会民主党が101議席。第1党。

穏健党が70議席。第2党。

スウェーデン民主党は62議席。第3党。

 

選挙予測が少し外れて良かったのであるが、極右政党は2014年の

49議席を

今回62議席まで伸ばしているので、

スウェーデンの今後が心配である。

 

中道左派のアライアンスは144議席

中道左派のアライアンスは143議席

残りがスウェーデン民主党の62議席

過半数は175議席。

 

中道左派も中道右派も、スウェーデン民主党とは組まない。

 

さて、

スウェーデンは、一体、どうなるの???

 

アライアンスの枠組みが崩れて、中道右派の政党が、中道左派の

アライアンスに

入るのか?

 

一つ一つの政策の<歩み寄り><交渉>の長いプロセスが、これから

始まっていくのであろう。

誰もスウェーデンの近未来を予想できない選挙結果であることは確かだ。

 

<社会民主労働党>がどこまで<妥協>出来るのか。できないのか>

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日(月)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉士の教科書<高齢者に対する支援と介護保険制度>の原稿、校正終了。

校正終了であって、強制終了ではない。

自分の書いた原稿の一部をカットし、大幅に、否中幅に加筆

したのであるが、

引用注のナンバーが重なっているところがあったために、

それ以外に分かりずらいところがあったのか、

プロの印刷屋さんも途中からギブアップされてしまった。

 

自分で書いた原稿の、加筆修正なのに、自分でも分からなくなる

ぐらいの状態であった。

なお、自己弁護であるが、書いている内容は<教科書>なので、

癖は強くない。日本語として成立している。

出版社から日本語表現の修正要求はなかったので、そこは大丈夫。

癖は、ちょっとだけあるかもしれない。

 

夜、スマートレターで送付。

これで、<お抱え原稿>はなくなった。

 

あとは、韓国短期研修報告書を作成すれば、<スッキリっす!>

 

あとは粛々と<出版原稿のデータ更新と書き下ろし部分執筆>

そうそう、社長様に、現状を報告しなくっちゃ。

たぶん、言い訳ばかりになってしまいそうだ。

否、絶対にそうなる。。。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日(土)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル三育大学での日韓人権セミナーが大学HPに掲載されました!

ソウル三育大学での日韓人権セミナーが大学HPに掲載されました!

https://www.tku.ac.jp/news/021277.html

 

教室ではなく、大講堂での日韓人権セミナー。

階段式の350人が入れる大講堂。

 

冷房が半端なかった。

いつもなら、速攻で風邪を引くレベルだが、ゼミ生の引率責任があるので、

<気合で風邪をはじいた>

 

中央日報電子版以下、韓国の10ほどのメディアに取り上げていただいたようだ。

 

人権セミナーの概要を、広報課にメールで伝えるとともに、研究発表したゼミ長

の写真と副ゼミ長の写真、それに

セミナー終了後に三育大学と東京経済大学の参加者で撮った集合写真の3枚

を送った。

 

本日現在、そのうちの1枚のみ掲載。

残りの2枚が掲載されるようデータの容量を小さくして昨晩データを送る。

 

月曜日に反映されていれば、<デラ嬉しい>

 

なお、ゼミ生2人に発表してもらうだけでなく、私もしっかり発表した。

 

三育大学側にも学部生の発表をしてもらうように、事前に念押ししていたが、

いざ本番になってみると、

 

三育大学の卒業生でドイツの大学に博士論文を提出したばかりの若手研究者

ばりばりの博士課程大学院生

であった。

 

うちのゼミ代表の2名は、夏休み中に1度大学のパソコン教室で練習した

だけなのにうまく研究発表できていた。

 

若者は<度胸がある>

自信を持ってほしいと思う。

 

7本の研究発表に対して、3人の総括討論者から総評があった。

そうしたコメントに対して発表者や座長が答えるべきだと思うが、

<3人の総括討論者に対して質問がないか、フロアーに問いかけたのは

キョトンZZZであった>

6時間のセミナーだったので、フロアーの参加者の学生達もお疲れモード。

質問するエネルギーがもうないのでR

 

3人の総括コメントには、韓国側への問いかけが多かったので、

三育大学の教員側からの回答が欲しかったところでR 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日(金)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震は本当に怖い。停電、断水は本当に不便。

台風は進路予想の情報があるので、予め対策が立てられる。

現に日本の近くでまた新しい台風が誕生しており、台風の進路に注目

することになる。

 

しかし、地震は<突然発生するので><対策を立てることができない。

地震発生を境に、生活環境が激変する。

 

まず停電。

まず断水。

 

東日本大震災の後東京では計画停電のローテーションが組まれた。

実質ある日の夕方だけの<停電>だったが、それでもたいそう不便

であった。

 

北海道南部の被災者の方は、今後避難所生活、その後の仮設住宅生活

を余儀なくされる。

まだそのような生活者としての経験はないが、

 

避難所でのボランティア、仮設住宅での環境整備型ボランティア、

コミュニケーション型ボランティア

での数少ない経験から、<当事者としての苦しさ>はよく分かる。

 

いつ、どこで、だれが、当事者となるか分からないという恐怖。

あまりに多くの恐怖が私たちの周りにあり過ぎて、

人間は、<無関心化>することでしか、この恐怖から解放されない。


<半分、青い>は、昨日放送中止。

本日2話連続で放送された。


あのドラマのユーモアはストライク。

人によってはボールかもしれない。

<やってまった袋>の着想が面白い。


主人公のさっぱりした性格が良い。

色んなものを<失ってきたが>そして<挫折の連続であったが>

必ずいつかきっと何かを<得るんだ>という気構えが、頼もしい。


このドラマのテイストが、被災された皆様の一服、

否<半服の清涼剤>になることを願ってやまない。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日(木)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな台風と激しい地震に襲われる日本、大丈夫か?

今年ほど、自然の脅威に襲われた年はない。

今週、来週、また何かがやってくるかもしれない。

 

全国至る所で、甚大な被害が発生している。

しかし、東京はというと、どちらも<たまたまではあるが、甚大な被害から免れている>

 

そのことが、逆に、不安を増大させる。

東京は大丈夫かと。

 

自宅の作業部屋も2階だし、研究室も2階なので、やや安全であるような錯覚に陥るが、

そのことが、逆に、不安を増大させる。

2階は大丈夫かと。

 

台風ではないが、来週、タイランドから教授と准教授が3人東京にいらっしゃる。

滞在期間は短いらしい。

10日前になって、訪問したい介護施設のカテゴリーのリストが届いた。

 

日本では遅くとも3週間前には、視察したい施設にアポ取りをしなければならない。

しかし、直前である。

 

私は韓国でのゼミ短期研修旅行から2日夜に戻って来たばかり。

ピンチでR.

 

ある行政(市)にお願いしようと思ったが、直前なのと、議会答弁準備があり、係長級以上は、スクランブル発進せざるを得ない。

速攻で断られた。

 

自分が関わっている社会福祉法人や医療法人を思い出し、個別交渉することにした。

色々やり取りした結果、

来週金曜日午前中は、タイランドの教授たちと国分寺市内の

小規模多機能施設を訪問する。

同日午後は、私自身の用事があるため、タイランドの教授たちだけで、

子どもの国近くまで行っていただく。

ちょっと遠い。

教授は昔、都内の大学に1年間留学しているので、公共交通の

乗り換えも大丈夫であろう。

 

で、翌日土曜日は、朝10:00からタイランドの教授たちから、

質問攻めタイム。

攻められてばかりもいやなので、こちらから金曜日の視察の感想を

述べてもらおう。

昼飯はどうしよう。出前を取るかなあ?

 

全然、夏休み、ちゃうやん・・・

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ 次ページ »