博物館学芸員資格課程の学内実習・・・2016年10月2日のことですが、それについて簡単に記録を残しておきたいと思います。もう、昔すぎてすみません。
あの、明石で五色塚古墳を見て、明石焼を食べた翌日のことです。
実習の名称は、「考古資料A・B」です。
実習記録をもとに思い出しますと、まず「考古資料A(拓本)」です。
拓本は、過去にも奈良大のスクーリングで体験しています。ムラなく墨を打つというのが難しいのですが、2回目ともなると、少し慣れてきました。赤いものはタンポといいます。絹でできています。瓦の拓本をとりました。
午後?は、「考古資料B(実測)」でした。
タコツボの実測図を書くというものです。前日に明石でタコ焼きを食べたり、五色塚古墳で平安時代のタコツボの展示を見たり、タコづいているのでおかしかったです。
実習をご一緒した方に、明石に行った話をしたら、淡路島には行きましたか?ときかれ、いや、そんな暇はありませんでした、と答えたら、明石から高速船で20分くらいで行けるとか。今、ネットで調べたら、13分?そんなに簡単に行けるのか~。いつか行ってみましょう。
さて、実測図ですが、ディバイダなども使ったのですが、どうやって書いたのかあまり覚えていません。だめですね。でも意外とうまく書けたのではないかと・・・?
一応、実習記録は残してあるので、多少はそれによって思い出すことはできます。やはり、こういうものはきちんと残しておくことが大事ですね。
次に、発掘調査報告書などの作成のときに、出土物の写真等をどのようにレイアウトするか、ということも重要なのだということを学びました。伝えたいことを伝えるために、ポリシーを持ってレイアウトを考える必要があるとのことです。
配られた写真を切り離し、どう並べたらいいか、結構悩みました。それは、後日、レポートとして提出します。合格するか心配でしたが、大丈夫でした。
簡単ですが、以上が、10月2日の実習の概要です。もう1回、2週間後に最後の実習がありました。またいつか(笑)、それについてはここにアップしたいと思います。ちょっとずつですね・・・
一応、忙しさは一段落して、意外と、ここから先は、新年度を見据えての準備などにもかかれそうな雰囲気ではあります。それなら学芸員資格課程のレポートの一つも書かねばいけないところですね。
あの、明石で五色塚古墳を見て、明石焼を食べた翌日のことです。
実習の名称は、「考古資料A・B」です。
実習記録をもとに思い出しますと、まず「考古資料A(拓本)」です。
拓本は、過去にも奈良大のスクーリングで体験しています。ムラなく墨を打つというのが難しいのですが、2回目ともなると、少し慣れてきました。赤いものはタンポといいます。絹でできています。瓦の拓本をとりました。
午後?は、「考古資料B(実測)」でした。
タコツボの実測図を書くというものです。前日に明石でタコ焼きを食べたり、五色塚古墳で平安時代のタコツボの展示を見たり、タコづいているのでおかしかったです。
実習をご一緒した方に、明石に行った話をしたら、淡路島には行きましたか?ときかれ、いや、そんな暇はありませんでした、と答えたら、明石から高速船で20分くらいで行けるとか。今、ネットで調べたら、13分?そんなに簡単に行けるのか~。いつか行ってみましょう。
さて、実測図ですが、ディバイダなども使ったのですが、どうやって書いたのかあまり覚えていません。だめですね。でも意外とうまく書けたのではないかと・・・?
一応、実習記録は残してあるので、多少はそれによって思い出すことはできます。やはり、こういうものはきちんと残しておくことが大事ですね。
次に、発掘調査報告書などの作成のときに、出土物の写真等をどのようにレイアウトするか、ということも重要なのだということを学びました。伝えたいことを伝えるために、ポリシーを持ってレイアウトを考える必要があるとのことです。
配られた写真を切り離し、どう並べたらいいか、結構悩みました。それは、後日、レポートとして提出します。合格するか心配でしたが、大丈夫でした。
簡単ですが、以上が、10月2日の実習の概要です。もう1回、2週間後に最後の実習がありました。またいつか(笑)、それについてはここにアップしたいと思います。ちょっとずつですね・・・
一応、忙しさは一段落して、意外と、ここから先は、新年度を見据えての準備などにもかかれそうな雰囲気ではあります。それなら学芸員資格課程のレポートの一つも書かねばいけないところですね。