クリスマスイブ、3連休でゆっくりできていいですね。私の学校では、明日、終業式があって、冬休みに入ります。明日の締めくくりのために心を整える前に、ここに記事を一つ書いておきたいと思います。
昨日、にほんばし島根館に、年末の年越しそばとして、出雲そばを、そして、お正月のお雑煮用として、仁多米のお餅を買いに行きました。その近くには、三重県と奈良県のアンテナショップもあって、三つとも行って来ました。出雲・大和・伊勢という古代における重要地域であり、私は好きで、特産品を買ったり、旅行前の情報収集をしたりするために、よく行きます。
出雲そば・三輪そうめん・伊勢うどんと、それぞれ個性的な麺製品が名産であるのも面白いですよね。
三重県のアンテナショップは、覗いてきただけですが、お正月のお供え用の鏡餅とかアワビとか、おいしそうなものがたくさんありました。奈良県のまほろば館は、くず湯を買いに行くのが一番の目的で、他に、吉野のヒノキの木片とヒノキオイルのセットが売っていたので何となく買いました。

直径4cmくらいの木片。吉野のヒノキは目の細かさが美しく、とてもよい香りで、癒されますね。

帰り道、それらのアンテナショップと道路をはさんで隣り合っている三越を、正面玄関方向から撮りました。写真では小さいですが、玄関に金色のクリスマスツリーが二つ、華やかでした。

それから、「奈良バイクシェア」というチラシを、まほろば館でもらって来ました。
電動アシスト自転車が使えるようです。
春日大社や平城宮跡まで、ふらっと行くのによさそうです。今度奈良に行ったら、使ってみようかな。
自分の覚え用として、アップしておくことにしました。
詳しくは、このリンクなど
http://docomo-cycle.jp/nara/
それでは、また。年内に、最低1回はまだ記事を書きたいものです。
昨日、にほんばし島根館に、年末の年越しそばとして、出雲そばを、そして、お正月のお雑煮用として、仁多米のお餅を買いに行きました。その近くには、三重県と奈良県のアンテナショップもあって、三つとも行って来ました。出雲・大和・伊勢という古代における重要地域であり、私は好きで、特産品を買ったり、旅行前の情報収集をしたりするために、よく行きます。
出雲そば・三輪そうめん・伊勢うどんと、それぞれ個性的な麺製品が名産であるのも面白いですよね。
三重県のアンテナショップは、覗いてきただけですが、お正月のお供え用の鏡餅とかアワビとか、おいしそうなものがたくさんありました。奈良県のまほろば館は、くず湯を買いに行くのが一番の目的で、他に、吉野のヒノキの木片とヒノキオイルのセットが売っていたので何となく買いました。

直径4cmくらいの木片。吉野のヒノキは目の細かさが美しく、とてもよい香りで、癒されますね。

帰り道、それらのアンテナショップと道路をはさんで隣り合っている三越を、正面玄関方向から撮りました。写真では小さいですが、玄関に金色のクリスマスツリーが二つ、華やかでした。

それから、「奈良バイクシェア」というチラシを、まほろば館でもらって来ました。
電動アシスト自転車が使えるようです。
春日大社や平城宮跡まで、ふらっと行くのによさそうです。今度奈良に行ったら、使ってみようかな。
自分の覚え用として、アップしておくことにしました。
詳しくは、このリンクなど
http://docomo-cycle.jp/nara/
それでは、また。年内に、最低1回はまだ記事を書きたいものです。