和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

『後継の弟子に全てを託した、戸田第2代会長/名字の言

2012年04月02日 11時16分48秒 | 今日の俳句
『後継の弟子に全てを託した、戸田第2代会長/名字の言

   

o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


【「聖教新聞」平成24年3月27日(火)より転載】
http://m.seikyoonline.jp/


o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


 今週のことば
   名字の言


【「聖教新聞」平成24年4月2日(月)より転載
https://www.seikyoonline.jp/user/logout


   ☆☆※☆☆※
   今週のことば
   ☆☆※☆☆※

 希望のファミリー勤行会。

 「今」の励ましの種が

 「未来」に大きく花開く。

 人材を発掘し

 人材の城を創り上げよ!


    ☆4月2日☆


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


 名字の言(4/2)
 
 「花あわれ せめてはあと二旬 ついの開花を ゆるし給え」。3月のある朝、桜の木々に句が懸けられていた。わずか9本の並木だが、町の人々を潤してきた命。それが全て、開花を目前に、道路拡幅のため切られようとしていた



“最後の花が咲くまで、せめてあと20日の命を”との願いが託された、詠み人知らずの歌。そこから歌のリレーが始まった。桜に吊された市民の歌が、日ごとに増えていく。その中の一首に「桜花惜しむ大和心のうるわしや とわに匂わん花の心は」と。市長からの“返歌”だった(『花かげの物語』土居善胤著、出窓社)。この福岡市南区の「桧原桜」は命を長らえ、公園となり、28年後の今年も蕾を開き始めた



「さまざまの事 おもひだす桜かな」(芭蕉)。人の思いを映して桜は咲くのであろうか。人は桜に、人生の春秋を重ねる。そこから物語が生まれる



「桜の咲くころに」。戸田第2代会長は、広布の願業を果たし、後継の弟子に全てを託して、願い通りの季節に逝いた。昭和33年のきょう4月2日である



「師弟不二 三世に薫る 桜花」。池田名誉会長は詠んだ。東京・信濃町にも、ちらほらと桜が。頭上を飾る花は、「師弟」に生き抜く人生をたたえる冠と輝きわたる。                 (飛)


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


◎【ツイッター】
http://twtr.jp/home

◎メルマガ「古今東西の俳句で一日元気で!」購読
http://bn.merumo.ne.jp/backno/listView.do?magId=00600950

春の昼/No.878・2012年(平成24年)4月2日(月)

2012年04月02日 06時40分12秒 | 今日の俳句
春の昼/No.878・2012年(平成24年)4月2日(月)

◆◆━━━━━━━━━


【ブラジル】カンピーナス市
  創価の師弟の偉業を賞讃

=初代、2代に=『平和の使者メダル』=SGI会長に=『栄誉賞』

  社会に希望と勇気を送る三代の闘争は「人類の宝」


━━━━━━━━━◆◆


 きょう4月2日は、戸田第2代会長の祥月命日である。
 この不世出の民衆指導者の魂を継いだ池田SGI(創価学会インターナショナル)会長の激闘によって、牧口初代会長に始まる創価三代の人間主義の思想は世界へと広がった。
 このほど、ブラジル・サンパウロ州のカンピーナス市から、牧口会長、戸田会長に「平和の使者メダル」、SGI会長に「ブラウリオ・メンデス・ノゲイラ」栄誉賞が贈られた。
 授与式は3月16日(現地時間)、同市内で晴れやかに行われた。      

━━━━2012・4・2━
━◆◆聖教新聞◆◆━━
http://m.seikyoonline.jp/



   ☆☆※☆☆※

   わが友に贈る

   ☆☆※☆☆※


 人生において

 師弟の絆ほど

 美しいものはない!

 自らの信念の道を

 朗らかに勝ち進め!


    ☆4月2日☆


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


4月2日(きょうの記念日)。
■ 国際こどもの本の日(International Children's Book Day)。
国際児童図書評議会(IBBY)の創設者・イエラ・レップマンの提唱により、国際児童図書評議会が1966年に制定。

■ こどもの本の日。
子どもと本の出会いの会が制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。

■ 週刊誌の日。
1922年のこの日、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。

■ 図書館開設記念日。
1872(明治5)年のこの日、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設された。

■ 光太郎忌,蓮翹忌
詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の1956年の忌日。
アトリエの庭に咲く連翹の花を大変愛していたことから連翹忌とも呼ばれる。


   ☆☆※☆☆※

    今朝の一句

   ☆☆※☆☆※


 春昼のすぐに鳴りやむオルゴール
      木下 夕爾

 春昼の匙おちてよき音たつる
      桂 信子

 天地音なし春昼に点滴す
      野見山朱鳥


■ 春昼→春の昼。
 春暁や春宵、また春夜などには日本人独特の季感の味わいが込められているが、春昼は、眠気を誘うのんびりとした長閑な時間。
 午前中の一仕事を終えたときに味わう駘蕩たるひとときを意味している。
【「現代俳句歳時記・春/角川春樹」より転載】 



   ☆☆※☆☆※☆

    【寸 鉄】

   ☆☆※☆☆※☆



南米(ブラジル)の市議会(カンピーナス)が三代会長を顕彰。師弟一体の崇高な平和闘争に世界が刮目



桜花薫る「4・2」。恩師の構想を完璧に実現した名誉会長。後継は陸続と



「人を感動させるには、まず自分が感動を」画家(ミレー)信仰の歓喜と確信を語れ



「国際子どもの本の日」良書は心のごちそうだ。大人は良き環境を整えよ



大善人になるには強くならねばならぬー牧口先生青年は激浪に挑み勝て!


【「聖教新聞」平成24年4月2日(月)より転載
http://www.seikyoonline.jp/


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆


◎【ツイッター】
http://twtr.jp/home

◎メルマガ「古今東西の俳句で一日元気で!」購読
http://bn.merumo.ne.jp/backno/listView.do?magId=00600950