和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

人材城(二十五)小説「新・人間革命」

2012年05月09日 09時23分01秒 | 今日の俳句
人材城(二十五)小説「新・人間革命」
    小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2012年 (平成24年)5月9日(火)より転載】
http://m.seikyoonline.jp/


o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪



人材城25(5/9)

 九州方面の壮年幹部は、原谷三兄弟の顔をのぞき込むようにして言葉をついだ。

 「この試練を、兄弟三人で乗り越えることができれば、君たちは、信心の面でも、人間的にも、大成長できるよ。御書に、親が子を思うゆえに、修学に励まぬ子どもを、槻の木の弓で打つという話が出てくるだろう」

 ――子どもは、自分を打つ父を恨み、槻の木を憎む。しかし、修学増進し、遂に自分も悟りを得て、人をも教え導くようになる。振り返ってみれば、親が槻の木の弓で自分を打ってくれたから、自分が大成できたことに気づくという話である。(御書一五五七頁)

 「親父さんは、現象的には、子どもの成長を願うこの父親とは、正反対のように思えるかもしれない。しかし、仏法の眼で見れば、本質的には同じなんだよ。親父さんがいたからこそ、君たち兄弟は“負けまい”として、信心の炎を燃やしてくることができた。

 親父さんは、君たちを大信力の人にし、大成させるために、信心にも反対し、借金をつくって逃げているんだよ。そう考えれば、親父さんは、まさに“仏”と同じじゃないか。

 親父さんを憎んでいるうちは、何も解決できないよ。親父さんへの感謝の題目をあげながら、必死に努力し、活路を開くんだ」

 日蓮大聖人は、「仏教をならはん者父母・師匠・国恩をわするべしや」(同二九三頁)と述べられている。

 仏法者とは、報恩の人である。そして、報恩感謝に生きる時、人間の心は耕され、豊かな精神の実りの大地が広がっていく。

 壮年幹部の声に力がこもった。

 「大事なことは、“広宣流布のための人生である”と腹を決めることだ。“広布を成し遂げていくために、必ずこの問題を乗り越えさせてください”と祈りに祈り、知恵を絞って、懸命に努力するんだ。

 その時に、不可能も可能になる。諸天の加護もある。人間革命もできる。広宣流布に生きようという人を、御本尊が見捨てるわけがないじゃないか!」



☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


◎【ツイッター】
http://twtr.jp/home

◎メルマガ「古今東西の俳句で一日元気で!」購読
http://merumo.ne.jp/00600950.html




 

蟇(ひきがえる)/今朝の俳句 No.915

2012年05月09日 05時47分03秒 | 今日の俳句
蟇(ひきがえる)/今朝の俳句 No.915・2012年(平成24年)5月9日(水)


◆◆━━━━━━━━━


5月9日(記念日)。

■ アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
 1964年5月9日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。
 なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。

■ 黒板の日
全国黒板工業連盟が2000年7月に制定し、2001年から実施。
 五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。

■ 泡鳴忌
詩人・小説家・劇作家・評論家の岩野泡鳴の1920年の忌日。



   ☆☆※☆☆※

    今朝の俳句

   ☆☆※☆☆※

 

 老鶏の蟇ぶらさげて歩くかな
      飯田 蛇笏


 蟇闇のつづきの山負うて
      桂 信子


 裏返る蟇の屍(かばね)に青嶺聳(た)つ
      飯田 龍太



■ 蟇(ひきがえる)→蟾蜍ひきがえる・蟇(ひき)・蟾蜍(ひき)・蝦蟇(がま)・がまがへる。
 蛙の一種で体長約12センチの大形。
 暗褐色や黒灰色の背中に疣をつけた醜怪な姿をして動作も鈍く、また、目の後方の耳線から乳状の有毒な分泌液を出すので嫌われる。
 昼は草叢や床下に隠れ、夕方になるとのそのそと歩きまわり、蚊や害虫などを捕らえて食べる有益動物でもある。
 冬眠の途中春先に覚めて産卵し再び冬眠に入り、五月ごろ土の中から出てくる。
 外形は気味が悪いがどことなく愛嬌があり、声は陰鬱でもの寂しい。
【「現代俳句歳時記・夏/角川春樹」より転載】 



☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


   わが友に贈る/寸鉄

【「聖教新聞」平成24年5月9日(水)より転載
http://www.seikyoonline.jp/



   ☆☆※☆☆※

   わが友に贈る

   ☆☆※☆☆※


 苦難の挑戦には

 強き信心で応戦を!

 その繰り返しが

 自身を金剛に鍛える!

 勇気で勝ち開け!


    ☆5月9日☆


   ☆☆※☆☆※☆

    【寸 鉄】

   ☆☆※☆☆※☆


学会の草の根運動は社会の意識変革の力ー日本の識者。さあ対話の花園を



「絶対にこうする」との情熱が爆発的勝利を呼ぶー恩師。創価完勝へ出陣



広宣の楽雄・音楽隊の日。君の響きで全同志が奮い立つ。時代照らす希望光



「何のため」ー目的観のない人生は儚い。広布に生き抜く中に最高の充実



睡眠、食事、運動…賢く健康管理を。清々しき朝の勤行からリズムを作れ


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


◎【ツイッター】
http://twtr.jp/home

◎メルマガ「古今東西の俳句で一日元気で!」購読
http://merumo.ne.jp/00600950.html