和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

人材城(三十三)小説「新 ・人間革命」

2012年05月18日 06時51分23秒 | 今日の俳句
    小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2012年 (平成24年)5月18日(金)より転載】
http://m.seikyoonline.jp/


o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


人材城33(5/18)

 「五木の子守唄」は、母親が子どもを寝かしつけるための、愛に満ちた歌ではない。子守をするために年季奉公などに出された「守子」たちの歌である。その娘たちが、言うに言われぬ、子守の辛さ、悲しさ、やるせなさを込めて歌った、慰めの歌といえる。

 山本伸一が、「五木の子守唄」を初めて聴いたのは、一九五三年(昭和二十八年)に、長男の正弘が生まれたころであった。

 ラジオから流れる「おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先きゃおらんと 盆が早よくりゃ早よもどる」との歌を聴いた時、その哀切な調べが、胸を突いた。

 守子の年季奉公が明ける日を指折り数えて待つ、いたいけな娘の姿が、目に浮かぶような気がしたのである。

 歌には、富裕な人たちの衣服を羨むような言葉もあれば、“自分が死んだら誰が泣いてくれるのか”と嘆く詞もあった。

 守子は、数え年七、八歳から十五歳ぐらいまでの少女であろう。多くは、他郷から守子に出された貧しい家の子であり、学校にも通わせてもらえなかったにちがいない。

 歌には、自分の境遇へのあきらめが漂っているように感じられた。

 しかし、後年、伸一は、五木地方で採集された、七十ほどの子守唄を収めた一冊の本を読んで、守子たちの強かな感情の表出を見た思いがした。こんな歌詞もあった。

 「子どん可愛いけりゃ 守りに餅くわせ 守りがこくれば 子もこくる」(注=2面)

 ――子どもが可愛いのなら、守子に餅を食わせろ。空腹で守子が倒れてしまえば、背負われている子どもも倒れてしまうのだから。

 そこには、自分の置かれた境遇を、ただ嘆きつつ、耐え忍ぶだけの、か弱い乙女の姿とは、別の顔が浮かび上がる。不条理への抗議の心が、あふれ出ていよう。

 それは、虐げられても、なお負けずに生きる、民草(民衆)の根強さにも通底している。人間は誰もが力を秘め、そして、誰にでも、幸せになる権利があるのだ。

※ 小説『新・人間革命』の引用文献
 注  上村てる緒著『挽歌・五木の子守唄』エコセン


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


◎【ツイッター】
http://twtr.jp/home

◎メルマガ「古今東西の俳句で一日元気で!」購読
http://merumo.ne.jp/00600950.html

信心こそ一切の根本【御書とともに】(78)

2012年05月18日 05時44分00秒 | 今日の俳句
  【御書とともに】(78)


☆:*:.♪o☆:*:.♪☆


【「聖教新聞」平成24年5月18日(金)より転載
http://www.seikyoonline.jp/index.html


☆:*:.♪o☆:*:.:*:.♪o☆

  名誉会長が指針を贈る  

☆:*:.♪o☆:*:.:*:.♪o☆


 信心こそ一切の根本


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆

 南無妙法蓮華経とばかり唱へて仏になるべき事尤(もっと)も大切なり、
信心の厚薄によるべきなり仏法の根本は信を以て源とす
(日女御前御返事、1244頁)


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


【通解】
 「南無妙法蓮華経」とだけ唱えて、成仏することが最も大切である。
 ひとえに信心の厚薄によるのである。
 仏法の根本は、信をもって源とする。

☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪


【同志への指針】
 正しい信心こそ、勝利の根本である。妙法を唱え抜く人が一番尊く、一番強い。
 強盛に「信力」「行力」を奮い起こせば、無量無辺の「仏力」「法力」を、わが生命にあらわすことができる。
 どんな時も、まず題目だ。題目こそ、いかなる苦悩にも負けず、一切を打開していける究極の原動力なのである。


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆

◎【ツイッター】
http://twtr.jp/home

◎メルマガ「古今東西の俳句で一日元気で!」購読
http://merumo.ne.jp/00600950.html

葭切/今朝の俳句 No.924・2012年(平成24年)5月18日(金)

2012年05月18日 04時49分33秒 | 今日の俳句
葭切/今朝の俳句 No.924・2012年(平成24年)5月18日(金)


◆◆━━━━━━━━━

5月18日(記念日)。

■ 国際親善デー。
 1899年5月18日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催された。
 日本を含む26か国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれた。
 日本では1931年から実施されているが、特に行事等は行われていない。

■ 国際博物館の日。
 国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加している。

■ 18リットル缶の日。
 全国18リットル缶工業組合連合会が制定。
 18リットル缶(一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。
【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】
http://ja.wikipedia.org/wiki/


   ☆☆※☆☆※

    今朝の俳句

   ☆☆※☆☆※

 
 よしきりのこだまをりをり城下町
      長谷川双魚

 船波の来て葭切のまた騒ぐ
      石川多歌司

 地酒一本雨の湖北に行々子
      近藤一鴻


■ 葭切→行々子・葦雀。
※ ヒタキ科の夏鳥で、大葭切と小葭切がある。
 大葭切は雀より少し大きく鶯型である。
 背面はオリーブ色を帯びた淡褐色、下面は黄白色。
 夏季、沼沢、湖畔の蘆の繁茂する所に巣を作る。
 ギョギョシギョギョシと鳴くので行々子とか葭原雀ともいわれる。
 小葭切は蘆原の他に乾燥した草原でも見られる。
【「合本・俳句歳時記/第三版」(角川書店)より転載】

☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


   わが友に贈る/寸鉄

【「聖教新聞」平成24年5月18日(金)より転載
http://www.seikyoonline.jp/


   ☆☆※☆☆※

   わが友に贈る

   ☆☆※☆☆※


 広布の個人会場は

 和楽と友情の広場だ。

 人間革命の宝城だ。

 提供者に深く感謝し

 皆で清々しく前進!



    ☆5月18日☆


   ☆☆※☆☆※☆

    【寸 鉄】

   ☆☆※☆☆※☆


学会は市民レベルの交友関係を蘇生する力ー学者(イギリス)。草の根対話で社会を活性



「秋田の日」。人材の城、友情の城を築け!青年の息吹で進む日本海の雄よ



御書「如来とは一切衆生」使命のない人はいない!この情熱で広布の陣列を



創価班・牙城会大学校生が弘教に大奮闘。全てが人生の礎に。誓願果たせ



この40年で地球の生物種3割が絶滅と。生命共生へ哲学と英知の連帯急げ



☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


◎【ツイッター】
http://twtr.jp/home

◎メルマガ「古今東西の俳句で一日元気で!」購読
http://merumo.ne.jp/00600950.html