こども自然公園でガマズミの実を見ました。
小さな実は赤く色づいていました。
ガマズミの名前の由来は諸説があり
定かではありせん。
落葉低木で山野でよく見かけます。
赤い実を食したら酸っぱかったです。
晩秋になれば甘みが増します。
こども自然公園でガマズミの実を見ました。
小さな実は赤く色づいていました。
ガマズミの名前の由来は諸説があり
定かではありせん。
落葉低木で山野でよく見かけます。
赤い実を食したら酸っぱかったです。
晩秋になれば甘みが増します。
こども自然公園にフジバカマが咲いて
いました。
自然界で絶滅危惧種のフジバカマを見る
のははじめてでした。
秋の七草のひとつです。
この花に渡りのチョウのアサギマダラが
寄ってくることで知られています。
こども自然公園にヒキオコシが咲いていました。
シソ科で花が淡く、葉が少ないのでピントが
合いにくい花です。
名前はこの薬草には倒れた人を引き起こす
ほどの薬効があることに由来します。
個人的には、ヒキオコシの名前が出てこないので
まず倒れた人を思い出し、引き起こすイメージ
から名前を思い出ます。
こども自然公園にゲンノショウコが咲いていました。
小さな白花でした。
ゲンノショコウは和名が現の証拠で、
現に薬効があることを名前が示した薬草です。
ピンクの花がきれいです。
昨年このコースを歩いて気づかなかった
ですが、今年は白花が群生していました。
道端に伸びたチカラシバの花穂が黒ずんで
いました。
抜くのが容易でないが名前の由来です。
チカラシバの写真を知人に送るとき、
独断で三代目朝潮太郎の胸毛を思い出すと
書き添えました。
子供のころ、テレビで見た朝潮太郎は
大男で胸毛が濃く、力強く感じました。