和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

人材城(十)小説「新・人間革命

2012年04月20日 07時02分06秒 | 今日の俳句
    小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2012年 (平成24年)4月20日(金)より転載】
http://m.seikyoonline.jp/


o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪

人材城10(4/20)
 女子職員たちは、山本伸一の言葉に、一つ一つ大きく頷きながら、耳を傾けていた。

 「女子部の若いリーダーの人も、年長の部員さんから信頼されるようになれば、悩みごとを打ち明けられたりもするでしょう。

 豊富な人生経験がなければ、適切なアドバイスができない問題に出くわすかもしれません。その時には、女子部の先輩幹部や、経験豊かな婦人部の幹部に会わせ、相談にのってもらうことが大事です。

 いろいろと苦労もあるでしょうが、学会活動で、多くの人と会っていくなかで、さまざまなことを学び、体験し、視野を広げていくことができます。自分の世界が広がっていくから、学会活動は楽しいんです」

 伸一は、未来を託す思いで、さらに語った。

 「皆さんは、新時代のリーダーです。したがって、皆さんに、新しい時代の、新しい幹部像をつくっていってほしいんです。

 これまで、幹部というと、〝号令をかける人〟との印象があったかもしれない。しかし、これからは、そうではありません。活動を発表するだけでなく、〝自ら率先垂範で、何をすべきかを示していく人〟が、新時代のリーダーです。

 たとえば、みんなに『仏法対話をしましょう』と訴えて終わるのではなく、自分が真っ先に行動を起こして、『こうやって実践しています』と語っていくことが重要なんです。

 失敗も語ってください。結果は実っていなくとも、挑戦の苦闘と喜びを、ありのままに語り、頑張り続けていくという決意をぶつけていくんです。

 そうすれば皆が、〝それなら、私にだってできる。私も挑戦しよう〟という思いをいだいていきます。一生懸命で、健気な姿勢に、人は、世代を超えて共感するんです。ありのままの自分、等身大の自分でいいんです」

 熊本県の女子職員が、そろって伸一と懇談するのは、初めてであった。伸一は、一人ひとりを知り、未来の大成のために、発心の種子を植えておきたかったのである。



☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


◎【ツイッター】
http://twtr.jp/home

◎メルマガ「古今東西の俳句で一日元気で!」購読
http://merumo.ne.jp/00600950.html

薊/今朝の一句 No.896・2012年(平成24年)4月20日(金)

2012年04月20日 04時40分19秒 | 今日の俳句
薊/今朝の一句 No.896・2012年(平成24年)4月20日(金)


◆◆━━━━━━━━━


【「言葉の光」で人間と社会を照らせ】

《きょう聖教新聞創刊記念日》

[名誉会長の随筆集]「平和への大道」が発刊

<被災地への励ましなど>珠玉のエッセー19編を収録


━━━━━━━━━◆◆

 きょう4月20日は、本紙創刊記念日。創刊61周年を記念して、本社から池田名誉会長の『随筆 平和への大道』が発刊された。
 これは、名誉会長が山本伸一の筆名で2010年1月から発表してきた本紙連載「随筆 我らの勝利の大道」から珠玉のエッセー19編を収録したもの。
 昨年3月の東日本大震災後、東北をはじめとした被災地で戦う勇者の奮闘を讃え、苦しみに寄り添うようにして綴られた随筆も収められている。

━━━━2012・4・20━
━◆◆聖教新聞◆◆━━
http://m.seikyoonline.jp/


4月20日(記念日)。

■ 郵政記念日。
 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934年に「逓信記念日」として制定。 逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称。
 1959年に「逓信記念日」に戻されたが、2001年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。

■ 青年海外協力隊の日。
 1965年のこの日、青年海外協力隊(JOCV)が発足した。
 青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍している。

■ 女子大の日。
 1901年のこの日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。

■ 百間忌,百鬼園忌,木蓮忌。
 小説家・随筆家の内田百間の1971年の忌日。
 内田 百間(うちだ ひゃっけん、1889年(明治22年)5月29日 - 1971年(昭和46年)4月20日)は、夏目漱石門下の日本の小説家、随筆家。本名は内田 榮造。
 別号の「百鬼園」を「借金」の語呂合わせとする説もあるが、本人は一応のところ否定している。
 迫り来る得体の知れない恐怖感を表現した小説や、独特なユーモアに富んだ随筆などを得意とした。後輩の芥川龍之介に慕われたほか[1]、師である夏目漱石の縁故から夏目伸六と親交が深かったことでも有名。
 「<春霜や箒ににたる庵の主>内田百間」


   ☆☆※☆☆※

    今朝の一句

   ☆☆※☆☆※

 世をいとふ心薊を愛すかな
        正岡 子規

 燈火なき乱のいにしへ花あざみ
        三橋 敏雄

 地底はしる火気に聞きし花薊
        野村 研三


■ 薊→野薊・花薊・山薊・鬼薊。
 キク科の多年草。薊はきわめて種類が多く春開花するのは野薊と狐薊である。
 多くは夏から秋に咲くので歳時記によっては夏の部に入れているのもある。各地の原野に自生していて、覇も茎も鋭いとげがあり、紅紫色の頭花を咲かせ、花のあと種子を生じ、絮となってとぶ。薊を春の部に入れるのは、この野薊を薊の代表としているからであろう。他の季節に咲くものは夏薊・秋薊・冬薊という。
【「現代俳句歳時記・春/角川春樹」より転載】 


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


   わが友に贈る/寸鉄

【「聖教新聞」平成24年4月20日(金)より転載
http://www.seikyoonline.jp/



   ☆☆※☆☆※

   わが友に贈る

   ☆☆※☆☆※


 聖教ありて広布あり。

 尊き配達員の方々

 通信員、新聞長はじめ

 本紙を守り支える

 皆様に福徳は燦然!



    ☆4月20日☆


   ☆☆※☆☆※☆

    【寸 鉄】

   ☆☆※☆☆※☆



会長(SGI)の言葉は平和に尽くそうとの心を起こさせるー作家(ボリビア)。生命触発の慈光



きょう本紙創刊記念日。ご愛読の皆様方に深謝。人間機関紙の充実を益々



青年の意気と力が世界の歴史を変えていくー恩師。さあ君の時代!一人立て



題目に徹する人は「釈尊程の仏にやすやすと成り候なり」。大確信の祈りを



携帯電話(スマートフォン)の無料アプリで個人情報流出の被害増。自己防衛の意識を高めよ



☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


◎【ツイッター】
http://twtr.jp/home

◎メルマガ「古今東西の俳句で一日元気で!」購読
http://merumo.ne.jp/00600950.html

人材城(九)小説「新・人間革命

2012年04月20日 02時05分57秒 | 今日の俳句
    小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2012年 (平成24年)4月18日(木)より転載】
http://m.seikyoonline.jp/


o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪

 人材城9(4/18)
 山本伸一は、女子職員に、〓んで含めるように語っていった。若い女性リーダーが、自信をもち、はつらつと活動に励めるように、精いっぱいアドバイスしたかったからだ。

 「同じ女子部員でも、相手が何歳も年長だと、共通の話題もなく、話が〓み合わない場合もあるかもしれない。

 そういう時には、自分の知らないことを、謙虚に教えてもらうんです。相手の人が社会で活躍している人ならば、どうやって努力してきたかを聞いてもいいでしょう。ファッションの感覚に優れた人であれば、センスの磨き方について尋ねることもいいでしょう。

 ところで、皆さんは、『激励』というのは、年長者が、年少の人に対して行うものであるかのように、思い込んでいませんか」

 伸一が言うと、皆が頷いた。

 「それは違います。たとえば、母親が『ママ、頑張ってね』と子どもに言われて、元気を得ることもあります。これも、子どもによる『激励』『励まし』です。

 つまり、『激励』は、決して年長者からの一方通行ではなく、世代、立場を超えて、双方から発信できるんです。若い人が、先輩や年長者を励まし、奮い立たせることもできます。

 人柄や能力、生き方の姿勢など、相手のすばらしさを賞讃することも、大きな励ましになります。

 職場で大事な責任を担い、懸命に働いている相手であれば、『すばらしいですね。私たち女子部の誇りです。私も、そうなれるように頑張りたいと思います』と、率直な尊敬の気持ちを伝えることもいいでしょう。

 人間は、たとえ、自分より年下の人であっても、“いつも自分のことを思ってくれ、一生懸命に励ましてくれる”“信頼し、尊敬してくれている”という人がいれば、嬉しく、力強いものです。

 人間は、人との絆のなかで、勇気を得るし、希望を得ていきます。その麗しい励ましの絆を、社会の隅々にまで広げていくのが、広宣流布ともいえます」



☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


◎【ツイッター】
http://twtr.jp/home

◎メルマガ「古今東西の俳句で一日元気で!」購読
http://merumo.ne.jp/00600950.html