↓↓↓ ブログランキングに参加しています。クリックをお願いしま~す♪♪♪
にほんブログ村
本日のブログランキング順位
今年の新そば北海道産の「キタワセ」は、10月初めから入荷し使用しているが、半月ほど前から粗挽き気味のそば粉となり、水回しが終了し捏ねていると硬くなり、最終的には加水率が55%と多くなっていた。そば打ち倶楽部会員や公民館講座生などは、粗挽き粉でのそば打ち経験は殆どなく、そば打ちが難しいので製粉会社に問い合わせたところ、茨木県産の新そば「常陸秋そば」を送って来たので、早速試し打ちを行ってみた。

今年の「常陸秋そば」は台風の影響で、収穫量は昨年より悪く価格も高いらしく、甘皮の色目も良くないようで多くは期待出来ないが、粗挽き気味のそば粉で無いことを祈りながらそば打ちを行った。そば粉を握った感触では粗挽き粉ではないようなので、加水率50%の水を用意して水回しを行い、47%の加水で全体が粒状となったので、残りの水を加えて捏ねに入った。硬さは丁度良くなり捏ねても硬くはならず、延しから切りまで全く問題なく、細挽きでのそばであることが判ったので、今後は倶楽部や講座で「常陸秋そば」を使用することにした。


湯掻いて笊に盛り付けたそばは淡いグリーン色は見られず、製粉会社の説明通り色目は良くないようであるが、食感や喉越しは流石に茨木県産の常陸秋そばである。


ブログをご覧の皆様方にお願い致します。
下記の「そば・うどん」バナーをクリックして戴いて、“そば、うどん”を題材にした他のブログもご覧戴下さい。
↓↓↓ ブログランキングに参加しています。クリックをお願いしま~す♪♪♪
にほんブログ村

本日のブログランキング順位
今年の新そば北海道産の「キタワセ」は、10月初めから入荷し使用しているが、半月ほど前から粗挽き気味のそば粉となり、水回しが終了し捏ねていると硬くなり、最終的には加水率が55%と多くなっていた。そば打ち倶楽部会員や公民館講座生などは、粗挽き粉でのそば打ち経験は殆どなく、そば打ちが難しいので製粉会社に問い合わせたところ、茨木県産の新そば「常陸秋そば」を送って来たので、早速試し打ちを行ってみた。

今年の「常陸秋そば」は台風の影響で、収穫量は昨年より悪く価格も高いらしく、甘皮の色目も良くないようで多くは期待出来ないが、粗挽き気味のそば粉で無いことを祈りながらそば打ちを行った。そば粉を握った感触では粗挽き粉ではないようなので、加水率50%の水を用意して水回しを行い、47%の加水で全体が粒状となったので、残りの水を加えて捏ねに入った。硬さは丁度良くなり捏ねても硬くはならず、延しから切りまで全く問題なく、細挽きでのそばであることが判ったので、今後は倶楽部や講座で「常陸秋そば」を使用することにした。










湯掻いて笊に盛り付けたそばは淡いグリーン色は見られず、製粉会社の説明通り色目は良くないようであるが、食感や喉越しは流石に茨木県産の常陸秋そばである。


ブログをご覧の皆様方にお願い致します。
下記の「そば・うどん」バナーをクリックして戴いて、“そば、うどん”を題材にした他のブログもご覧戴下さい。
↓↓↓ ブログランキングに参加しています。クリックをお願いしま~す♪♪♪
