goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

切られた臭木(クサギ)

2023年08月04日 | 追分市民の森

数年前、追分市民の森にクサギの白い花が咲いて

いました。

高さ4m、横幅4mと丸い樹形でした。

葉に触れると臭いのが臭木(クサギ)の名前の由来です。

以前ヤブミョウガの群生地だったところで成長が

早かったです。

花が咲くとモンキーアゲハやナガサキアゲハという

黒いチョウが丸い樹形の上を舞っていました。

チョウの写真を撮るには絶好の場所でしたが、吸蜜が短く

写真を撮るのに苦労しました。

数年前にクサギの花咲くころに森に入ったら、なんと

クサギが伐採されていました。

長い間この森を歩いていますが、どういう基準でクサギを

切ったのか納得できませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。