【常楽41】
一九七五年(昭和五十年)一月四日付の「聖教新聞」一面では、「学会本部では常住板御本尊の入仏式」と大々的に報じた。
さらに、七七年(同五十二年)の十一月九日、日達法主が出席して、創価学会創立四十七周年を記念する法要が営まれた。学会本部を訪れた日達法主は、師弟会館の「創価学会常住御本尊」などに読経・唱題し、慶祝の意義をとどめたのである。
ところが七八年(同五十三年)になって一部の僧らが、学会は勝手に御本尊を謹刻したと騒ぎだしたのだ。日達法主が、七八年六月の教師指導会で次のように指導したというのである。
「学会の方で板御本尊に直したところがあります。それは私が知らなかった。しかし、あとで了解をして、こちらも承認したのだから、そういうことをつついて、お互いに喧嘩しないように」
学会批判を繰り返す僧たちは、この発言を使って攻撃を始めた。「猊下は『知らなかった』と言われた。学会は偽本尊を作った」などと騒ぎ立てたのだ。
あまりにも理不尽な話である。
また、日達法主の教師指導会での発言は、“承認したのだから、つついて喧嘩してはならぬ”という趣旨であることは明白である。ところが彼らは、その指導に反して攻撃に狂奔したのである。
もともと、紙幅の御本尊を板御本尊にすることは、宗内では数多く行われてきたことであった。副会長の泉田弘も、日達法主から、こう聞いていた。
「御本尊は、お受けした人の宝物だから、粗末にするならともかく、大切にするためであれば、板御本尊にするのは自由だよ。他人がとやかく言うものではない」
しかし、宗門僧たちは、衣の権威をかざして、狡猾かつ卑劣に、学会に対して圧迫を加えてきたのである。
正義なればこそ、学会を陥れようと、障魔は猛り、烈風は常にわれらを襲う。
【「聖教新聞」2016年(平成28年)2月18日(木)より転載】
☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡
一九七五年(昭和五十年)一月四日付の「聖教新聞」一面では、「学会本部では常住板御本尊の入仏式」と大々的に報じた。
さらに、七七年(同五十二年)の十一月九日、日達法主が出席して、創価学会創立四十七周年を記念する法要が営まれた。学会本部を訪れた日達法主は、師弟会館の「創価学会常住御本尊」などに読経・唱題し、慶祝の意義をとどめたのである。
ところが七八年(同五十三年)になって一部の僧らが、学会は勝手に御本尊を謹刻したと騒ぎだしたのだ。日達法主が、七八年六月の教師指導会で次のように指導したというのである。
「学会の方で板御本尊に直したところがあります。それは私が知らなかった。しかし、あとで了解をして、こちらも承認したのだから、そういうことをつついて、お互いに喧嘩しないように」
学会批判を繰り返す僧たちは、この発言を使って攻撃を始めた。「猊下は『知らなかった』と言われた。学会は偽本尊を作った」などと騒ぎ立てたのだ。
あまりにも理不尽な話である。
また、日達法主の教師指導会での発言は、“承認したのだから、つついて喧嘩してはならぬ”という趣旨であることは明白である。ところが彼らは、その指導に反して攻撃に狂奔したのである。
もともと、紙幅の御本尊を板御本尊にすることは、宗内では数多く行われてきたことであった。副会長の泉田弘も、日達法主から、こう聞いていた。
「御本尊は、お受けした人の宝物だから、粗末にするならともかく、大切にするためであれば、板御本尊にするのは自由だよ。他人がとやかく言うものではない」
しかし、宗門僧たちは、衣の権威をかざして、狡猾かつ卑劣に、学会に対して圧迫を加えてきたのである。
正義なればこそ、学会を陥れようと、障魔は猛り、烈風は常にわれらを襲う。
【「聖教新聞」2016年(平成28年)2月18日(木)より転載】
☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡