常任幹事会での埼玉県連合の臨時党大会に臨む態度(1号議案)は、
「合流」の提起にたいして賛否相半ばなので、議案の賛否については「代議員が責任をもつ」ことになった。
11月14日の臨時党大会の議案を私なりに解釈すると、
1、まとまっての「立憲との合流はしない・合流できない」との提案です。
その理由は、
2月の党大会での決定は、「党員・党組織がまとまって行動(合流)できる環境にする。」であった。
この間の全国的な議論で、合流を選択する県連合(支部)と合流しないを選択する県連合(支部)があるなかで、
ひとつの(まとまっての合流する)結論はだせない。
2、立憲からの呼びかけで、公党間で「合流」について協議をしてきた。
「合流」の是非について、立憲(相手)に対し答えを出さなければならない。
党内の結論を出すための臨時党大会は必要となります。
3、わかりやすく言えば、
『「合流」について議論してきたので、「立憲民主党に行く」、「社民党残る」』を選択してください。
「どちらを選択しても、その選択を尊重して認めます」という提案です。
4、議案が可決となれば「社民党存続」、否決されたも「社民党存続」である。
5、熊谷総支部は、「合流」問題を議論するスタンスは、全国連合の臨時党大会の決定に従って、まとまって行動する。
最新の画像[もっと見る]
-
2025年3月全党員会議 会議後、熊谷駅北口で街宣活動 #大椿ゆうこ 5ヶ月前
-
2025年3月全党員会議 会議後、熊谷駅北口で街宣活動 #大椿ゆうこ 5ヶ月前
-
「大椿 ゆうこ」再選へのスタート #非正規労働者の処遇改善 #食品は消費税ゼロ 6ヶ月前
-
2025年2月全党員会議 参議院選挙への取組みを意識合わせて 6ヶ月前
-
2025年2月全党員会議 参議院選挙への取組みを意識合わせて 6ヶ月前
-
2025年1月全党員会議 2月から街頭宣伝をスタート 7ヶ月前
-
2025年1月全党員会議 2月から街頭宣伝をスタート 7ヶ月前
-
2025年1月全党員会議 2月から街頭宣伝をスタート 7ヶ月前
-
来る2025年向けて 市民には「社民党に投票してよかった。」と言われる活動を考える 8ヶ月前
-
2024年12月全党員会議 できないこともある。できることは、もっとある。 8ヶ月前