goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ノカンゾウが咲きました

2022年06月18日 | 日記
庭に赤橙色のノカンゾウが咲きました。
植えた覚えがなくどこから球根が運ばれて
きたようです。
別名ベニカンドウです。



八重咲きのヤブカンゾウに対して、
ノカンノウは一重咲きの一日花で、
昨日咲いた花が今日は見当たりません。
そばのニッコウキスゲが数えきれない
くらい咲いただけにつぼみの少ない
ノカンゾウはさびしいです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンス際に香るクチナシ

2022年06月16日 | 日記
庭のフェンス際のクチナシに白い花が咲きました。
早春の沈丁花、初夏の梔子、初秋の金木犀は
3大香木といわれます。
50個ほど咲くと甘い香りが漂います。





一重クチナシは散歩道に少なく庭に植えること
にしました。
秋には橙色の実が成るのが楽しみです。

クチナシを植えるとき、以前幼虫に葉を食われて
丸坊主にされた思い出を語り合いました。
幼虫はオオスカシバという蛾の幼虫で、葉と同色
で見つけにくいです。
昨年は長さ5,6cmの幼虫を10匹余退治しました。
八重クチナシは花は優美ですが実は成らないです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナとヒルガオは可愛い野草です

2022年06月15日 | 日記
散歩道の地神塔付近は自然度が高く気に入って
います。
ヒルガオ(昼顔)が5個マサキの生垣の上に
つるを伸ばして咲いていました。



ヒルガオが5個まとまって咲くのは珍しいです。
淡いピンクの花は可愛かったです。



庭の芝生にネジバナが咲きましたが、ときどき
踏みつけるので元気がなく公園の草場で撮りました。
ネジバナはランの仲間で、花が螺旋状にねじれて
咲くのが名前の由来です。
葉のないネジバナはピント合わせに苦労しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のヤマモモを見た

2022年06月14日 | 日記
散歩道の公園にヤマモモが赤く色づいていました。
ヤマモモは雌雄異株で数本ありましたが、実が
成った雌木は1本だけでした。



木は手入れされていて樹高は4mほどで赤く色づいた実を
接写できました。
1個口に入れたら甘みがほとんどなく酸っぱかったです。
都心に住む知人から公園のヤマモモをジャムにすると
いう話を聞ききましたが、生食では2個と食べたく
ないです。



公園の隣接地に橙色に色づいた実を見つけました。
和紙の原料にしたコウゾでした。
私の保父が明治時代に和紙製造工場を起業したと
聞いていますが、コウゾを原料に使ったはずです。
橙色に熟した実は甘かったですが、生臭いのが気に
なりました。
雌雄異株で数本中で実が成った雄木は1本だけでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロタエギクとストケシア

2022年06月13日 | 日記
駅の行く途中の個人宅に灰白色の草花が
あり、黄色い花が咲いていました。



幸いにフェンスがなく花を撮ることが
できました。
葉と茎が白く覆われているのが特徴で、
花が咲かなくても存在感があります。



庭に北米原産のストケシアが咲いています。
キク科ですが、夜になると花は丸く閉じて日差しが
あると全開します。
最近になって花の開閉があることに気づきました。
別名ルリギクです。
いろいろな花色があるようですが、青紫色が
美しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。