ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

山百合の咲く四季の森公園へ

2018年07月08日 | 四季の森公園
山百合の花が見たくなり四季の森公園に行きました。
遊歩道沿いに10数株山百合が咲いていました。
草丈約1mある株は花の重みで横に傾いていました。





山百合は神奈川県の県花で県内の里山で普通に見られた
花ですが、近年ほとんど見られなくなりました。
カメラを近づけたら山百合独特の強い芳香を放っていました。
この季節に高速道路を走行すると、山百合が沿道の山に
たくさんに咲いています。
人が近づけないところには山百合が残っています。



池のそばの山の縁にヒヨドリバナの白い花が咲いていました。
ヒヨドリの名前のキク科の花はいくつかありますが、
ヒヨドリバナは身近に見られます。



菖蒲園の付近でヤブデマリの赤い実を見ました。
赤い実は秋に見ることが多いですが、初夏のヤブデマリの
赤い実に新鮮さを感じました。
帰りに遊歩道に赤紫色の花びらがたくさん落ちていました。
葛の花ですが、頭上を何度も見ましたが葛のつるが見当たらず
不思議でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のヤブカンゾウ、ヒヨドリバナ

2018年07月07日 | 日記
散歩道の山の縁にヤブカンゾウが咲いていました。
橙赤色の八重の花です。
以前、ヤブカンゾウの茎に虫がつくので敬遠して
いましたが、最近はあまり虫がつかなくなりました。
カンゾウは一重でやや遅れて咲きます。





数日前にパソコン教室の手伝いをしている地区センター
そばの個人宅でヤブカンゾウが10個ほど咲いている
のを見て、野の花だのにと違和感をもちました。
ヤブカンゾウは野原や土手、林の縁などに生えるもので
藪状の中に咲いた花にヤブカンゾウらしさを感じます。



同じ山の縁にヒヨドリバナの白い花が咲いていました。
草丈が高く1m以上ありました。
夏の里山の縁でよく見かける野草です。
名前の由来はヒヨドリが鳴くころに花が咲くからと
させていますが、この時期にはまだヒヨドリは
現れません。

華やかな山百合は盗掘されて里山から姿を消しましたが、
ヒヨドリバナは地味な花で生き残っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたモントブレチア

2018年07月06日 | 日記
梅雨明けしたとき庭のモントブレチアはまだ咲いて
いませんでした。
今日雨が降って剣状の葉にしずくが乗って美しい
花姿となりました。







かなり以前に田舎から球根をいただいて庭に植えましたが、
長い間この花が咲いた印象がほとんどありません。
日当たりのいい場所に植え替えたら花が咲くように
なりました。
南アフリカ原産のモントブレチアは野生化して道端で
普通に見られる花になりました。
それでも赤味のがかったオレンジ色の花は我が家の庭で
例年梅雨時に独特の存在感を示します。

先日追分の森を歩いたらモントブレチアの群落がありました。
針葉樹の森で日当たりがなく花はありませんでした。
なぜこんなに葉だけが茂るのか不思議に思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴で見た露草、ママコノシリヌグイ

2018年07月05日 | 真鶴半島の四季(夏)
朝の真鶴を歩くと貴船神社の北側の擁壁の下に
露草(ツユクサ)が咲いていました。
10時頃には朝露が消えて露草らしい趣がやや薄れます。



普段の散歩で露草を見ないのは、午後の散歩では
花が消えてしまうからです。
花びらは3枚で2枚は青く、1枚は小さな白い花です。
露草にカメラを向けていると”こびと”のような表情を
感じて親しみを覚えます。



三ツ石海岸の道端にママコノシリヌグイが咲いていました。
和名は継子の尻拭いです。
ピンクの小花をつけた茎に小さなトゲがたくさん出ています。
変わった名前の野草は多いですが、ママコノシリヌグイは
奇抜さではトップクラスです。
昔、この野草を継子いじめに使ったとはトゲが痛いという
想像からつけられたのでしょう。



真鶴岬の先端に黄色いカンナが咲いていました。
真鶴の手前の根府川を電車が通り過ぎるとき、
茨木のり子の詩「根府川の海」に出てくる赤いカンナを
探しました。
構内に赤いカンナは少し咲いていましたが、詩のイメージを
彷彿させるほどのカンナではなかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のハイビスカスとアマリリス

2018年07月04日 | 日記
ハイビスカスは南国の花で冬の間は鉢を室内に
取り込んでいます。
取り込むとき伸びた枝を切って樹形を小さくします。





春になって軒下に鉢を出すと濃い緑の葉が出て
やがて真紅の花を咲かせます。
真紅の花は緑の葉に囲まれると引き立ちます。
夏の間は毎日鉢に水やりを欠かせません。
それを怠ると株全体がしおれて、水やりを催促します。
真紅の花は午後には猛暑を浴びて花びらが痛み
出します。



軒下にアマリリスが咲きました。
アマリリスも冬の間は室内に取り込んでいました。
4月中頃に真紅の花が10個も咲いて満足しました。
いま咲いているのは2度咲きで、花色がやや薄まった
感じです。
先日どこかでアマリリスの株を見てその元気さに
驚きました。
上には上があるものだと刺激を受けました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。