goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

散歩道のノウゼンカズラ

2016年06月30日 | 日記
梅雨時にノウゼンカズラの花が咲いています。
つる性で茎が長く伸びて付着根を出して他の木に
吸着して這いのぼります。
1本の木に橙赤色の花が数10個咲くとよく目立ちます。





漢名の凌霄花の凌はしのぐで、霄はそらを意味します。
天空をしのぐほど高くのぼる意味とされています。

ノウゼンカズラをはじめて見たのは20年ほど前で、
当時栃木の会社にいたとき郊外を走行中、農家の庭先に
橙色の見慣れない花が咲いているのを見て花の名前を聞いたら、
ノウゼンカズラでした。

横浜でノウゼンカズラを植えている家は結構多いですが、
高い木につるを這わした木はほとんどありません。
一日花で、毎日たくさんの花が道路などに落ちるので
花の始末が大変のようです。
ここ3,4年気に入ったノウゼンカズラが何本か切られて
代わりの木を探しているところです。

数年前に真鶴のお林展望公園で10数メートルの松の高木の
てっぺんに橙赤色の花を見て、ノンゼンカズラらしい勢いを
感じましたが、翌年つるが根元から切られてがっかりしました。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩道に咲くヤブカンゾウ | トップ | 道端に咲いたワルナスビ »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事