ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

川沿いのトウネズミモチの実

2020年01月05日 | 帷子川
帷子川沿いにトウネズミモチ(唐鼠糯)が
数10本植栽されています。
秋には黒い実が1本に数1000個も成ります。





特に橋のそばの遊歩道沿いの高さ5mの
トウネズミモチは黒い実がいっぱいでした。

今年はヒヨドリが食べるのが早く昨日行ったら
全部食べ尽くされていました。
黒い実は数10万個はあったはずです。
ヒヨドリは独り占めしないでみんなで集まって
食べる習性があるようです。
あるいは、動物の勘でご馳走があれば自然と
集まるのかもしれません。

散歩していてトウネズミモチがなくなると、
ヒヨドリは次に何を食べるのかと気になりました。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国道付近の冬の植物いろいろ | トップ | 真鶴半島1月の鳥探し »
最新の画像もっと見る

帷子川」カテゴリの最新記事